ドライブ・マイ・カーのレビュー・感想・評価
全789件中、301~320件目を表示
能動的な鑑賞が必要な映画
まぎれもない名作。
また、映画館で観るべき映画。
邦画だからテレビでいいかなー、とちょっと思ったが、映画館で観て良かった。
ただ、ある意味で難解で、観る人が映画に何を求めているかで全く評価が違ってしまう映画とも思った。観る人を選ぶ。
村上春樹はほとんど読んだことが無いが、この映画はすごく文学的であり、原作もこんな感じなのだろうな、と思った。
それにしても長い! 序章にあたるところが終わるところでオープニング・クレジットが表示されて、軽く混乱した。あまりに序章が長くて、「もしかしてこれエンディング・クレジット?」と思ってしまったからだ。
この映画は「演劇」をテーマにしているが、この映画そのものが演劇的なところが面白い。謎めいたストーリー、謎めいたセリフや行動、それらの意図は映画の中ではほとんど示されない。意図は鑑賞者が考えながら、感じながら、感覚をとぎすませながら観るしかない。そして一瞬でも気を抜いてしまうと、映画への関心を維持し続けることができなくなってしまう。映画鑑賞に対してきわめて能動的な態度が求められる。
音(おと)が夢うつつに語る物語、チェーホフの脚本が奇妙に現実のできごとや主人公の内面にリンクしている。まるでフロイトの夢診断のようだ。
演劇、文学というものの本質は、その物語の中に自己を投影し、何らかの答えを得ようとすることなのかもしれないな、と思った。
僕は昔から「聖書」という存在がどんな風に信仰者の支えになっているのかピンとこなかったのだが、この映画を観てそれが分かったような気がする。聖書の中で偶然目にとまった一句が、まるで神からの啓示のように感じることがあるはずだ。そういう形で信仰者は自己の内面を見つめることで神と対話するのだろう。
演劇者にとってたぶんチェーホフの戯曲は、まるで聖書のように、豊かな奥深い示唆を含む、特別なものなんだろう。
ただ、ぼくは残念ながらチェーホフの戯曲を読んだことがないので、この映画の登場人物たちにいまいち共感できなかった。主人公のやっている「多言語演劇」の何がすごいのかまったく分からないし、彼らの演じる「ワーニャ叔父さん」も面白いと思えなかった(少なくともお金だしてこの演劇を観たいとは思わない)。なんか徹底的に芸術を追及しててすごいな、って思うくらい。
この映画は「こだわり」を手放していく過程、傷ついた主人公の再生の物語とも読める。「車」は妻への思いそのものの象徴であり、主人公は車を他人に運転されること、車を粗雑に扱われることを異常に嫌がる。
しかし、避けていた妻への自分の本当の思いに向き合うことで、徐々に自分の気持ちを解きほぐしていく。ラストシーンでは、ついに主人公は車への執着から解放されたことが示唆される。
個人的に不満だったのは、高槻が車の中で長語りをするところあたりから、この映画のリアリティ・ポイントが変わってしまったように感じたところ。ここまでは映画の世界観はぎりぎりのリアリティを保っていたと思うのだが、このへんから妙に演劇的になってしまって、「こんなん現実でありえんやろ…」と思ってしまうシーンが多くなってしまった。一人の人物が会話もせずに演劇の脚本を読むように語るってのは現実にはそうそうない。
====================
追記
主人公の演劇論について、謎が多いので自分なりに自由に想像して考察してみた。もしかしたら全く的外れかもしれないが…。
まず、「感情をこめずに台本を読む練習」が出てきたが、これはいったい何なのか?
おそらく、役者が演じようとして演じることを矯正するためなのではないか?
映画に「うまく演じようとしなくていい」というセリフがあった気がしたが、まさにこれは演劇に限らず、あらゆる表現に共通する普遍的なアドバイスだと思う。僕自身、スピーチにしろ、プレゼンにしろ、文章にしろ、何らかの作品にしろ、「うまく〇〇しようとしなくていい」というアドバイスを何度諭されたか分からないほど批判されたし、僕自身も他人にこの言葉を何度も繰り返し言っている。
「『うまくやろうとする』ということが意識されている」、ということは、そこには演じようとする役者と演じられるキャラが分離しているということだ。観客はそこに、「うまく演じようとしている役者」をみるのであって、「キャラ」そのものをみているわけではない。
「演ずる意図をせずに演じること」の重要性はとてもよく分かる。僕は映画を観るとき、できるだけ役者の存在を意識したくない。無名の役者しか出てこない映画が理想だ。もし有名な役者が出ていると、どうしても「演じている」ということを意識してしまい、映画の世界に没入しにくいからだ。
役者が脚本を完璧に記憶し、自分自身を完全に捨て去って(忘我の境地となり)、脚本に対して何の意図ももたず、まさに操り人形のように演じたとき、そこにキャラそのものが立ち現れる…、これが主人公の演劇論なのではないか?
