アオラレ
劇場公開日:2021年5月28日
解説
「グラディエーター」のオスカー俳優ラッセル・クロウが、あおり運転の常習犯を演じたスリラー。寝坊してあわてて息子を学校へ送りながら職場へと向かう美容師のレイチェル。車を運転する彼女は信号待ちで止まるが、信号が青になっても前の車は一向に発進しようとしない。クラクションを鳴らしても動じないため、レイチェルは車を追い越すが、つけてきた男から「運転マナーがなっていない」と注意されてしまう。謝罪を求める男を拒絶し、息子を無事に学校に送り届けたレイチェルだったが、ガソリンスタンドの売店でさっきの男に尾けられていることに気づく。レイチェルは店員から男があおり運転の常習犯であることを警告され……。素性不明の恐怖のあおり運転常習犯をクロウが怪演。被害者となるレイチェルを、「移動都市 モータル・エンジン」「否定と肯定」などに出演したカレン・ピストリアスが演じた。監督は「レッド・バレッツ」「幸せでおカネが買えるワケ」のデリック・ボルテ。
2020年製作/90分/PG12/アメリカ
原題:Unhinged
配給:KADOKAWA
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
ラッセル・クロウが出ていなければ、いや、出ていても、やはり漂うB級臭。『激突!』『ヒッチャー』『フォーリング・ダウン』の系譜に連なる怪作だと思いつつ、カルト作として後の世に残っていくのかは、今の自分にはまだよくわからない。とりわけ、せっかく名前を与えなかった“男”に明らかに動機を与えてしまったことが、本作から魔法を奪ってしまったかも知れない、とも思う。
とはいえ、いざ物語が動き出してからは、スリルからスリルの連続攻撃でキビキビと進むのが心地よい。ラッセル・クロウの無双感と不気味さもかなりのものであり、あとカーアクションとして地味シブなアプローチもたまらない。いいジャンル映画を観たと素直に拍手したいし、前述の動機のことはさておき、クロウが一方的に悪く、主人公が一方的にとばっちりというわけでもないさじ加減は、いいところ踏ん張ってくれたと思う。いや、いいですよ、これはなかなかいいですよ。
本作については、主演がラッセル・クロウであることと、ロックダウン解除後すぐに公開されアメリカなどで週末ランキング1位になったことは知っていました。
ただ、きっと駄作なんだろうな、と敬遠していました。
ところが映画の宣伝で、タイトルの「アオラレ」にかけて、週刊誌風な広告を作ってみたり、なかなか面白い試みを行なっていたので興味を持ちました。
そして実際に見てみると、意外にも宣伝文句が正しく突き刺さっていたのです!
「これが、あおり運転の最終形態。」
まぁそうでしょうね。なかなかこれを上回る事態はない気がします(笑)。
「たった一度のクラクションが、すべてを変えるーーー」
これも(イライラしがちな)現代の自動車社会の真理を的確についている構図でしょう。
このように、実は本作はリアリティーのある設定になっているのです。
そう、ラッセル・クロウ扮する素性不明な男の言動以外は、リアリティーのある日常なのです。
ただ「ゴツい素性不明な男の言動」だけは読めません。
そのため、ノンストップで起こり続ける事態に、ただ身を委ねているしかできないのです。
このようなジェットコースター的な映画は途中で冷めがちですが、本作は意外と良く出来ていて90分をドキドキしながら最後まで楽しめると思います。
若き頃の姿はなく、ただただ頭のおかしい役にピッタリな体型と、凄みは流石。
かなりバイオレンスな内容で、実体験みたいな感覚に陥る←ラッセルのね。
怖いねん、ラッセルクロウ。中身なく申し訳ないです。
2022年11月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
とにかくラッセル・クロウの極悪非道のサイコぷりがすごくて、ずっとハラハラドキドキ楽しめました
こういう内容で楽しめたっていうのはおかしい気もするけど、追われる者のこわさはホラー並みでした
警察に捕まる事を何とも思ってないから、ひたすら追い詰めるだけ、こういう人に追われるのが一番こわいです
でも追われる事になったレイチェルに全く同情できず
発端はレイチェルが寝坊しただけ
寝坊していなかったらごく普通の日常だったはずなのに、時間にルーズだからあれだけの被害者が出て、それなのに反省してるようにも見えず、おまけに逃げてる時の行動が謎すぎました
どう考えても真っ先に警察に行くし、あんなサイコ相手に戦おうとするわけないし
そんな事を思いながら観ていましたが、テンポよく進むので楽しめました
時間には余裕を持たないといけないし、ちょっとイラッとする事があっても流せる心の余裕も必要だと改めて思いました
「負けるが勝ち」です