メタモルフォーゼの縁側のレビュー・感想・評価
全214件中、1~20件目を表示
うららはあの頃の私だった
わかる…わかるよその気持ち…というシーンがオンパレードすぎて、もう私の心の琴線に刺さりに刺さりまくって、もはやなんでも無いシーンでもいちいちボロ泣きしてしまった。
別に御涙頂戴な映画でもないし、感動させるぜー!な演出も無い。人によっては「ほっこりする良い映画だった」で終わる人もいるかもしれない。でも私は主人公のうららの気持ちが痛いほどわかる。私もそうだったから。
今ではある程度地位がある漫画も、私が学生の頃は胸を張って好きだと言うのが少し恥ずかしくて、アイドルが好きだというのもなんか恥ずかしくて、でもそれはただ自分が周りにどう思われるか気にしてるだけで、好きなものを好きといえない自分が情けない。
趣味は?と聞かれてスポーツを答えられる子が羨ましかったり、オタクと見られたくなかったり…。でもそんなことを全く気にせず、好きなものを好きと同じ熱量で話せる友人が欲しかった。
私は小学生の頃から大好きな漫画が2年前映画化されたことで、同じ温度感で好きを共有できる友人とSNSを通して出会った。
あの時の嬉しさ、楽しさ、うららの気持ちが痛いほどわかる。自分の好きを解放したら、何かをチャレンジする勇気まで湧いてくること、楽しんでる自分のことが好きになること、毎日がキラキラして見えること。
うららは私だった。だから涙が止まらなかった。
最後のクライマックスシーンは、まさかの私が学生時代にバイトしていた書店が出てきた。もうこれは私のための作品なんじゃないかとさえ思った。
うららと雪さんを繋いでくれた作品を描いた漫画家さんのサイン会、もしこれが私だったらと想像しただけで声を出しながら泣いてしまった。
芦田愛菜ちゃんの素晴らしい演技力と、宮本信子さんのお茶目で可愛いおばあちゃん演技は最強で、この2人だったから作品がさらに素晴らしいものになっていた。
宝物のような作品と出会えました。ありがとう。
くすぐったい気持ちになる作品
こんなに気持ちよく映画を鑑賞したのは久しぶりな気がする。
ブンチャ、ブンチャ、ブンチャッチャのチャ♪
芦田愛菜ちゃん、本屋の店員さんガチ似合ってるし!
芦田愛菜ちゃんにBL漫画を探させるなんて😆
こんな本屋さん行きたい(*´∀`*)
同級生が自分のバイト先レジにBL持って来るって気まずいし(^_^;)
とゆーか…BLと留学が並列か!?💦
色々と笑
雪おばあちゃん、漫画の発行数が1年半に一度と知り
「まだそっちには行けないわ」笑
ニヤニヤしながら漫画読んじゃうのとか
大きいとは言えない本屋さんにアレだけのスペースのBLセクションが!まぁ〜
BLって、市民権得てるのね〜〜〜…と、感心( ´○`)=3
ひたむきに一生懸命、漫画を描くことに没頭する姿は応援したくなります。
作中の漫画、絵もキレイだし読みたくなったわぁ〜
宮本信子が最高
芦田愛菜と宮本信子というキャスティングが絶妙に良かった。特に宮本信子のチャーミングさ。何かに夢中になっている人というのは、それだけで魅力的に見える時があるのだけど、年を重ねても何かに熱中できるというのは素晴らしいことだなと思う。BLにのめり込めばこむほど、宮本信子が生き生きとしてくるのだけど、実際、新しい趣味に目覚めた時の、内から湧き上がってくる不思議なエネルギーってあると思う。本作は、そういう不思議なエネルギーを描くことに成功していると思う。
ものつくりの情熱と、作ったものを世に出す時の不安感もすごく丁寧に描かれている。漫画家になりたい芦田愛菜演じる主人公の不安と、彼女が憧れるプロ作家の悩み。同人文化の良さは「好き」という感情だけで何かを発表できること。それが誰かに伝わり、上手い下手を超えたところで刺さるかもしれないこと。そういう奇蹟みたいな科学反応が起こるのが同人の世界だけど、その素晴らしさも愛情深く取り上げられているのも素晴らしかった。
芦田愛菜の駆ける姿に惚れ惚れする。
芦田愛菜という人は、演技力だけでなく身体能力も凄まじいようで、如実に現れているのがこの映画で何度も登場する走るシーンではないか。BLにハマっているオタク系という設定からか、普段のシーンでは多少姿勢が悪く演じているのだが、宮本信子演じるお婆ちゃんとBL仲間になってからは、好きなものを語り合う喜びがはち切れんばかりで、とっととっとと駆けていく。惚れ惚れするような体幹とフォームとスピードだ。その時の、まるで別の生き物にでもなったかのような躍動感が、観ていて本当に気持ちがいい。そういえばアニメ作品だが『海獣の子供』でも芦田愛菜は駆ける役ではなかったか。
宮本信子に関してはやや分が悪いというか、セリフはセリフっぽく、キャラクターは類型的に演じてしまっているように見えて、それはそれで技術があるから成立しているのだけれど、芦田愛菜に限らず最近の若い役者はセリフとセリフのすき間にニュアンスを込めることに長けていて、W主演なだけにどうしても古いタイプの演技に見えてしまう。とはいえ、芦田愛菜や古川琴音といった今後の映画界を担っていくであろう才能の輝きが見られて満足だし、またふと見直すときに宮本信子の手堅い名女優っぷりに改めて感心するような気もしている。
