劇場公開日 2022年6月17日

メタモルフォーゼの縁側のレビュー・感想・評価

全192件中、21~40件目を表示

4.0誰も悪い人はいない、優しい世界

2023年8月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

漫画で一度読んで、結構好きだったのだけれど、
映画化されてることを知り視聴。

うららを芦田愛菜さんが演じるとのこと、優等生イメージの彼女がどうされるのか気になりましたが、さすが女優、かなりイメージに近く昇華されていました。キレイ売りでない芦田さんが見られます。宮本信子さんはさすが、完全に雪さんでした。

優しい世界線。BLという意外なテーマを軸に女子高生とおばあさんの交流。ちょっとドキドキしながら、安心して見られる良作。まさに縁側みたいな作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Raita Maipen

4.5元気が出る

2023年8月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

高円寺の書店を訪れた時に、店内に貼られたポスターを見てからずっと気になっていた映画。

登場人物が優しい人ばかりで、とても温かい気持ちになった。

BLというのはあくまできっかけであって、人との繋がりや成長が丁寧に描かれている作品。

例えば、留学は胸を張って言えるけど、BLは表立って好きだと言いにくい。
そうじゃなくても、好きなモノを好きだと言うのが恥ずかしいと思ってしまう思春期特有の病。

その病に屈せず、自分に正直になって、夢中に取り組んだ経験(過程や結果)が若者には何よりも必要だと改めて実感した。

探せば良い映画は沢山あるのに、良い映画であればあるほど、影が薄くなりがちになる日本映画…

古川琴音ちゃんはやはり良い!
演技が繊細なので、引き込まれる!

夏映画は良作が多いイメージなので、今後も良作探しの旅を続けていきたいと思う。

私事ですが、この作品は今年視聴した30本目の映画となります!60本目指して頑張ります!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ラピス・アーテル

5.0好き

2023年8月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

幸せ

でいていい。人目が気になっても。後ろめたくても。好き、を大事にすることで、ひろがる世界、つながる奇跡。湧き出すエネルギー。話し相手ができると、窓が開いて心が換気される。「たいせつなものは、たいせつに」思春期の悩みも、俯瞰すると、眩しい。走れ、走れ!何度も泣いた。悔しくて。嬉しくて!T字路sさんの音楽と、岡田惠和さんの脚本でしたか!好きなわけだ!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
she'lly

4.5失敗した。

2023年8月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

幸せ

萌える

在宅勤務中、適当に流しながら見てたら、スゴく惹かれて2度目、見直してます。
仕事しながら流し見をする作品ではなかった。

宮本信子さんと芦田愛菜さん、すっごいなぁ。
演技に何の違和感も無い。
この年齢差で友達になったら、常識・分別のある人達なら、きっとあんな雰囲気の会話になると思え、自然と嵌まれます。
また、良い人しか出ない作品って、ほっとしますよね。

最後エンディング、芦田愛菜さんの去り方がなお良き。
良い作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ぷぅ

5.0やっと観れた

2023年8月1日
iPhoneアプリから投稿

映画館で観ようと思っていたら、タイミングを逃してしまい観れずじまい😭
やっと観れました。

感想としては、最高でした♪
何故、この映画でこんなに泣いてしまうんだろうと自分で自分がよく分からなかったですが、後半は号泣の連続。多分情緒不安定😆

全然違う映画ですが、何故か日日是好日を
思い出してしまった。
友情というものは、どんなタイミングで訪れてきてどんな風になるか分からないけど、お互いのことを思って日々の積み重ねが育むものなんだと改めて思いました。本当に良い映画をありがとうございました😭

コメントする (0件)
共感した! 3件)
TenTenTen

4.0年齢を超えた友だち

2023年7月29日
iPhoneアプリから投稿

漫画(BLとは知らなかった)を通して高校生と老女が交流を深める話
というトレーラーを 公開前から時々見ていて面白そうだなあと思っていた。

 何事にも自信のないうらら。
もーーー。なんで?
せっかくそこまでやったのに?
せっかく印刷屋さんが製本してくれたのに?

ひゃ ひゃくえんなの? 安っす!