別の見方をすれば、これは役者が自分自身を空っぽにして、そこにキャラを「憑依」させているのだといえる。演劇の起源の1つとして、シャーマンが神や精霊を自身に憑依させる神楽のようなものがあると思うが、そういった考え方に近い。
主人公は妻の死後、「ワーニャ叔父さん」の役ができなくなったというが、これは、数々の悲劇にさいなまれ続けるキャラに主人公自身が過剰にシンクロし、演劇と現実の切り替えができなくなってしまうせいだと思う。
では、主人公のやっている「多言語演劇」というのは何なのか? 多言語演劇の面白いところは、役者どうしは相手の言っていることを理解していない、ということだ。少なくとも、理解する必要はない、と主人公は考えている。
それでも演劇が成立しているのは、脚本が完全に決まっているからだ。役者たちは決まったセリフを言うだけなので、相手の言葉を理解している必要はない。
ここからはほぼ完全に僕の妄想だが、多言語演劇というのは、現実世界の暗喩なのではないか。我々は他人とコミュニケーションしているつもりでいるが、実は全くコミュニケーションなどしていない。していると思い込んでいるだけ、相手の言葉を理解しているつもりになっているだけだ。
多言語演劇のある種のいびつさ、というか、不完全さ…、それを観客が観たときのいらだちや不便さの感情というのは、他人とは実は永久にコミュニケーションがとれないものなのだ、という絶望的な孤独感や、それでも不完全なまま世界が動いて進み続けているという、不安定感と同義のものなのではないか。
さて、最後の謎、主人公の多言語演劇と、音(おと)の夢うつつにおりてきた物語は、どういった意味で「同じ」だと言えるのか? それは、物語に「意図」が存在しない、ということなのではないかと思う。少なくとも「意図」を求めない、ということではないか。
音の物語はもちろん、音が考え出したものではない(おりてきたものだ)から、意図などは存在しない。しかし意味がない、ということではない。いや、意図がないからこそ、そこに無限の意味を見出せる、ともいえる。物語は観客に意図を押し付けない。しかし観客は自然にそこに自分の内面を見てしまう。音の物語の魅力はそこにあるのではないか。
そして主人公の多言語演劇もまた、注意深く意図を排除しているように思える。そこには頭から終わりまで一字一句チェーホフの戯曲が再現されるだけであり、いかなるアドリブもなく、ある意味で全く機械的な複製の作業をしているにすぎない。しかし意図が無いからこそ、やはり観客はそこに無限の意味を見出しうる、といえる。そしてその無限の意味を見出しうるほど豊かな内容をチェーホフの戯曲は内包しているのだ、と主人公は考えている。
ちょっと飛躍しすぎかもしれないが、考察終わり。
脚本が凄いと思いました
2014年の単行本の時に買って
原作は読んでいたはずだけれど、
(家のどこかにあるはず)
今回、映画を観て、
その後、文庫本を買い直して
もう一度原作を読んだ。
映画には原作の要素が全てあり、
かつ、それを見事なまでに広げて、
印象深い作品になっていた。
車の中で聞く
セリフを覚え確認するための
カセットテープがあるのだが、
それが登場人物の心情や、シーンと
有機的に絡み合って、
クライマックスに向かっていく。
劇中劇の完成する過程と、
主人公の家福の心の葛藤が解消する様が
見事なまでにシンクロして、
唸ってしまった。
この原作をあの映画に仕上げた
関わった人たちの凄さに、
改めて驚いた。
見終わった後で、
時計を見て、
3時間経っていたことに驚くほどに、
時間を感じさせない映画でした。
ちゃんと村上春樹だったと思います。
脚本が素晴らしかった
原作の小説、ワーニャおじさんは読んだことがないが、現世ではなく天で救われるのよという下りはグッときた。しかも手話。抱きついて。
地理オタクでフォッサマグナの通る糸魚川(親不知)や、車が好きで飛びついた口ですが、意外にも劇中劇とリアルをうまくリンクさせた3時間の尺になるのも納得いく仕上がりだと思いますし、劇場を出る時の満足感が凄かった。
私事ですが、この映画が公開されたころ、親不知のGoogle mapのクチコミ閲覧数がめっちゃ伸びましたのでそれも嬉しかったです笑
