キャラクターのレビュー・感想・評価
全409件中、1~20件目を表示
この映画を観る我々観客も殺人を楽しんでいるかもしれない
とにかくFukaseが良い。ナチュラルボーンサイコキラーっぽさがすごい。芝居経験がないからこそ、役を作らずにそのままの佇まいで人殺しを演じようとしたのが成功だったんだろうと思う。多分、本物のサイコキラーはあんな風に社会の中にしれっと溶け込んでいて、映画でよくあるように奇妙な雄叫びを上げたりとか、大げさなことはしないんだろうと思う。余談だけど、たまに神木隆之介に見える瞬間がなぜかあった。どこか似ている気がする。
Fukaseが演じた両角は殺人を楽しんでいる。それは異常なことだ。だが、だれの中にもその異常な感覚に通じるものは持っている。菅田将暉演じる漫画家は、それを開けられてしまい、漫画でそれを発揮するようになっていく。そして、そんな人物を描いたこの映画を観ている我々観客にも、それはある。だから、異常な殺人を犯す人物を安全な場所から観て楽しめるわけだ。でも、実際に犯行におよぶわけにもいかないので、こうして映画で発散する。おかげ今日も僕の周りは平和だ。
マンガ家と殺人鬼の奇妙な人間模様を軸に、社会が動いていく異色なダーク・エンターテインメント。
このところ、「鬼滅の刃」のメガヒットによって、ようやく「作者」に大きなスポットライトが当たるようになってきた風潮は非常に好ましいと感じています。
基本的に世の中ではベストセラーでも「本のタイトル」は知っていても、「書いた人」にまでは興味が向かない傾向があるものなのです。
そのため、まさに今のような状況下に相応しいのが本作だと言えます。
原案を「週刊ビッグコミックスピリッツ」の元編集長の長崎尚志が担当しているので、世の中の関心が高まっている「マンガ家」の実情が、非常にリアルに分かるようになっているのです。
そして、菅田将暉が演じるマンガ家と、バンド「SEKAI NO OWARI」のボーカル・Fukaseが演じる殺人鬼というキャスティングも良く、特に初演技のFukaseの佇まいが自然と奇妙な殺人鬼に見えるのです。
また、脇を固める小栗旬と高畑充希、中村獅童の存在感もあり、物語が散漫にならずに集中力が途切れません。
これは、永井聡監督の力量にも関係しているのでしょう。
永井聡監督というと、長編デビュー作「ジャッジ!」や「帝一の國」のようなコミカルな映画が合っていると思っていましたが、脚本が面白ければ本作のようなシリアス路線でもクオリティーの高い作品になることが分かりました。
このように、世の中の「タイミング」と多くの「才能」が面白いように合致したのが本作。
一見すると少し意外な形のラストシーンで終わりますが、これは「性格」や「行動」、つまり「キャラクター」を考えるとしっくりくるのではと思います。
始まりからラストまでの「化学反応の過程」が面白い体験型エンターテインメント作品なのです。
菅田将暉とFukaseの一騎打ち
菅田将暉とFukaseの一騎打ち。「20世紀少年」など数多くの浦沢直樹作品にストーリー共同制作者として携わってきた長崎尚志によるオリジナル脚本を、永井聡監督のメガホンで映画化。
オリジナル作品がいかにかけがえのないものであるか……。菅田とFukaseの一挙手一投足から目を離すことができないほど前のめりになって作品世界を楽しむことができる意欲作だ。
また、ふたりの個性を際立たせる小栗旬の存在感は特筆すべきである。中村獅童や高畑充希も好演を披露しているが、「風の谷のナウシカ」のアスベル役、「もののけ姫」のアシタカ役の声を担当したほか、「タイタニック」のレオナルド・ディカプリオの日本語吹き替えを務めた松田洋治が非常に重要な役で出演している点も見逃せない。
Fukaseのハマり役
サスペンス志望だが良い人すぎて悪人が書けずに漫画家として独り立ちできない山城が、偶然目撃した殺人犯をキャラクターにし漫画を書き売れてしまう。ストーリー展開としては途中で意外性もあったりしてなかなか面白かった。Fukaseのサイコ野郎がピッタリとハマっていて凄い演技だった。
深く考えなければ面白い
たまにある"攻めた商業邦画"
ハリウッドのサスペンス映画のようで面白いんだけど、現実の警察はそんなに甘くは無い
まんまマンガにしたら、犯人にねらわれますやん
ふつう、顔の輪郭や髪型かえるとかするでしょう
主人公はバカなのか、やはり才能無いんでしょうね
小栗旬が主役かと思いきや・・・
銀魂のイキった演技があまり好きじゃなかったけど、年齢とともにいい役者になってきましたね
主人公の証言により冤罪が明らかになった時点で、 警察の保護がつくはずなのに無防備なのが意味わかりません
ラストの妻への保護が無いのも考えられない
わざわざ、警察の威光をを見せつけるようなシーンがあったのに、マヌケすぎます
もう、マンガですね
サスペンスとしてはオーソドックス
車の家族の殺人は、父親の顔にウジが湧いていたので、主人公が犯人をストーキングして
マンガを書いているのかと思ったんですが、そこまでのヒネリはなかった
また、誤認逮捕された犯人と真犯人との関係もショボかったですね
せっかくカルト宗教を出したんだから、その関係者にしていたら、東野圭吾っぽかったのにね
最後のモヤモヤはなんだったのかなあ
続編でも作りたかったのかな
それから、ヒッチハイクをみだりに載せるもんじゃない
と常々思ってたんですよねえ
いくら日本でも、やる方も乗せる方もリスクありすぎだと思うんですよね
実際の殺人を見て漫画家が覚醒、という出だしはインパクトがあって良か...