という まったくそういうJKにしか見えない芦田愛菜を見ていると演技である事すら忘れる。

おばあさんは あれ誰だ? 宮本信子?
あんなおばあさんな訳はないので ほんとに圧巻である。

BLというジャンルは知ってたし、そういう需要がティーンエイジャーに限らずあるという認識もある。

まあだとしても私は苦手だわ というのが本心なのだが、それでもそれを超えた良さはちゃんとあって 二人の関係が微笑ましく ほのぼのと心地よい。

この夏 元としまえん跡に ハリーポッターのスタジオツアーが完成し 7月半ばに行ってきたのだが、
そこに集う人々はみな ハリーポッター好きの老若男女だった。
一人で参加している人もあった。

こういう(一人だけで完結してしまう)趣味の場合、自分と同程度以上それに思い入れのある相手と行きたい訳で、「ハリーポッター?あんまりよく知らないけど?」という相手とは行きたくない、知り合いにいないならいっそ一人でいいのだ。

そこがディズニーランドとは決定的に違うのだが
そう思って見ると 彼らはみな どこか育ちの良い(金持ちかどうかではない)善良さを持った人々のように思った。
こう言った ある意味でニッチな(でも世界的な)世界感に浸るための場は 来よう と思うだけで 人選される。

コミケなどはまさにそうで、無関係で無関心な場合は
「へぇ、、、」と言って行列を横目で見て通り過ぎるのみである。

音楽においても (それがジャニーズなどでも) ひとたび熱烈なファンになったりすれば それだけで心が通じ合う。

同年代のクラスメイトよりも 同趣味の違年代の方が、シンパシーは得られる。

実は四年ほど前
本場イギリスのハリーポッタースタジオツアーに行ったのだが 同行者は当時高校生だった男の子だった。

同じ物を好み同じように感動し喜びを共有出来る相手は 年齢など なんの障害でもない。

そういう事を思い出した。

コメントする 4件)
共感した! 18件)
asica

3.5登場人物全員いい人。

2023年7月28日
PCから投稿

原作未読にて。

最近のお姿を拝見していないのですが、
かなりおばあちゃん役の大女優さんと。
立派な俳優になられた、
元天才子役の。
とってもいい映画。

最初から最後まで、
胸の奥がじんわり温まって、
じんわり温まったままいい気分で
観終わりました。

縁側の。
ひなたぼっこの。
カレーのにおいの。
漫画をめくる紙ズレの音の。
インクと墨汁のにおいの。
2人の俳優の演技とも思えない
素晴らしい演技の映画でした。

その空気感を作っているのは
脚本(原作?)のおかげ。
ストーリーに奥行を持たせるなら、
ライバルや、嫌な奴や、ケンカや、悲しみ
のような負のエネルギーが必要なのだが、
この映画にはそれがほとんどない。
そしてそれがいい。
※コミケに雪さんも一緒に参加して、
先生がお忍びで「遠くから来た人」を買っていく
そんなほっこりバージョンも見てみたかった。

