漁港の肉子ちゃんのレビュー・感想・評価
全182件中、61~80件目を表示
似てないてか・・・正反対の母娘
2021年公開のアニメ映画です。
原作(西加奈子の同名小説)に惚れ込んだ明石家さんまが企画・プロデュース。
肉子(声=大竹しのぶ)大阪弁の指導や、随所にアイデアを出して
心と時間を注いで完成に漕ぎ着けました。
笑いの要素は満載です。
国内外のアニメの作品賞やら観客賞などを多数受賞。
肉子ちゃん。
本名・見須子(みすじ)菊子。
16歳で大阪に出て働くものの、男に騙されては借金を押し付けられ北へ北へと。
なぜかたどり着く場所はどこも港町・・・漁港なのでした。
やっと腰を落ち着けたのは多分東北(石巻がモデルと西加奈子は言ってます)
焼肉屋なのに「うをがし」と言う名の店主サッサン(声・中村育二)に雇われ、
船で暮らすことになります(後に店の横の部屋に引っ越す)
そしてなぜか肉子ちゃんは小学校5年生のキクりんを連れてました。
アニメは賢くボーイッシュで短髪のキクりんの視点を通して描かれます。
キクりんから見える女子生徒たちのいざこざ。
(親友のマリアの巻き込まれる女子の権力争い・・そして孤立)
母親の肉子ちゃんへの不安。
(キクりんは、また母親が新しい男と違う町へ引っ越すのではと、恐れています)
そしてちょっと気になる男子・二宮のこと。
変顔をするのが気分転換なのか二宮は驚くほどの変顔術の持ち主。
好きとか嫌いとか、そんな気持ちはまだありません。
(ただ気になる男の子が二宮)
焼肉屋「うをがし」店主のサッサンも肉子ちゃんに救われたひとり。
肉子ちゃんを見て「肉の神様が現れた」と、妻を亡くして閉店を決めていたのに、
撤回したのです。
キクりんも内心、お腹を壊さないように実はプレッシャーを感じてます。
サッサンが肉子ちゃん母娘を雇う時の条件が「お腹を下さないこと」
アニメの中ではやや説明不足なのですが、
腹痛のキクりんが限界ギリギリまで腹痛を我慢したのはそのせいなのです。
・・・食べ物屋で食中毒は御法度だもんね・・・
キクりんの出生の秘密もサラリと触れる程度で
重い話にはなりません。
作画は素晴らしく見事です。
STDUIO4℃のスタッフや総勢500人のアニメーターが集結しました。
ラストを飾る主題歌GR eeeeNの「たけてん」もとても心地よいですね。
テンポ良く楽しめてジーンとする素敵な映画でした。
たけてん!
さんまちゃんがプロデュースということで観ました。キクリン腹痛からの展開で一瞬アレってなるけど…その後の病室でのさっさんのセリフが泣けました。肉子さんの底抜けの明るさと優しさに心がポカポカしました。エンディングの「たけてん」も良き。エンドロールで意外な人が声を当ててるのがわかって確認したくなります。
一人の女性としての成長物語
さんまプロデュースやらキャストが大竹しのぶやら完全に身内で金儲けし...
さんまプロデュースやらキャストが大竹しのぶやら完全に身内で金儲けしてやろうって魂胆見え見えで期待してなかったけど
良かった
なんでこんな欲の為に作っただけの映画が良いのかと思ったら西加奈子だ
やっぱり原作が良いとそうそう駄作にはならない
さんまや監督云々ではなく西加奈子の凄さ
柔らかいアニメなのに妙にリアルで辛辣な部分もある
のんびり見ていられるようで現実突きつけられてるような気もしてどちらかではない
最後の肉子ちゃんが良い表現をする
ちょっとだけ感動した
人生は 生きてるだけで まるもうけ! 驚くほどに「さんまのまんま」なアニメ映画。
東北の漁港で暮らす母娘・菊子と喜久子。
この一風変わった母娘の絆を、娘・喜久子の視点から描くホームコメディ・アニメーション。
若かりし頃の菊子の親友・みうの声を演じるのは『名探偵コナン から紅の恋歌』『見えない目撃者』の吉岡里帆。
・吉本興業
・有名芸能人がプロデュース
・タレント〇〇が声優初挑戦
・家族の絆を描くハートウォーミングなストーリー
自分のような偏屈なアニメファンは、このような要素が一つでもあったら「あっ…大丈夫っす…」となってしまうものでして…。
この映画は上記の要素を全てクリアーしており、当然ながら映画館での観賞はスルー。
とはいえ、制作はあの名門「STUDIO4℃」。気になるっちゃ気になる。
ということで、地上波で放送していたものを観賞してみることに。
ちなみに、西加奈子先生の原作小説は未読であります。
結論としては、いや観て良かった!!