同じものが好き、それだけで嬉しくなります。
75歳の雪さんを演じる宮本信子さんが可愛い。
自宅で書道教室を開き、夫に先立たれてからは独り暮らし、偶然にも手に取り購入した漫画はボーイズラブ。
17歳のうららちゃんを演じる芦田愛菜ちゃんが何ともリアルで憎めない。
高校生で進路に悩み、本屋でバイト、母と団地で二人暮らし。
バイト先の本屋さんで、雪さんがうららちゃんに漫画のことを聞いた事がきっかけで、共通の趣味を話し合う仲間、友達となり、心通わせる素敵なお話だった。
共通の趣味があると話は盛り上がるし、直ぐに意気投合出来る。
そして、お互いに気遣いの心があり、程よく距離を保ち、良い関係を時に変化させながら、新しいことにチャレンジする。
雪さんの家は縁側がある一軒家、懐かしい家電が現役で、落ち着く雰囲氣。
主演のお二人だからこその映画ではないか、そう思ってしまう、素敵な映画でした。
春と冬 青春と玄冬
「うらら」は春の季語で、一方で「雪」は冬の季語となります。
BLを通じて、17歳のうららと75歳の雪は交流を深めていきますが、2人のBL作品への向き合い方は対照的でそこがとても興味深かったです。
雪はBLを楽しめるまであと何年あるのだろう、と逆算の思考であるのに対し、
うららは自分の中のBLへの想いをどのように表現していこうか、という未来への思考をしています。
以前、自分の生まれたての曾孫を見ておばあさんが「ワシは年々できなくなっていくことが増えてくけど、オメエ(曾孫のこと)はこれからできることが増えていくんだなあ」と言っていたのを思い出しました。
映画内では、うららの走り出す姿が象徴的に登場するように、雪のおぼつかない足どりも象徴的に登場してきます。
人の一生の春と冬の時期を緩やかに描きているいい映画でした。
あと、劇中漫画のちょうどいい下手な感じでとても良かったです。
やさし〜い映画だった。 BL漫画がつなぐおばあさんと女子高生の友情...
宮本信子さんの作品を引っ張る力に感服!
BLを愛する人も知らない人も楽しめる
あったかい交流
ヲタク、共感の嵐
漫画で紡がれたふたりの友情
*
配信で観ました、それで正解でした
というのも劇中のBL漫画が普通に良作で
自分も一緒に読んでいるような気持ちになり
雪さんと一緒にあららららって
思わず声を出してしまったからです
【つづき】の文字にがっかりしてたり
続きを迎えるべく本屋に向かう雪さんが
うきうきしててとっても可愛い!
まるで少女のようでした
*
はじめて漫画セット?をつかって
うららちゃんが自分で描いた絵を見て、
「これを本にして売る…?正気か?私。」
このセリフが本当に面白くて
何度もリピートしてしまいました
まるで自分のことのようだと
お腹抱えて笑ってしまった絵師さんも
いらっしゃったのではないでしょうか…?
*
会場で売ることができなかったのは
ちょっと残念だったけど
あそこまで行動できるだけすごい!
好きという原動力って強いんだなあ
雪さんとうららちゃんの日常が
創作漫画のモチーフになっていて
ふたりの思い出がぎゅっと詰め込まれていて
涙がこぼれました…とってもあたたかい…
しかもそれをふたりが好きな漫画家さんが
買ってくれて読んでくれて
もう、もう、心臓止まる…
かもしれないけど!うららちゃん…!
漫画家さんから聞いてほしかったなあ〜〜!
なんでそんな遠くから見つめてるの!
もったいないよ何かお話して〜!
(と言いつつ同じ状況なら僕もああなってた)
*
いろいろと悔やむことがありますが
雪さん生きててね…生きててね…と
なんでかハラハラしたりもしますが…
観終わったあとは幸せな気持ちで
胸がいっぱいになっていました
これからもふたりの友情はつづく。
メタモルフォーゼ(変身)もつづく。
雪さんとうららちゃんの
エンドロールのデュエットも可愛かったです
*
芦田愛菜&宮本信子の演技が最高
BLのコミックを通じて交流する高校生とおばあちゃんの話
同じ趣味を持つ仲間がいることで、その趣味の世界はとても大きく広がることを教えてくれる
どんな趣味でもそこにハマった人は輝いている
ハマることにより生まれる人脈、収入もある
人の趣味はバカにしちゃダメだと気付かされた
高校生が素直になりたいけど素直になれない場面が多々あり多感な時期についても学べた
・BLの会話をする友達の輪に入りたい
・彼女の留学を見送りたい
お年寄りが動けそうな場所か心配して、コミケ会場の下見をする芦田愛菜がステキだった
相手を思い遣って行動することができる人間になりたい
主演二人の演技が素晴らしく、映画からBL愛が溢れ出ててとても良い映画だった
全214件中、1~20件目を表示