猟奇サスペンスの皮を被った意欲作
スルーしてたけど、予想以上に深かった。
事件の細かい整合性を気にしてる人がいるけど、それはこの映画の本質ではない。
確かにこの映画、真正面からサスペンスとしてだけ見た場合、普通に出来の悪い邦画だけど、あくまでも今作のサスペンス要素はテーマを語る上での一つの要素に過ぎない。
猟奇的な事件という漠然とした事実が重要なのであってディティールはあまり重要ではない。なぜならこの映画は厳密にはサスペンスではないから。
観客、主人公、刑事、裁判官。彼らがいることで初めてキャラクターとして浮き上がってくる犯人という見せ方がとても面白い。居酒屋のマスターはただのミスリードだと思ってたけどちゃんとテーマ的な重要な意味があった事に驚き。
導入部分とか突っ込みたいところは確かにあるんだけど、それ以上にやろうとしてる事が面白い。
フカセさんの死んだ目がいい感じ
サスペンスサイコスリラー 見ごたえのある作品
この作品のタイトルが示すのは主人公の「持てなかった才能」であり、架空であるはずが現実と同化している空恐ろしいリアル感、そして犯人の人物像そのものだ。
この作品を映画化するにあたり、それぞれのキャラクターをどの俳優たちにさせるかという点において、監督は悩んだはずだ。
通常は、勝手な想像だが、その演じるキャラクターの雰囲気を容易に出せる俳優があてがわれると思うが、監督はそこで視聴者の期待をいい意味で裏切って見せた。
まさか小栗旬くんが途中で刺殺されるなど予想もしない。
そして最初から気になっていたのが高畑充希ちゃんの存在だ。なぜ彼女? これは最初から最後まで疑問だったが、何でもできるはずの彼女は、夫が刺され血だらけになっているにもかかわらず何もしないキャラを演じた。見事に視聴者をだました。
キャラクター = 役者 監督はここにトリックを仕掛けたのだろう。
私もこの世界観に見事にハマり、ハメられた。
漫画のネーミング「34」もよく考えられている。
主人公の山城圭吾は、殺人現場と犯人を見てショックを受けたことで彼のキャラが出来上がったが、その作品を犯人が見ていたことは山城にとって諸刃の刃となる。
そしてようやく犯人に尾行されていたことに気が付く。
設定上、防犯カメラに犯人が映っているにもかかわらず、また清田刑事のスマホが持ち去られてるにもかかわらず、犯人も辺見も逮捕できないのはありえないだろう。惜しかった点だ。
実家を飛び出した山城を追いかける警察の足取りの遅さもあり得ない。そのような点はいくつかあったが、基本的には物語なので問題ないだろう。
逆に、
山城の家族が4人という設定と、ある意味本当の家族ではないという設定は見事だった。
さらに生まれてくる子供が双子。幸せ4人家族という設定が完了する。それを犯人が知っているという恐怖。
犯人はサイコパスだが、彼の主張は面白い視点だ。しかしその根源が九條村のカルト「幸せな4人家族」という設定には若干疑問が残る。山城が漫画の設定を「幸せの4人家族」にする根拠が見当たらない。モロズミが居酒屋で山城に接触するのはもっと後だ。
「終幕」を犯人逮捕にこぎつける作戦と、裏目に出るのは簡単に想像できる。しかし最後の構図が漫画と一致しているという皮肉はいい。
裁判で、裁判官に何を問われても答えない犯人。「逆に聞くけど、僕はいったい誰なんだ?」
オチになっているが面白かった。
最後に夏美が誰かに見られている。 見ていたのは辺見? それともサイコスリラーでありがちのオチだろうか?
個人的にはもっと大どんでん返しがあって欲しかった。
全409件中、1~20件目を表示