プロミシング・ヤング・ウーマンのレビュー・感想・評価
全255件中、61~80件目を表示
自分と向き合って考えてみて
ポップなミュージックに始まり、主人公ジェシーはいつも可愛い服を着ているけど、内容はとてもシリアスな復讐ストーリー。
私もお酒飲んでよく記憶飛ばすほど泥酔するからすごく考えさせられた。
強要されたお酒で泥酔してレイプされても
次の日に「酔ってたんだから仕方ないでしょ」と言われてしまえば、それっきり。
でも被害者になったり、自分の愛してる人だったらどうする?と、問いかけられると「あの頃はガキだったから」で済まないよな。
この終わり方じゃないと、この映画を通して伝えたいメッセージを伝えることは出来なかったとおもう。
全てのサバイバーたち、生きててくれてありがとう
性被害を告発しても、誰もまともに取り合ってくれない。泣き寝入りする。被害者は口を閉じても、周りにいた人たちは彼女を「ヤられたコ」として見て、面白がる。傍観者たちは保身をする。
最悪で、生々しくて、救いのないプロットでした。
ニーナもキャシーも、素晴らしい女性(promissing young women)だったのにどうして幸せになれないの?
恐ろしい出来事をサバイブしたのにどうして更に耐えなくちゃいけないんだ。
キャシーの壊れかけた心が痛々しいが、暗くはならず、カラフルで軽妙に...
素晴らしかった。
とても面白かった。
この女性の目的はなんだ?
何がしたいんだ?
から始まって、
男ってクソだなと言う男をこき下ろした映画かと
思ったら、
復讐に燃えるレイプリベンジムービーで、
その都度雰囲気を変え、
観ててワクワクが止まらなかった。
ある時らラブコメっぽく、
ある時はピンクと水色が印象的で可愛いく、
復讐する時は恐ろしく、
色んな要素が詰まっててとても面白かった。
キャシーも無敵の強い女性と言うのではなく、
内心は力で劣る男を前にして震える様子、
怯えを隠す表情なんかもとても上手く描かれていて、
共感出来ました。
孤独に戦った悲しい女性ではなく、
ちゃんと友だちがいたと言うラストも良かったと
思います。
力では勝てない相手に立ち向かい
起きてしまったラストには
とても考えさせられる余韻が残りました。
面白いだけでは済まされない素晴らしい映画だったと
思います。
酒に酔ってたは言い訳にならねぇ
復讐劇としての爽快さをpopに描きながら、女性搾取的なノリに対して、とても鋭利なトゲでしっかりと心臓をズブズブ刺して来るえげつない作品
エンタメ要素を強くした版のスリービルボードっていう印象
作中の人物達が
過去の過ちを都合良く受け入れて"今は良い人間"であると自己を正当化する人間模様は、滑稽であると同時に、人として生きていく為に必要な処世術でもあるような…
そんな含みを感じました
全体を通して
生き方の選択肢をちゃんと主人公に与え、その上で選択した全ての行動に対して明快な宿命を提示する。
そんなフェアで筋の通った気持ち良さがある。
カッコいい映画だなと思います
しかし、胸をえぐるダメージは負う
所詮私も"悪意なき傍観者"として女性搾取のスパイラルの一端を担ってるのだと正面からぶん殴られたような気分になります笑
あとは
この映画を観て、ハライチ岩井先生がラジオで放った、刃物の様な一言を思い出しました。
「酒に酔ってれば何しても許される訳じゃねぇからな。そんなに言うんだったら、酒に酔った勢いでぶっ殺してやろうか」
酔ってたから〜
を言い訳にするのは二度とやめようと、改めて思わされました
心が潰れそうなほど辛い
人間の醜さと世の中の不正義を嫌でもかと言うほど真正面から突きつけてくる。
レイプもレイプ動画も実際に起こっていて
命をたっている人もいる訳で、楽しく観ることは出来なかった。ドキュメンタリーでは伝えられない人たちに、これを観て、酔ってて悪ノリでもダメな事はダメだよね、と思う人が一人でも多くいる事を願う。(また、記憶がなくなるほど酔うことの危険性も伝わるといいと思う)。
キャシー(キャリー・マリガン)が30歳なのに10代の女の子のようなファッションなのは
彼女のなかで時が止まってしまっていることを表している気がする。(そうなってしまうほど辛い出来事なんだと思う。)また、キャッチーなファッション、音楽にすることで若い世代に届けられる気もした。
男性になったことがないので
キャリー・マリガンかわいい
何故、アカデミー賞でない?
