彼女が好きなものは
劇場公開日:2021年12月3日
解説
「私がモテてどうすんだ」の神尾楓珠が映画初主演を果たし、浅原ナオトの青春恋愛小説「彼女が好きなものはホモであって僕ではない」を映画化。高校生の安藤純は、自分がゲイであることを周囲に隠して生きている。ある日、書店を訪れた彼は、クラスメイトの三浦紗枝がBL漫画を購入しているところに遭遇する。BL好きであることを秘密にしている紗枝は、純に口止めをする。純には妻子ある同性の恋人マコトがいるが、書店での出来事をきっかけに紗枝と急接近。友人とダブルデートをしたり、クラスメイトと遊園地で遊んだりするうちに、純は紗枝から告白される。純はある思いを胸に、彼女と交際を始めるが……。監督は「にがくてあまい」の草野翔吾。
2021年製作/121分/PG12/日本
配給:バンダイナムコアーツ、アニモプロデュース
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
本作の映画のタイトルには、制作陣の苦労が見え隠れします。
原作小説通りにすると、「彼女が好きなものはホモであって僕ではない」となり、やや引いてしまう層が出ます。
そこでタイトルの後半を除いたのが、本作の「彼女が好きなものは」ですが、今度は❝何の映画なのかが見えにくくなってしまう❞のです。(実際に私は、試写がだいぶ前に回っていたのに作品の重要性に気付かずスルーしていました…)
その意味で言うと、NHKで連ドラ化された際の「腐女子、うっかりゲイに告る。」というタイトルは秀逸と言えるでしょう。
以上の背景を確認すると、本作の見どころ等が見えてきます。
まず、私は「腐女子」と呼ばれている人とあまり話したことがなく、「ヲタクに恋は難しい」の時も感じましたが、彼女らの想像力の高さに驚きます。例えば私には、数字は数字にしか見えないのですが、どうやら本作のヒロインには見える世界が違うようで、この辺りのシーンも面白かったです。
そして、何といっても世の中の「固定概念」や「偏見」への問題提起。ここら辺の話は日常ではタブー化され続けてきましたが、そろそろ向き合って考えるべき時でしょう。
強いて言うと本作は「バスケの場面」がやや強引で、あと少し脚本を練っていると、よりクオリティーが上がった点は残念な部分でした。とは言え、本作は2時間で様々なことを、その人の立場で考えられるようになっている良作だと思います。
2023年1月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ファンタジー‼️と思ったが・・・・最後は泣けた😢⤵️⤵️良くやったとは思うが・・・やはりファンタジーと言った方が正解かもしれない。そしてみんなイイヤツだった、まさにそこがファンタジー。そしてこれこそ映画なのかもしれない・・・。それでも評価は変えません‼️子供が死ぬやつ、LGBTのやつは、永遠に僕のなかでは★ひとつ。警告しておくがこれは個人的な問題としての★ひとつであると言う点を忘れないでほしい‼️プラトンを読んでから出直してほしい。
持って生まれた心や身体は自分の思いだけではどうにもならないのかもしれない。ゲイしかいない世界で暮らしたい、なんて言わなくて良い世界になったらいいのにね。神尾楓珠くんの表情に引き込まれて、最後までずっと目が離せなかった。
2023年1月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
深いテーマだった。2時間近くの作品でいろんなことを考えた。
物語は、同性愛者の主人公(男子高校生)が、1冊の本を拾うところから始まる。その本は、クラスメートの女子高生が買おうとしたBL漫画だった。彼女は中学時代のトラウマで、自分がBL好きであることを隠しているという。そんな彼女が主人公と話しているときは、どこか楽しそうで話しぶりが弾んでいた。「本当に好きなんだなぁ」と思わせるくらいに。
好きなものを否定される。それは、自分という人間性をも否定されることにつながると考える。それも、生きづらさの原因のひとつだろうし、特に「学校が世界の全て」の時期であろう思春期の学生にとっては、もはや絶望に近いものだ。彼女の場合、中学時代の友人から「え、キモ」のたった3文字で関係を絶たれている。自分が好きなものを言っただけなのに、それだけで仲間外れにされるのか。今までの自分の価値観も否定されたような気がして、どこか落ち着かないし立ち直れない。そんな感情になる。
中盤、主人公のある行動がきっかけで、学校全体として同性愛について考えるようになる。教室で生徒が意見を言うシーンは、映画であることを忘れるくらいリアル感のある撮り方だった。生徒たちが「ドラマや映画などで取り上げられるようになって…」「相談してくれたら…」など、まるで他人事のような意見を言う中、クラスメートの小野がこう言った。「理解者面すんな」と。このことにハッとした。
確かにいろんな媒体で取り上げられるようになって、世の中にはいろんな悩みを持つ人がいるという知識は得られるようになった。しかし、理解した〈つもり〉になっていないだろうか。実際にその当事者を見かけた場合、興味の対象物として見てはいないだろうか。小野のこのセリフで改めて気づかされた。大事なのは、その知識があるうえで、その人のためにどう行動するのか。その第一歩が重要だと考える。
というのも、なんか理想論なんだよな。一人ひとりの考え方は違うからなぁ。そんな深いテーマを考えさせられた映画だった。