三浦さんの声、西島さんの眼差し、全てが自然。
日本アカデミー賞8冠おめでとうございます。
海外の映画賞を獲得しだしてから
ずっと気になっていて、やっと観れました。
とにかく、ドライバー役の三浦さんの声のトーンに
引き込まれました。女性でも男性でもない、
まるで動物が人に化けたかのような、
ピュアで澄んだ声色。
西島さんの眼差しは、賢い良馬のように優しい。。
動物にたとえ過ぎてしまいましたが、
常に、ざわざわ、モヤモヤはするのに、
緑燃ゆる風景を眺めているような、
リラックスした気分で、、
気づいたら終わってました。。
最後の最後は、監督の言いたい事を西島さんが
絞りだしていて、泣いてしまいました。。
なんか軽く高原を散歩したような、
不思議な読後感、、、
あー、もう一度、館で観ようかな、
そんなふうに思ってしまう
不思議な風みたいな映画でした。
芸術作品として。
タイトル通り
難解で退屈な展開ながら、最後にはしっくりきてもう一度見てみたくなる不思議な作品
ちょっと冗長で難解な作品ですが、最後まで見るとじわじわ面白さを感じる不思議な作品です。中盤までずっと腑に落ちなかった難解なストーリーが最後の最後で急にストンと自分のなかに落ちてきます。
序盤は文学的で難解な台詞が無機質に淡々と読み上げられる退屈な展開が続きます。また、舞台稽古のシーンもやたら冗長でその退屈さに拍車をかけます。
中盤以降は主人公が奥さんの自宅不倫の現場を目撃したり、その奥さんの突然死に遭遇したり、舞台の主演俳優が殺人事件を起こしたりといった様々な出来事が起きるのですが、事態の大きさとは裏腹に、不自然なほど淡々と粛々と静かに物語が進んでいきます。
その不自然さをもたらしているのは一切の感情を押し殺したような主人公の無機質さで、奥さんの不倫現場や死を目撃した時ですら、表情も変えず淡々と対処しているのですが、その無機質さの正体が最後のほうでようやく解けます。すると、それまでの不自然さやモヤモヤ感が一気に晴れ、それまでの物語が一気に線で繋がります。
まあ、なんというかとても不思議な作品で、賛否がはっきり分かれる作品だと思います。気の短い人や難解な台詞回しに耐えられない人は間違いなく無理でしょうね。
脚色賞、なるほど!
原作、ワーニャ伯父さん未読ながら脚本の多重構造に驚きました。ここまでのものはなかなかないですね。素晴らしい作品だと思います。けど、個人的には刺さらなかった。
主人公含め登場人物達がなんか現実感がない人たちばかりなのでこの先家福がどういう事になるのかに余り興味が惹かれず最後まで見るのがちょっと苦痛でした。でもそもそもファンタジーなんですよね。で、それを踏まえ脚本演出の多重構造をもう一度理解したいと思ったのですが3時間を考えるとしばらく見る気にはなれないでした。
主人公をもっと3枚目で実直の感じの役者の方が良かったと感じました。1番リアルで共感できたのが岡田さんでした。最後の独白もなかなかの迫力で良かったです。
いろんな感情が湧き出る作品
短篇を3時間弱に改変する脚色力
179分の珠玉のロードムービー。
映画の後、頭文字Dで峠をドライブしました
2022年2月22日
ずっと観たかったけどタイミングを逃していた映画。
天王寺のアポロシネマで偶然公開していたので、感謝しながら鑑賞しました。アポロシネマ様は偉大なり。
村上春樹は学生時代、本編スキップして、ひたすらエロい描写だけを読んでいた思い出がありお世話になりました。
■映画全体の感想
村上春樹らしく分かったような分からないような映画でした。
映画のベースになっている演劇内容をなにも知らないので、見せられている内容より深い内容は掴めずでした。
ただ、映画を観たらドライブをしたくなったので、帰り道ゲームセンターで頭文字Dで峠を攻めました。事故りました。
■三浦透子
今大注目の女優さんですね。
陰のある役が似合う役者だと思いました。
しかし、古川琴音といい、三浦透子といい、ユマニテの俳優層はすごいですね。楽しみしか感じません。
あんまり村上春樹の映画でレビューを書くとハルキストに殺されそうなのでやめておきます。
前半から後半に向けて重厚になる
全789件中、301~320件目を表示