うん。
良い映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
にゃろめ

4.5その縁側は、彼女らをメタモルフォーゼする。

2023年7月24日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

幸せ

漫画を一巻だけ読んだことがあり、かなり面白かった記憶があるので見た。映画館にはいく機会がなかったのでamazon primeで視聴。
かなりいい、心があったまるような、背中を押されるような感覚になる。
芦田愛菜はクラスでも目立たない引っ込み思案な性格の生徒、宮本信子は夫に先立たれ、家で小さな書道教室を営むおばあちゃん役。全く違う二人が出会い、変化をもたらしていくのだが、まさかのその出会い方がBL!!ただ、BL苦手だから見るのやめとこうかな、とか思う必要は全くない。あくまでメインは二人の関係性であり、それがすごくいい。言ってしまえばこの二人、世間からは隔絶されていると言えるだろう。芦田愛菜はクラスの人気者を遠巻きで見ているような生徒であり、宮本信子は小さな家で一人暮らし。その二人が互いにBLに惹かれる理由もなんとなくわかるのではないだろうか。BLとは、現実の世界であればマイノリティであり、彼らも世界から隔絶された人々である。それが物語の中であれば、堂々と、恋愛をしているのだ。しかもそれが書店の一部分を占めるほどの人気のコンテンツになっている。社会から隔絶された人々にとって、こんなにも勇気を与えてくれるものがあるだろうか。もしかしたら彼女らは、形こそ違えどBLというものの中に、自分の理想像を見つけたのかもしれない。また、そこで引用されているBL作品と、芦田愛菜が書く同人誌がまた良い。詳しくは書かないが、二人の関係性をうまく描写していて、泣きそうになってしまった。というかかなり泣いた。
最後に、私はどちらかといえば芦田愛菜のほうに年齢が近く、彼女の姿と高校時代から今にかけての自分を重ねることが多かった。進路志望書、受験、本当に自分のやりたいことは何か?と問う中でアイデンティティの葛藤は避けられない。そんな中、宮本信子と出会い、彼女の家の縁側で一緒に暮らすことでメタモルフォーゼを促し、本来の自分を発見する。また、途中の芦田愛菜の母の「我々小市民は~」という言葉もいい。好きなものを好きでいいんだ。そう思わせてくれる。ここの部分について、詳しくは「変態仮面」(2013)も観てみるといい。まさしく、変態(メタモルフォーゼ)であるので、青年期のアイデンティティの葛藤と重なる部分が多いと個人的には思った。話を戻すと、この場面を通じて、この映画でいう僕にとってのBL作品とは何か考えずにはいられなかった。それを肯定し、好きになれる日が来るといいなと思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
サンプルHD

5.0宮本信子と芦田愛菜

2023年7月23日
iPhoneアプリから投稿

お二人の共演は「阪急電車」以来ではないでしょうか。物語の展開に不自然さがなく、非常に心地よいテンポで描かれている映画という印象でした。宮本信子さんの演技はやっぱり天下随一ですし、芦田愛菜さんも将来に不安と焦燥を抱く高校生の心情がよく表現できていたと思います。観賞し終わった後、そこはかとなく幸福感が滲み出てくるような映画。私は好きです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
酒呑童子

4.0よい映画です。

2023年7月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

知的

日曜の昼間にAmazonで、居間のTVを通してゆったり鑑賞。
こんな鑑賞の仕方がベストマッチなよい映画でした。
縁側、いいなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ひつじさん

3.0ほっこり

2023年7月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

わたしが心に残ったセリフは母とのやりとりのこれ。
「なんかさ、目標に向かって、まっすぐ努力するのって大変だよね」
「我々のような小市民は、『せめて』の精神よ。せめてあの電柱まで頑張ろう、とかさ。ドラマが始まる前までににはせめて洗い物しよう!みたいな。」

せめて、小さなことでもなにか頑張ってみよう

コメントする (0件)
共感した! 4件)
nemo

3.0宮本信子さんが

Kさん
2023年7月20日
iPhoneアプリから投稿

とっても可愛い。特に劇的なことが起こらないのも良いね。こんなおばあちゃんになりたいなぁ

コメントする (0件)
共感した! 3件)
K

4.5同人女なら絶対刺さる。

2023年6月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

自分自身、同人活動をしている人間なのですが、何かに一生懸命に取り組んでいる人ならきっと刺さるものがあるだろうなと思いました。というかボロボロ泣いてしまいました。うららちゃんの気持ちにリンクしてしまって。

同人っていいよね!漫画描くのって楽しいよね!という気持ちになれました。登場人物も素敵な方ばかりでよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
nagisa

4.0女性版「ハロルドとモード」△恋愛+友情

2023年6月13日
スマートフォンから投稿

泣ける

笑える

楽しい

BL漫画がきっかけでお友達になった女子高生と恒例の老婦人の友情物語を、スケッチ風に淡々と描いた秀作‼️とにかく宮本信子さんが若々しくて可愛らしくて、芦田愛菜ちゃん相手に、祖母と孫くらいの年齢差の友情物語に違和感なく説得力を持たらせてくれています‼️

コメントする 3件)
共感した! 21件)
活動写真愛好家

5.0元気をもらえる素敵な映画

2023年6月11日
iPhoneアプリから投稿

とてもいい映画だった。
まず、芦田愛菜と宮本信子、2人の女優の会話劇が心地よく、ずっと聞いていられそうだ。宮本信子の笑顔が最高に可愛い。新しい世界に踏み込む勇気、その背中を押してくれる友達の存在も大事なんだと改めて気がついた。
幼馴染の男の子やその彼女、2人の憧れの漫画家との出会い、習字を習いにくる家族など、登場人物全てに魅力があって、物語を魅力的に仕上げていた。
そして、芦田愛菜の走る姿がとてもカッコよくて、身体能力の高さが表れていた。次はアクション物でもイケるなと思ってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ニョロ