ザ・浪花節な、ベタで地味な映画なんだけども、家族愛
が衒いもなくストレートに描かれていて、コレがグッと胸に迫ってくるんです。
「家族の絆再確認映画なんて興味ねーわ」なんて思っていたけど、クライマックスではまんまとボロ泣き😭
やっぱり先入観ってやつは捨てないとダメっすね。
本作はお笑い芸人・明石家さんまが初めて映画のプロデュースを務めたということで話題になった作品。
西加奈子先生の原作小説に甚く感動した明石家さんまが映像化権を取得し、自ら陣頭指揮を取りながら約5年をかけて制作したという正に力作。
有名人がプロデュースしていると聞くと、「どうせ名義貸しみたいなもんでしょ」とか思ってしまうものですが、本作は明石家さんま本人により脚本・演出・セリフなどの監修、声優や歌手のキャスティング、演技や関西弁の指導などが行われている。さんちゃん、本当に仕事熱心ね〜。
そのため、本作は明石家さんまの人となりがハッキリと表れた、想像以上に「さんまのまんま」な映画になっているという印象を受けた。
声優の人選からして、元嫁、友達の娘、可愛がっている後輩芸人、信頼する仕事仲間、ファンであることを公言しているアニメ『鬼滅の刃』の声優陣、という完璧な縁故採用。
作品を私物化していると言えなくもないんだけど、まぁさんまさんがやりたいようにやった結果なんだろう。
脚本も「生きてるだけで丸儲け」的な思想が軸。
さらに娘への無償の愛&血縁以上の絆で結ばれた親子が描かれているという、他人が書いた小説が原作だとは信じられないほど、明石家さんまの自伝のような映画となっていた。
ストーリーは本当に地味。
事件らしい事件は何一つ起こらない。東北の漁港が舞台ということで、もしかして震災を舞台にした映画なのかな?とか思っていたけど全くそんなことはなかった。
主人公は菊子(あだ名は肉子)の娘・喜久子。
タイトルになっているキャラが主人公じゃないという点では、作中でオマージュされまくっていた『となりのトトロ』に通じるものがある。
この喜久子が心身共に成長していく過程を、約100分というランタイムをフルに使って描き出している。
本当に超絶地味なストーリーで、明石家さんまプロデュースでなかったら絶対にアニメ化出来なかっただろう。
実際の話、興味の持続で物語を引っ張るタイプの映画ではないし、原爆が落ちたり隕石が降ってきたり仮想空間の世界に飛び込んだり汎用人型決戦兵器に乗り込んだり異世界で働いたりするような超現実的な出来事も起こらないので、かなり退屈しちゃった🥱
正直なところ、これアニメでやる必要ある?と言いたくなる物語ではある。
当初の企画としては、実写映画かテレビドラマで映像化しよう、ということで動いていたらしい。脚本を担当しているのが大島里美さんというテレビドラマ畑の人なのはその名残りなんだそうです。
とはいえ、さすがSTUDIO4℃が制作しただけあって、アニメーションのクオリティは文句なしに素晴らしい👏
作画監督/キャラクター・デザインはジブリ出身の小西賢一さん。
小西さんはあの狂気的な怪作『かぐや姫の物語』の作画監督を務めたという怪物中の怪物。
そんな天才が作画監督を務めているだけあって、作画レベルは史上最高クラス。
美しい背景美術と相まって、未だかつて観たことのないような幻想的な世界へと観客を誘ってくれます。
キャラクターのデザインも素晴らしかった!喜久子ちゃんは近年稀に見る少女漫画的正統派美少女だったね✨
主人公・喜久子の声優は木村拓哉・工藤静香夫妻の長女、Cocomi。
今回が演技初挑戦ということでかなり不安だったのだが、キャラクターにピッタリとあった声質と演技でかなり良かったです!
フルート奏者である彼女は、関西弁を演じる際、そのイントネーションを音符に変換することで自分のものにしていったのだそう。絶対音感という奴ですか…。うーんさすがサラブレッド。
もう少しドラマ的な盛り上がりが欲しかったが、単調なストーリーだったからこそ、クライマックスにひときわ感動した訳だし、これはこれで良いのかも。
吉本興業製作、明石家さんま企画・プロデュースということで嫌厭している人もいるだろうが、それで観ないのは勿体ない上質なアニメーションでした!
