スパイダーマン ノー・ウェイ・ホームのレビュー・感想・評価
全839件中、1~20件目を表示
ありがとうスパイダーマン!!!
池袋のIMAXレーザーで鑑賞、過去作は全て視聴済み。
私が行った回は満席で、日本でもスパイダーマン人気が伝わってきました。
予告編にもあったように、過去のスパイダーマンの悪役が集結しているだけでも嬉しかったです。アクションシーンは勿論、彼らのやり取りは笑いそうなぐらいニヤニヤせずにはいられませんでした。特に、ウィレム・デフォーのグリーンゴブリンは、当時から20年近く経っているにも関わらず、不気味なオーラを漂わせる演技に圧倒され、改めてベテラン俳優は凄いなと感じました。
また、従来のヒーロー映画のように悪者を倒すのではなく、治療をして救おうとするストーリーもよかったです。元のユニバースに戻ったら死ぬ運命を避けるために、全力で行動するトムホピーターの優しさには感情移入せずにはいられませんでした。
そして、何と言っても一番のサプライズは、トビーとアンドリューがポータルから登場したシーンでした。彼らが現れた瞬間に声が出そうなぐらい衝撃を受け、私の周りでも一瞬だけざわつきました。公開前からファンの間で噂になっていましたが、まさか本当に登場しただけでなく、重要なポジションで物語に関わるとは思ってもいませんでした。
それと、個人的に嬉しかったのが、打ち切りになってしまった「アメイジング・スパイダーマン」シリーズが救われたことです。2で中途半端なまま終わってしまい、当時は残念な気持ちでいっぱいでした。しかし、アンドリューピーターが落下するMJ(ミシェル)を救うなどの活躍をし、アメイジングの物語が綺麗にまとめられて安心しました。
ラストでは、ストレンジの呪文によってMJやネッドなど親しみのある人からピーターの記憶が消えてしまいます。頼れる人がいなくなり、孤独になった光景は寂しくなると同時に悲しくもなりました。それでも、一人で自作スーツを着て街を救うために立ち上がる姿は、若者が自立して子供から大人への成長を表現しているように感じました。
長文になりましたが、サプライズありで最後まで飽きることなく楽しめた私の人生No.1映画となりました。
ここまで素晴らしい作品を作ってくれたソニーやマーベルの皆様には感謝しかありません。
本当にありがとうございました!!!
A Break from the Linear Marvel
No Way Home could be a live-action remake of Into the Spiderverse. Dr. Strange's universal power is certainly bewildering, but this movie is a nice little detour from the Marvel Universe in the way that Star Trek IV was a comical break. Dafoe and Maguire reprising their roles is the most welcome element of this film; they show they are the kings and progenitors of this genre, like it or not.
素晴らしい完結編
普通の少年とマスクのヒーローの二重生活を送っているのが『スパイダーマン』シリーズのドラマを豊かなものにしているのだと思うが、今回はついにその二重生活が破れるところから始まる。そこで、みんなの記憶を消せばいいという安易なリセット思考がとんでもない事態に発展して、マルチバースの扉が開いてしまう。
マルチバースという物語装置は、いろいろと可能性があるもので、日本のサブカルチャーでも頻繁に用いられる。IPの有効活用というビジネス的な事情はさておき、他の宇宙を知るというのは、自分の人生の別の可能性を知るということでもある。ピーター・パーカーとスパイダーマンの生き方にも様々な可能性があるということを知ることで、自分の人生のかけがえのなさにも深く気が付ける。トム・ホランドのピーター・パーカーの人生は、他のピーター・パーカーでもない、彼だけのもの。掛けがえのないものだから犠牲を払ってでも守り抜く。そういう強い決意で物語を占めたのは素晴らしかった。
たった一回しかできない荒業のみごとな成功例。
いまは再定義の時代だと思っていて、本作も、過去のスパイダーマン映画を再検証し、現代の視点から落とし前をつける試みに挑んでいる。しかも、「MCUのスパイダーマン」であるがゆえの関連作との整合性問題も解決した上でなのだから、大変な離れ業だと思う。
一方で、シリーズ/コンテンツとして犠牲にしたものもあるだう。「スパイダーマン」には、交流を持った善人が何らかの形でヴィランとなり、大切な人を失ったり傷つけたりしながら、とびきりの善良さで戦い抜くというお決まりのパターンがあった。しかし今回の再定義によって、「善良だったヴィランがスパイダーマンと戦い、不可抗力で結果的に死ぬ」という定番はもはや否定された。
本作ラストでピーターは本来のスパイダーマンの設定に近い環境に戻ったように見えるが、過去のパターンをなぞっても、それはもはや後退にしか見えないだろう。いや、ほんとに、なんと果敢なことをやってのけものかと驚嘆する。
さすがに詰め込み過ぎなきらいはあるが、ファンサービスとしてもすごかった。とりわけサム・ライミ三部作を観ていた世代には不評だったアメイジング期を、こういう形で肯定してみせたことに感動したし、アメイジング期を侮っていた自分を反省もした。それどころか、20年の「スパイダーマン」映画の歴史をすべて肯定してみせていて、もうこれ以上の「まとめ」編は今後もありえないのではないか。
ただ、過去のレガシーもすべて統合したことで、これからは更地にあらたな道を築かないといけない。すべてのピーターに幸せになって欲しいけど、これからが想像もつかないくらい大変なんじゃないかという気がしている。
かつてスパイダーマン映画を見た人にこそ見てほしい、「スパイダーマン映画」の魅力が最大限に溢れた映画史に遺る最高傑作!
