仕掛人・藤枝梅安 劇場公開日:2023年2月3日
解説 池波正太郎のベストセラー時代小説「仕掛人・藤枝梅安」シリーズを、池波正太郎生誕100年となる2023年に豊川悦司主演で映画化した2部作の第1部。 江戸の郊外、品川台町に住む鍼医者の藤枝梅安には、腕の良い医者という表の顔と、生かしておいてはならない者たちを闇に葬る冷酷な仕掛人という裏の顔があった。そんな梅安がある日、料理屋を訪ね、仕掛の標的であるおかみの顔を見た瞬間、思わず息をのむ。その対面は、梅安自身の暗い身の上を思い出させるものだった。 これまでにも緒形拳、田宮二郎、萬屋錦之介、小林桂樹、渡辺謙らが演じてきた梅安役を新たに演じる豊川をはじめ、片岡愛之助、菅野美穂、小野了、高畑淳子、小林薫らが顔をそろえる。そのほか、第1部ゲストとして柳葉敏郎、天海祐希、早乙女太一が出演。監督は「星になった少年 Shining Boy and Little Randy」の河毛俊作 。
2023年製作/134分/G/日本 配給:イオンエンターテイメント
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
× ※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイント をプレゼント。
これまでも池波正太郎の「仕掛人・藤枝梅安」は何度も映像化されていて、すべてを覚えているわけではないのだが、知っている限りでは飛び抜けて原作の雰囲気があった。梅安が美食に舌鼓を打つ食事シーンの数々、のんびりと語り合う梅安と彦次郎の日常、江戸市中からは離れている梅安宅の風景など、どうしても緒形拳主演の「必殺仕掛人」に引きずられがちなイメージから、みごとに脱却できている。豊川悦司の梅安も、得体の知れない怖さが漂っていてとてもいい。 また、原作の最初のエピソードであり、「必殺仕掛人」でも他の映像化でも採用されてきた「おんなごろし」がメインになっていて、梅安の生き別れた妹が、現代的な解釈によって悪女に堕ちた女というイメージを打ち破ってくれた。天海祐希の演技にも奥行きがある。江戸の日常という観点でも新鮮味があるので、これはぜひシリーズ化をしていただきたい。とりあえず二部作だけで終わってはもったいない。
本作は【池波正太郎生誕100年】を記念し、世界に時代劇を届けるべく動いている作品です。 と言っても、正直なところ、私は原作者も作品も知らない状態でした。 ただ、何か「意気込みの強さ」のようなものを感じられ、まずは連続公開の1作品目である本作を見てみました。 その結果、知らず知らずのうちに豊川悦司が扮する「仕掛人・藤枝梅安」の世界観に入り込む事ができ、時代劇の持つコンテンツの強さを実感しました。 そもそも「仕掛人・藤枝梅安」とは、「鬼平犯科帳」「剣客商売」とともに池波正太郎の時代小説3大シリーズとして認知されているそうですが、私のように疎くても全く問題ありませんでした。 本作の面白さは、主人公の役柄にもありそうです。 今に通じる「ダーク・ヒーロー」として、表と裏の顔がはっきりと分かれているのです。 腕の良い医者として人の命を救う「鍼医」という「表の顔」を持ちながら、人を殺める「仕掛人」としての「裏の顔」も持つなど登場人物には不思議な魅力があり展開から目が離せなくなっていきます。 それもあり134分が意外と短く感じられました。 日本にとどまらず世界にも通じる作品と言うのは過言ではないです。
幼い子供が大人にそんな疑問を投げかけたとしたら・・・・なんて答えればいいのだろうか。神様や世の中のルールなど引き合いにだしたところで納得させられないだろう??? 今までの仕掛け人の話は"仕置き人"だった。法律で裁き切れない悪人を天に代わって成敗する、いや、恨みを晴らすことに重点を置いていて観ている者のストレスを解消させてくれたりもしていた。しかし、悦司梅安は少々違う。依頼人からの殺人に対しては疑問を持たず、 当然のように世の為になる殺人であると理解し実行している。それがこの映画の流れなの だ。過去と現在の仕事が密接に絡んでいることに気づき始める。恨みを晴らすのではなく、利害がらみの依頼殺人であることを知ってしまう。さて、どうするのだろう・・・と観続けた僕は少々辛くなったりもした。しかし、梅安は苦しみに耐えながら自分の意思を打ち立ててしまう。 殺される方にも殺す方にもそれなりの理由がある。そのほとんどが憎しみだといっていい。 かつて人間は怒りではなく高潔さをもって苦難を乗り越えてきた。 そんな言葉が頭に浮かんだ。先日読んだ本の帯の宣伝文句だ。 人を殺してはいけない・・・その答えはこれなのだ。 そんなことをこの映画は示唆していた。
2023年3月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
親しい方から鑑賞券を頂き、感謝の気持ちと共にスクリーンへ。 うーん、豊川悦司さんの声と喋り方が色気たっぷりなんだなぁ。 菅野美穂さんとの濃厚な口づけも素晴らしいし、梅安の大写しされる表情が怒りにも悲しさにも、そして微笑みにも、どのようにも受け止められるようで流石だなぁと。 そして池波正太郎作品だからでしょうか?料理とそれを喰らうシーンが随所に散りばめられていて、まあその鮮やかなこと! 料理監修に分とく山さんの名前がありましたから納得ですが胃袋持っていかれました。 普段時代物は敬遠しがちですが、食わず嫌いでしたね。 2作目の京都編も楽しみになりました!券を贈ってくれた方に感謝感謝です。