さんちゃん、あなたプロデューサーの才能あるよ!
明石家さんまプロデュース、北野武監督、タモリ脚本とかで一本映画作ったらどうでっか?
さんまプロデュース作品
根っからのお人善し物語
訳ありの母子が流れ着いた東北の漁港の町で出会う善意の人々との交流を描いたハートフルコメディ。最後まで観れば主人公が肉子さんであることが納得できるが肉子さんが中心だと生々しい話になってしまうだろうし、アニメ化でジュブナイル層も意識したのか小学生の娘のキクリンの視点で描かれていますね。
男運の無いシングルマザーの苦労の子育て物語にスポットを当てているのも珍しい、原作の西加奈子さんは大阪育ちらしいのでこの手の話やモデルには事欠かなかったのかも。男への恨み言では無く依存心すら超越した逞しい女性像に同性として共感したのでしょう。
幸不幸の人生観は人それぞれ、食べて寝て働いて便をして、普通が一番という根っから明るい肉子さんだがどうみてもおいしいものが一番の喜びに思えますね。変ったキャラですが日々を描くだけでは漫画で終わってしまうところ、終盤の暴露によって物語の風合いが一変します、全てがそのための伏線だったとは恐れ入りました。
馬頭観音のところで津波の話が出てきたのでもしやとハラハラしながら観ていましたが、原作は震災前に書き終えていたらしいのでほっとしました。
映画はさておき何故、さんまさんが本作の映画化を推したのか妄想が止まりません、脳天気で終始明るい肉子さんのキャラに自身を投影したのでしょうか、「生きてるだけで丸儲け」というさんまさんの座右の銘にも通じるところが伺えます。大竹さんにオファーしたのもダメキャラを見直して欲しいという未練と言うかトラウマ解消願望が突き動かしたのかも・・・。
まず肉子の151cm67kgの時点でありえない あれか?女性は50...
さんまプロデュースだからこその良し悪し
生きてるだけで丸儲け
西加奈子の原作小説に惚れ込み、“お笑い怪獣”がプロデュース。
公開時から賛否両論。
声の出演に元妻や親の七光りモデル、本職ではメガヒットアニメの人気声優を起用。大宣伝したのにも関わらず、興行的には大コケ…。それ見ろ、単なる話題集め…と、冷ややかな声。
その一方、そんな色眼鏡させ外せば、ユーモアとハートフルと感動の良質作。クオリティーも高く、海外では高評価。賞も受賞。
公開から11ヶ月を経てやっとレンタルリリースとなり、鑑賞。
その感想は…
やはり私も見る前の印象は、前者。これでつまらなかったら笑いにもならない。
でも実際見てみたら、後者。これが何と、意外やなかなか良かった!
お肉たっぷりの丸々体型だが、底抜けに明るい母、“肉子”。
そんな母とは似ても似つかない細身で、11歳ながらクールで大人びている娘、“キクりん”。
母の本名は“菊子”。娘の本名は“喜久子”。母娘で漢字違いだがまさかの同名。ちなみに名字は“見須子(みすじ)”。女性が3人のよう。
お互いを“肉子ちゃん”“キクりん”と呼び合う仲だが、最近キクりんは母が恥ずかしい。
超陽気な性格に加え、人情に厚く、涙脆い。娘の倍以上の大食漢。
そして惚れっぽい。限ってダメ男ばかりで、若い頃から苦労続き。騙され、借金の肩代わりにさせられ、妻子も。
一つの恋が終わると、別の土地へ。まるで子連れ女寅さん…?
関西で生まれ、スナックなどで働き、娘を育て、ボロボロになりながら各地を転々。北上して辿り着いたのが、東北のとある漁港。
奥さんに先立たれた焼肉屋の店主、“サッサン”の店で働き始めた肉子。
住む家も手配して貰って、サッサンの所有する船暮らし。“トレーラーハウス”ならぬ“シップハウス”。オンボロだが。
珍しく色恋沙汰はナシ。敢えて言うなら、サッサンの肉料理に惚れ込んで。
すっかりこの町に馴染む。
そんな母娘の物語…。
母娘だが、どっちがどっちなんだか。
天真爛漫で子供のような純真さの肉子。水族館に行けばお気に入りのペンギンに大はしゃぎ。
そんな母に対し、娘キクりんは落ち着いていてしっかり者。髪型はショートでホットパンツのボーイッシュな見た目だが、可愛いと言うより綺麗な女の子。
何から何まで真逆。本当に親子…?