本作は、ここ数年見たハリウッド映画ではダントツの出来栄えで、見終った後に「ここまで手放しで褒められる作品はどれくらいぶりだろう?」と考え込んでしまう程でした。
2002年公開され大ヒットした「スパイダーマン」から20年の年月が経ちましたが、この間にリブートなども含め実写では3人の監督により、3人のスパーダーマンが描かれてきました。
そして本作は、「マーベル・シネマティック・ユニバース」(MCU)の世界と合流した主演トム・ホランドによる「スパイダーマン」の最終章です。
MCUに合流したため本作ではベネディクト・カンバーバッチが演じるドクター・ストレンジが登場し、時空が歪み“マルチバース”(多元宇宙論)が生み出されます。
その結果、過去2シリーズの敵も復活してしまうという流れですが、ドクター・ストレンジがいることで、この流れを自然に作ることに成功しているのです。
そして、ここからの展開も、とにかく面白い!の一言。
(興行収入の視点で)日本でスパイダーマン映画が最も盛り上がったのは、2002年「スパイダーマン」から2007年「スパイダーマン3」の時です。なぜ20年前にあのような熱狂が生まれたのかと言えば、やはりスパイダーマン映画は「アクション映画」であり、「恋愛映画」であり、人間模様を深いところまで描けていたからでしょう。
さらに、「大いなる力には、大いなる責任が伴う」というスパイダーマン映画の根本的な骨格があるため、物語の軸がブレずに見られる、という要素がありました。
まさに本作は、そんな「スパイダーマン映画」が集大成的に描かれていて、これこそが最も見たかった「スパイダーマン映画」でした。
つまりMCUの世界観を融合させ、見事に「スパイダーマン映画」としてまとめ上げるという快挙を成し遂げ、20年に及ぶ「スパイダーマン映画」を飛躍的に高いクオリティーにまで押し上げたのが本作です。
何度感嘆のため息がこぼれたことか
鑑賞中にどれほど感嘆のため息がこぼれたか知れない。人生で映画を見続けてきてよかった、映画好きでよかったと、なぜかそんな思いすらこみ上げてきた。未見の方へのアドバイスがあるとすれば、周囲の情報から目と耳を塞ぎ、このレビューも読むのをやめ、まずは劇場へ足を運んでみてほしいということ。そこでご自身の心と体で感じたことこそが何よりも尊く、この映画の醍醐味のすべてだーーーー。冒頭、前作のクライマックスからなだれ込む感じで映画は展開するが、使用される音楽といい、撮り方の創意工夫といい、快活で笑いの絶えないセリフの応酬といい、目に映るあらゆるものが小気味よく楽しい。そしてソニー流マーベル映画の代名詞でもある”多元宇宙”を活かし、重要なセリフを幾重にも響かせながら、各キャラを愛情たっぷりに躍動させていく脚本のなんと巧みなことか。軽妙さに”深み”を加えた本作は、まさに最強、至高と呼ぶにふさわしい一作である。
本当の意味で「補助輪」が外れたのかな
正直に言うと、MCUのスパイダーマンシリーズにはどこか「緩さ」「温さ」を感じていたところはある
マーベル映画よろしく、ヒーロー活動というよりはこう、自分たちのやらかしの後始末をする作品で、他のヒーローからのサポートも手厚い
ただ今回は、やらかしの後始末ではあるんだけど、ピーターが代償を払い、手痛いしっぺ返しを食らうことになる
本当の意味で補助輪が外れて、独り立ちするまでの最後の試練といった感じなんだろうか
懐かしのスパイダーマンのヴィランたちが登場するのは結構嬉しかった
マルチバースを越えてグリーン・ゴブリンにドック・オクにサンドマンにリザードにエレクトロに……
彼らを殺さず普通の人間に戻すために色々と策を練るわけだが、悉く失敗しピーターもボッコボコにされる
そこに来た援軍は、まさかのピーター
ライミ版、アメジング版……と3人のスパイダーマンが勢ぞろいするわけ
これはもうテンション爆上がり
もちろんアベンジャーズエンドゲームのアッセンブルもよかったけれど、またそれとは違う感動があった……
まさかまたトビーのスパイダーマンがみられるとは
何気にウェブシューターの有無がネタになっていたり、クロスオーバーならではの小ネタも拾ってくれている
