ホーム >
作品情報 >
映画「THE CROSSING 香港と大陸をまたぐ少女」 THE CROSSING 香港と大陸をまたぐ少女
劇場公開日:2020年11月20日
解説
香港と中国・深センという隣接する2つの地域を行き来し、それぞれにアイデンティティを持つ少女を主人公に、香港と中国大陸の越境問題や経済、社会情勢、現地の青少年の裏事情など、さまざまな実情をリアルに重ねながら、青春のみずみずしさを描いた中国映画。香港人の父と中国人の母を持つ16歳の高校生ペイは、深センから香港へ越境通学している。母は家で友達と麻雀に興じてばかりで、父は香港で別の家族を持ち、国境付近でトラック運転手をしている。孤独なペイにとって一番楽しいのは、学校で親友ジョーと過ごす時間だった。2人は日本の北海道へ旅行に行くことを夢見て小遣い稼ぎしているが、ある日、船上パーティでハオという青年に出会う。クールなハオにジョーが好意を抱くなか、ペイはハオからスマートフォンを香港から深センへ持ち出す密輸の仕事を持ち掛けられる。ペイは旅費欲しさに、その裏仕事を引き受けてしまうが……。2019年・第14回大阪アジアン映画祭では「過ぎた春」のタイトルでコンペティション部門で上映され、監督のバイ・シュエが「来るべき才能賞」を受賞した。
2018年製作/99分/PG12/中国
原題:過春天 The Crossing
配給:チームジョイ
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2022年1月2日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波
ネタバレ! クリックして本文を読む
深圳と香港の位置関係を分かっていなかったので、当然、大陸と香港間で通学する学生の存在も驚き。毎日、国境をまたぐというのもへえって感じだった。
国境を超える緊張感よりも、若い出演者の青春映画だね。恵まれない家族関係に反発し、日本旅行という逃避がささやかな希望になっている主人公。実現させてあげたい、危険なバイトはやめてほしい、と何とも親目線で見てしまった。
瑞々しく生活感のある若者の演技、街中の雑踏や裏社会の描写、スマホを巻き付けるシーンの緊張感と妖しい艶っぽさ、中国映画の質の高さを感じさせる。香港が中国になって、こういうテーマの作品は維持されていくのか、とても気になる。
2021年3月25日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
主人公は深センに住み、隣の本校の高校に通う女子高生で、父は香港人、母は中国人だ。
お金をためて日本に行くのが夢で、アルバイトに精を出しているが、もっと稼ぐために密輸に手を出す。
香港と中国、今は殆ど同じになってしまったようだ。
2021年3月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
中国本土から香港の高校に越境通学する複雑な家庭で育った少女ペイ(ホアン・ヤオ)が、早熟な友人ジョー
(カルメン・タン)に誘われパーティーに行き、ひょんな事から「運び屋」として犯罪に手を染めていく様に目が離せなかった。
海で溺れそうになる少女の姿と、夜の街に漂う少女の姿が重なって見えた。
監督が捉えた、少女達のしなやかで活き活きとした描写が秀逸。
「これが香港ね」
BS-12を録画にて鑑賞
2021年3月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
アジアン映画祭で観るか迷ったけど、他のにしといてよかったかな。TVで十分。
実際ありそうな犯罪が書かれてるだけで、本人たちの感情があまり書かれてなくて残念。
自分も深圳↔️香港何度か行き来したのでああいう学生さんたちねというのは理解。