フェミニズムの犠牲者
夜な夜な一人でノコノコとパブに出かけ、ヘベレケに酔っ払っちゃあ男にお持ち帰りされるビッ○キャシー(キャリー・マリガン)。部屋に連れ込れこまれ、さらに酒をを飲まされたあげく、男のベッドでうとうとしだしたイケてる女を目の前にして、スケベー男が黙っていられるわけがない。パンティを脱がしてさぁこれからという時に…
この映画、とにかく女とSEXすることしか考えていない男どもを精神的に虐待することに命をかけているサイコ女子の物語なのだ。いわゆるフェミニズム映画の変態バージョンなのである。冒頭、酒を飲みながら腰を前後にカクカクさせる男どもの醜態を、このうえなく低俗に描写したショットを見た途端にピンと来たのだが、とりあえず本作品が監督デビュー作となるエメラルド・フェネルに最後まで付き合うことにしたのである。
医者になる夢を諦めてまでも、そんな一文の得にもならないリベンジに執念を燃やさなきゃならん理由がちと弱い。相手の男がサイコだったりしたら逆にかなり危ない目に会うぞと心配していたら、実際その通りになってしまうのだ。相当の護身術(あるいは寝技?)でも身につけていない限り、映画のようにスケベー男どもを自在に操ることなどまず不可能だろう。
最近ハリウッドで異常な増殖傾向を見せているフェミニズム流やりには、いかなる背景が隠されているのだろう。ちょっと前まではLGBTQ映画が大流行と思いきや、今度はフェミニズムである。両ジャンルとも異性間SEX=子作り行為を目の敵にしているという共通項があることに、我々は気づかなければならない。要するに、これ以上の人口増加を望んでいない支配層の意向が反映されたムーブメントなのである。
現在北京五輪で俄然注目を集めている、スキージャンプのユニフォーム規定違反や、フィギュアスケートのドーピング問題も、なぜかすべて女子部門で起きているのである。おそらく、失格となった高梨紗羅や選手生命も危ぶまれるワリエワを、今後マスゴミの間で一種の“被害者”として扱う論調に変わって来るだろう。つまり、本作のキャシー同様、フェミニズム運動を盛り上げるための人身御供にされたのかもしれないのだ。
;)
彼女は生ききった
キャリー・マリガンの演技力
くだらない
これがアカデミー脚本賞?大した実績もない若い脚本家のストーリーが?ハリウッドもやっぱりコネの世界だなあ。
エピソードの一つ一つに斬新なものもなく主人公のキャラクターに惹かれることもなくストーリーの流れは全般的に退屈。きっとこういうどんでん返しがあるだろうな・・・でもベタすぎるのでまさかな・・と思ったらそうだったし。クライマックス部分だけが結構盛り上がってドキドキした。そこは良かった。(あと、全体的なそつのなさはあった)一番いけないのはラストシーンの音楽の使い方、醸し出されている雰囲気がテーマに合っていない。無理やりエンターテイメントにしてゴマかしたという感じがした。それが非常にくだらないと思った。
映画コムでもこの作品に高い得点与えてる人が多いようだが一言わせてもらおう。・・・伝えたい内容の真摯さと映画の評価は違う。
期待感と罪悪感
全255件中、61~80件目を表示