とんび
劇場公開日:2022年4月8日
解説
直木賞作家・重松清のベストセラー小説を、阿部寛と北村匠海の共演で実写映画化。「糸」「護られなかった者たちへ」の瀬々敬久監督がメガホンをとり、幾度途切れても必ずつながる親子の絆を描き出す。昭和37年、瀬戸内海に面した備後市。運送業者のヤスは愛妻の妊娠に嬉しさを隠しきれず、姉貴分のたえ子や幼なじみの照雲に茶化される日々を過ごしていた。幼い頃に両親と離別したヤスにとって、自分の家庭を築くことはこの上ない幸せだった。やがて息子のアキラが誕生し、周囲は「とんびが鷹を生んだ」と騒ぎ立てる。ところがそんな矢先、妻が事故で他界してしまい、父子2人の生活が始まる。親の愛を知らぬまま父になったヤスは仲間たちに支えられながら、不器用にも息子を愛し育て続ける。そしてある日、誰も語ろうとしない母の死の真相を知りたがるアキラに、ヤスは大きな嘘をつく。
2022年製作/139分/G/日本
配給:KADOKAWA
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年4月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会
重松清のベストセラー小説を、阿部寛(ヤス役)と北村匠海(ヤスの息子アキラ役)の共演で実写映画化。原作やTVドラマは昭和37年から平成の入口で終わるが、映画では令和までオリジナルで描かれている。
本作は、「64 ロクヨン」「護られなかった者たちへ」の瀬々敬久監督がメガホンをとり、監督の指名で港岳彦が脚本を務めている。〝今観るべき映画”にするのが脚本開発における最大の課題。
私は本作を見て、その課題はクリアできていると感じた。特に後半に出てくるアキラの作文がカギとなり、親子の心の距離をぐっと近づけ、普遍的な人間模様を描き出すことに成功していた。
実親の愛を知らない不器用なヤスが様々な人に助けられながらアキラを育てている姿は、破天荒でありながらも息子への愛情を感じずにはいられない。というより父子の歪な愛の形がどこに到着するのかも最後までわからない。
ヤスの生活の一部となっている商店街には古き良き日本の活気と人情があり、いつまでも見ていたい風景だった。
約1ヶ月間の撮影では岡山の街を封鎖し、地元のエキストラ総勢500人という大規模なロケを実施。風景の小道具などに美術スタッフがこだわり、雰囲気はしっかりと描かれていた。
この風情も見どころだが、重松清らしい人情模様が映画全体に表れているので、子供から大人まで楽しめる作品に仕上がっている。
不器用な大人の優しい「嘘」にも注目してほしい、今の時代に見たい作品だった。
2022年3月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
これまでにNHKとTBSで連続ドラマとしてじっくり描かれてきた、直木賞作家・重松清氏の人気小説を映画化したもの。ドラマを見ていた…という方は多くいるだろう。
それだけに、名手・瀬々敬久の手によって、どう描かれるか興味深く拝見。映画として、よくぞ139分という尺でまとめあげたという感嘆とともに、阿部寛と北村匠海の親子役としての相性の良さもうなずける。だが、旭が就職して以降の流れが駆け足すぎて、幾つかの心を通わせるべきポイントが抜け落ちているようにも、個人的には感じた。
「過去に出来の良いドラマがあるのにどうして今さら映画化?」ととらえるのか、「こんな時代だからこそ改めてスクリーンで『とんび』の世界を味わって欲しいという願いが込められているんだな」ととらえるのかは、千差万別だろうが、穿った見方をせずとも十分に楽しめる力作である。
ネタバレ! クリックして本文を読む
前半が特に泣ける。薬師丸さんのエピソードとか。
最後のアキラ役(北村匠海さん)の演技に違和感が有りました。前半は感情が入り泣けましたが、後半は期待外れだったように思います。映画『糸』のような素敵な音楽があればもっと号泣したでしょう。薬師丸さん母娘のストーリーの方が心に響きました。
2023年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
TBSのテレビドラマを見たいと思っているなか、Amazonプライムビデオで無料鑑賞できたので先に映画を見る事にした。しみじみとしたストーリーであっという間だった。可もなく不可もなく。