で、協力してなんとかヴィランズを救うわけだけれど、結局最初のピーターのやらかしでつながってしまったマルチバースを閉じるために、全ての人間からピーターに関する記憶を消すことになる
恋人も友人も、トニーの遺したものも、文字通りすべて失って、たった一人になってしまう
ここで思い出すのがライミ版スパイダーマン2のメイおばさんのセリフ
「ヒーローは常に他人のことを考え、一番欲しいものをあきらめなくちゃならないこともある」
MCU版のピーターも、欲しいものを諦めて、他人のためのヒーローになるんだなと…
手作りのスーツを着て無線を傍受して、ボロアパートの窓から飛びだっていく
そうだよこれこれ……いやでもそこまで全部失わなくてもよかったんじゃないか?とか色々思いつつ、一人のヒーローになったスパイダーマンを見て感慨深くもあり寂しくもあり……応援したいなと思えた
続編はやるらしいけれど、この余韻を壊さないものであってほしいなと願う次第
例えば、30年番組の笑っていいともの最終回のような映画。
夢が現実になった奇跡の共演、MCU史に残る感動作
『ノー・ウェイ・ホーム』は、ただのスーパーヒーロー映画ではない。20年にわたるスパイダーマン映画の歴史そのものへのラブレターであり、ファンの夢を叶える“奇跡の瞬間”が詰まった、まさにMCU屈指の感動作でした。
まず最も称賛すべきは、トム・ホランド版スパイダーマンの物語が大きく飛躍した点です。過去作で描かれてきた“少年らしさ”から、“真のヒーロー”へと覚悟を決める成長の過程が、これほどまでに丁寧かつドラマティックに描かれたことに心を打たれました。
そして――
過去2シリーズのスパイダーマン俳優たちが再びスクリーンに登場するという、とんでもないサプライズ。しかも単なるカメオではなく、しっかりと物語に絡み、三人三様のスパイディが互いに支え合い、癒し合う展開には、涙を禁じ得ませんでした。これは、MCUを越えて映画ファンへの最大の贈り物だと感じました。
ヴィランたちも過去作からの再登場で、ウィレム・デフォー演じるグリーン・ゴブリンの狂気は圧巻。それぞれのキャラクターが過去からの“救済”というテーマにしっかり関わっており、単なるファンサービスにとどまらない奥深さがあります。
アクション、ユーモア、ドラマ、驚き、感動──
すべてが詰まった2時間半は、まさに“スパイダーマン総決算”。クライマックスの余韻と、ラストに待ち受ける孤独と覚悟の選択に、静かに胸が締め付けられました。
満点に限りなく近い4.5点。
唯一惜しい点を挙げるなら、マルチバース展開の複雑さが初見にはやや難しいかもしれません。しかし、それすらも“スパイダーマンという存在の重み”を支える構造だと受け入れられました。
細かいことは気にしない!マルチバースYeah!
おいおいピーター・パーカーが日和ったせいでメイおばさんがグリーンゴブリンに殺されちゃったじゃん…と言うどうしようもない展開から、マルチバーススパイダーマンズの共闘でなんかすごい盛り上げていく流れの作りは素晴らしかった。細かい揚げ足取らずに新旧スパイダーマン揃い踏みだー!でテンションの波に乗っておくのが吉。MCU全然踏み込んでないけどドクターストレンジめちゃくちゃ強いな。
まさかのうしとら
スパイダーマンシリーズいっぱいあるの、ろくに観ておらず。いきなりこれを観て、あらいつのまにかパラレルワールド(作中ではマルチバース)になってて、各次元にスパイダーマンがいる、そんなことになってたんですね。
なるほどこれでいくらでもスパイダーマンシリーズ作れるというわけか。上手い手を考えたなあ。
さて他のシリーズももし見てたら、今作はとても気持ちが高揚するものだったんではないでしょうか。見て無い私も楽しかったんできっとそうに違いない。
それぞれのピーターが大切な人を失いつつも、似たとこのあるキャラだからこそのかつての自分の過ちをこれで繰り返さずに済むと言うのも素敵。
最終的に選んだ答えが、『うしおととら』での責め苦展開と同じなのも驚いたけど、この終わりも実によき。冒頭の困ったなあ…なことがここにきて逆説的に活きる構成でうまい。なるほどスパイダーマン人気なわけですね。
Dr.ストレンジはもちろん、 過去のスパイダーマンたちと敵が出てきてくれたの激アツ!!!!