3.017歳と75歳の友情

2023年6月6日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

主人公(芦田愛菜)はBL漫画が好きな女子高生で、書店でバイトをしている。
ある日、高齢の女性(宮本信子)がBL漫画を買い、そのあとも色々聞きに来るので、仲良くなってしまう。
主人公は進路を決めかねていたし、高齢女性は娘のいるノルウェーに行くべきか悩んでいる。
17歳と75歳の女性が、互いを思いやり、何事も我が事のように思う姿は、見ていてホッとする。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いやよセブン

2.5本音を引き出す縁側

2023年5月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

単純

原作と実写化でとても評価が高かったので視聴。
至って大きなドラマチックな展開はないものの、今とてもトレンドとなっているBLや同人誌のお話を中心に、等身大の悩みを抱えるうららと、歳を重ねたからこそ楽しみを見付けてその喜びを共有したい雪との関係性は、ほのぼのとしていて見易かった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
月子

3.5遠くから来た二人は近くにいた二人という点から「縁側の存在論」へと帰着するμεταμόρφωσις

2023年5月11日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

あまり期待していなかったのだが、妻が「見ろ!見ろ!」とせがむ。
なら、まぁしょうがないかなという生真面目な夫の想い。

うん、この映画は生真面目な映画だった。
主人公二人の演技もそうだったのだが、エンドロールに流れた「歌」がまさにそうだったでしょ(笑)。

ただ、どうしても宮本信子は、今NHKのBSで再放送をしている「夏バッバ」という目で、
芦田愛菜は、「慶応1年生」という目で見てしまう。そりゃーしょうがないよね。許してね。

原作のコミックは読んではいないが、「縁側」の使い方がいいね。
縁側って、まさに他所にお邪魔する際の、そして余所者を受け入れる際の「緩衝帯」というか意味論的には重層的な構造体(笑)。おそらくは原作でもそうかもしれないけど、映画でもそれが上手に使われていた。

だからこそ、そこでこそ
今までとは違った自分を、自分と違った人を、何の躊躇いもなく受け入れることができるんだね。

むかーし、むかーし、実家にあった縁側を思い出す。
縁側って、ほんとは玄関以上の意味を持っていたっていうことを。

玄関って肩肘張った入り口出口だけど、
縁側って違っていたでしょ?
そこは、誰もが、泣いて笑って、話を無造作に交わした場所だったよね。
いろんな人のいろんな言葉があったでしょ?

今は、あまりにも少なくなった「縁側」。その存在論。それを考えさせられた映画、そんな形而上学的・思弁的な意味論を考えさせられてしまうような高尚な映画だった・・・。

っていうには言い過ぎかもしれないが、いい意味で期待に反する「後味のいい」映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
critique_0102

4.0芦田愛菜過ぎたのが少し

2023年5月6日
iPhoneアプリから投稿

芦田愛菜は凄いんだけど芦田愛菜過ぎるのが唯一のマイナスに感じた。

キムタクがキムタク過ぎる感じで。

悪くないんだけど、ただひたすらに芦田愛菜なのだ。

宮本信子さんは素敵で、ストーリーもよくて。

少し残念な気がした。

エンディングの歌すごく良くて。

芦田愛菜さんの歌声良かった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ボタもち

5.0愛菜ちゃんすごいの一言に尽きます。

2023年4月4日
スマートフォンから投稿

知的

幸せ

萌える

愛菜ちゃん、爪隠すのうますぎ
普通のダサい高校生に見えたし
この女の子が女優でも医師でも一流になれる女性には見えなかった。
愛菜ちゃん、太くもなく痩せてもなく体型の維持がすごいと思う
その体型が役にぴったり合ってる
女子はみんな痩せすぎるくらい痩せたいものだから
一昨年見た星の子も良かったし、今回の映画も良かった。
愛菜ちゃん主演のこれからの映画は全てみるつもりだしそれがとても楽しみです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
めぐ