だけど、二人のやり取り、掛け合いがテンポのいい漫才のよう。母がボケで娘がツッコミ。
見てて楽しい。
“お笑い怪獣”プロデュースなのでもっと爆笑作品かと思ったら…。
勿論笑いもたっぷりあるが、人情や平凡な営みの“日常モノ”。
ほんわかほのぼのさせ、最後は浪花節的な感動親子愛。
これ系に弱い人には間違いなく響く。
しっかり者だが、ちょっと変わった“遊び”があるキクりん。身の回りの“心の声”を代弁。理由は、その方が楽しいから。喋るヤモリやカモメやセミやネコや鳥居(!)が、本作に数滴のファンタジー要素を与えている。
プラス、少女の思春期ドラマでもある。
“学校”という小さな社会。
キクりんはフリフリ洋服のお金持ちの女の子、マリアと仲良し。
が、今クラスでは女子が派閥に分かれている。
リーダー格の女子か、マリアたちか。
とある事がきっかけで、マリアが女子たちから孤立。実は、女子の間では嫌われ者。
クラスの女子の輪か、仲良しか。思わぬ自分の本心にも気付く。
小学生でこんなピリピリ人間関係…?
小学生だって、思っている以上に内面や人間関係は大人なんです。
それだけに、人付き合いは苦労するよ…。
一方の男子。一人の男子がいる。
顔を半分髪で隠し、常に無表情、無感情。顔色も何を考えているかも分からない二宮。
でも、ある時見てしまった。二宮が人知れず“変顔”する所を。
以来、二宮が気になる。彼を真似て自分も変顔。顔を動かすって、何か気持ちいい。
ひょんな事から二宮と交流を持つ。
これは単なる友達関係…? それとも…?
その微妙な距離感が等身大。
日本のアニメーションはジブリやproduction I.G.や京都アニメーションだけじゃない。
高い評価を受けた『海獣の子供』の渡辺歩監督とSTUDIO4℃だけあって、画、演出、描写は高クオリティー。
舞台となる漁港の素朴でありながら、美しさ。
肉子から炸裂するユーモアとペーソス、本作のナレーションで語り役でもあるキクりんの繊細さ。
描写で特に感嘆したのは、マジ食指をそそる美味しそうなご飯。どれも我々の口に合いそうなB級グルメばかり。これら、相当こだわったんだろうなぁ…。
登場人物はそんなに多くないが、生き生きと。肉子やキクりんは言わずもがな、サッサンがお気に入り。美味しいまかない飯をいつも作ってくれて、肉子やキクりんを実の娘や孫のように面倒見、可愛がってくれる。「うめぇか、キク?」の言葉が優しく、温かい。こういう人が居るから、流れ着いた見知らぬ土地でも暮らしていける。
思わぬオマージュや小ネタの遊び心も。大いびきをかいてゴロ寝している肉子を見て、キクりんは某有名アニメキャラの名を。その作品を彷彿させるシーンも。雨の夜のバス待ち。
肉子が時々歌う鼻歌は、“愛の讃歌”。そういや大竹しのぶは舞台でエディット・ピアフを演じてたね。
あんなに丸々体型から大竹しのぶみたいな声が出るの?…はご愛嬌。意外とキムタク娘の声も悪くなかった。
全身全霊で娘を愛す肉子。かなりの過保護なくらい。
運動会の借り物競争でも、毎日の営みの中でも。愛情が滲み、溢れ出る。
いくら親子とは言え、何故肉子はこんなにもキクりんを愛す…?
それには、ある秘密が…。
ある時、キクりんが腹痛を起こし、緊急手術~入院。
その終盤で並行して語られる…。
肉子がその昔、夜のお店で働いていた時、知り合った親友がいた。
みう。
スラリとした細身体型の美人。
共に男で苦労。いつしか気が合う。
明るい性格のボケの肉子と、クールな性格のツッコミのみう。
一緒に暮らし始める。肉子はみうを妹のように、みうは肉子を姉のように。
子供が出来ない身体のみうであったが、まさかの妊娠…。(相手は分からず)
お察しの通り。
キクりん自身も数年前から気付いていた。
キクりんの実の母は、みう。肉子とは血の繋がっていない親子。
全然似てない肉子とキクりんに納得。キクりんは実の母みうに性格も見た目もそっくり。
だけど今、みうはおらず、肉子とキクりんの二人暮らし。
何があった…?