3人のスパイダーマン
マルチバースを言い出した時から、スパイダーマンで3人のピーターパーカーが揃うのを考えてたら凄い!
ピーター1が歳を取ってるのも面白かった
タイトルなし
マルチバースで大混乱!スパイダーマンに歴史あり!
いや〜、懐かしい。映画館へ出掛けたのが丁度、今日からまん延防止措置っていう日で・・・明日からは自粛して籠ります、と言い聞かせて出かけました。でも、結構、人が出ていて、みんな危機感持ってないなって思ったのを覚えてます。(自分も人のことは言えませんが)
さて本編ですが、やっぱり何度見ても面白い。
自粛を無視して出掛けた甲斐があったと納得した時から変わってません。期待どおり、いや、それ以上に楽しませてもらい、大満足です。
前2作のチャラチャラした青春真っ只中みたいなのとは、ちょっと違う感じ。勿論、ユーモアに溢れてお笑いのシーンもたくさんあるのですが、本作品は泣けました。
「ホームカミング」のアイアンマン、「ファー・フロム・ホーム」のミステリオみたいに、頼れる師みたいな感じでドクター・ストレンジが出てくるのかと思ったら、ピーターに振り回されて、騒動の根源になっちゃうようなピエロの役どころだったかな。
【ネタバレ】
前作の終わりであんな事になって、どうなるのか?と思ったら、まるっきり続きでしたね。
正体がバレたことで、理不尽な扱いを受けるピーター。ジョナ・ジェイムソンの追随で、増々窮地に陥ってゆく。(このジョナ・ジェイムソン、サム・ライミ版「スパイダーマン」のあの人です。)
それにしても、この作品、よくぞやってくれました!としか言いようがない。感謝、感謝です。 まさにスパイダーマンの集大成でした。
制作会社や大人の事情の壁を乗り越えての協闘で、まさに感動の一言です。
ヴィランの集合だけでなく、3人のスパイダーマン登場にはホンッと驚きました。トビー・マグワイアも、すっかり老けちゃったけど、よく出てくれました。 それぞれのスパイダーマン・シリーズのエピソードも織り混ぜながらの展開に、ニヤリ、ニヤリの連続でした。
ラストもなかなか渋かったです。スパイダーマンは知られているのに、ピーターを知っている人はいない?MJとネッドのくだりは、ちょっと切なかったな。
今後のスパイダーマンは、どうなるんだろう?孤高の戦士として戦ってくのかな?
さて、話は変わりますが、途中で出てきた弁護士みたいな人、デア・デビルですよね!新しい映画、出来るのかな?まぁ、それほど好きってほどでもないですが、ますますマーベルの世界が広がっていくんですかね?
公開日に沖縄のIMAXスクリーンで鑑賞
外人さんが6割で満席🈵状態で見ました!
なんというか🇯🇵🇺🇸笑う場面で外人さんが英語の直訳で笑ってるから タイミングが日本人とアメリカ人で違うんですよねー🤣
しかも あのサプライズを全く知らないでみたので(過去のスパイダーマンは全部観てるので当然初代も二代目もわかっている状態でみてます😉)
例のシーンでセブンやミストやオールドボーイよりも驚いて(映画観てて人生で1番ビックリしたっす😱😱😱)デカい声出ましたし 劇場がザワつくどころか祭りみたいになりましたよ🥳🤩🥳🤩🥳🤩
あんな体験過去に一度も無いし これからも無いだろうし最高の映画体験です😇(ダイハードを当時劇場で観た時に自然とスタンディングオベーションが起こったのも良い思い出🥹)
長い
この映画を作ってくれてありがとう
この映画製作に関する報道を見た。
ソニーとマーベルがモメていて、ボツになった、主演のトム・ホランドが泣きついた、とか。
そういうゴタゴタを聞いているから、本作を見終わった時の感想がタイトルのとおり、「この映画を作ってくれてありがとう」だった。
「エンドゲーム」がマーベル映画10年20作品の集大成とすれば、
本作はスパイダーマン映画20年の集大成となった。
単なる昔の映画の続編とか、カメオ出演といった作品は数あれど、それら作品とは別格というか別次元。
過去作品の伏線を回収しつつ、トム・ホランド3作品としてゴールまで導いた。
これだけ複雑な展開を上手くまとめ上げた監督の手腕は称賛に値する。
単なる「ヒーロー映画」の枠を超える作品。
全839件中、1~20件目を表示