ある時肉子が仕事から帰ると、赤ん坊のキクりんとお金と置き手紙を残し、みうは姿を消していた。
まだ若かったみう。母親になる心の準備も出来ていなかった。怖かったのだ。
ならば、肉子だって同じ。親友とは言え、極端に言えば他人の赤ん坊を押し付けられて。
みうは我が子を捨てたも同然。批判されても致し方ない。
それを知ったキクりんもさすがに複雑な気持ち。
が、肉子はみうを擁護。親友の事情を充分考慮してもあるだろうが、それとは別に、
こんな事でもなかったら、自分には訪れなかっただろう。
母親になる事、子を持つ事。
それがどんなに大変か。でも、思いがけないサプライズ。
苦労するだろうが、それ以上に絶対、幸せの方が勝る。
子供に罪はない。
本当は育て、愛したかった親友の分まで、全身全霊で愛す。
よくあるのが、我が子に一目会いたい。もしくは、実の母に一目会いたい。
しかし、みうはキクりんの前に姿を現さなかった。
…いや、本当はそうではなかった。
キクりんが度々目撃していた肉子の夜中こそこその電話の相手。運動会での謎のカメラのシャッター。
肉子と密かにコンタクトを取り、知られる事なく一目会いに来ていたのだ。
肉子によると、みうは結婚し、子供もいるという。
一度我が子を捨てた身。そんな自分がどの面下げて会える資格があるか。
本当は直に会いたいが、会えない…いや、会ってはならない。
みうが自分に戒めた、名乗り出れない“罰”も切ない。
それでも、キクりんが望めば別。
が、キクりんは望まなかった。
私にはもういる。深く丸々と、大いなる愛情で育ててくれた、大好きなお母さんが。
ラストシーンは本当にあの終わり方で良かったのか複雑な所だが(つまり、キクりんが生理を迎え、子供から一人の大人の女性になったって事だよね…?)、
全体的には思っていた以上の良作。
仕事は引っ張りだこ、今の地位や名声を欲しいままにし、自由気ままな独身ライフを謳歌。
恵まれた人生に見えて、実は波乱万丈。
色恋沙汰、夫婦関係、親子関係…。
本当は一人のファミリーマン。
プロデュースした“お笑い怪獣”の素顔や本心が見えたような気がした。
望まれない子供なんて居ない。
どんな事情あれども、せっかく生まれてきたのなら、それは望まれて。
きっと、誰かが愛してくれる。
そうして見つける幸せ。
普通が一番。
生きてるだけで丸儲け。
母親に嫌悪
昔捨てた子に会いたい。元気で良かった。自分はお金持ちの旦那を見つけ子供が出来幸せw
良い人に拾われて幸せになれよと言いペット捨てる人と同じ。
子を捨てた母親が涙もよく分からん泣きたいのは捨てられた子供だろ。
本人は子が産まれて過去を後悔したからと言うが結構今も自分の事しか考えれてないんじゃない?っと長々感想
自分は原作を読んでいて、 映画化するとしたら実写だろって最初思って...
人の悪口を言ってはいけない、でも言う。
窮屈な毎日を送っている人に
企画ものと敬遠してはもったいない映画です。窮屈な毎日を送っている人に、ぜひ、ご覧頂きたい。
正論や、ややこしい人間関係や、絵に描いた幸せに疲れてしまった人、一般的な枠組みから外れて自分の存在に自信をなくしてる人、ちょっと最初のノリに違和感を感じても、ぜひ最後までご覧ください。
人生には失敗や勘違いをして、不安に萎縮してしまい、次の一歩を踏み出せなくなる時がありますね。
肉子ちゃんは忘れちゃうのか人並外れて前向きなのか、可愛いキクリンのためなのか、トトロのように楽しげに生きています。
キクリンは子供として、欠点だらけの肉子ちゃんを親として受け入れ、客観的に観察しながら淡々と生きています。
アニメだからやんわりと描いてますが、生きるのって本当に大変だなって思うエピソードがたくさん出てきて、共感できました。
それでも、誰かを責めるでなく、独りで抱えるでもなく…人情の温かさを感じさせてくれるさんまさんの企画。素晴らしかったです。
全182件中、61~80件目を表示