ビューティフルドリーマー
劇場公開日 2020年11月6日
解説
「踊る大捜査線」シリーズや「サマータイムタイムマシン・ブルース」の本広克行監督が、押井守原案のストーリー「夢みる人」を映画化。本広、押井、小中和哉、上田慎一郎による実写映画レーベル「Cinema Lab(シネマラボ)」の第1弾作品。文化祭の準備に追われる熱気あふれる先勝美術大学の校内で、映画を撮ったことがない映画研究会の部室だけはいつものようなまったりとした時間が流れていた。「教室の片隅に何かある」という不思議な夢を見たサラは、本当に古いダンボールを見つけてしまう。箱の中に入っていたのは、古い脚本と演出ノート、そして1本の16ミリフィルムだった。しかし、それは「撮ろうとすると必ず何か恐ろしいことが起こる」という、映研に代々伝わるいわくつきの台本だった。「イノセント15」「聖なるもの」などで主演を務め、自身も映画監督として活躍する小川紗良が主人公のサラ役を演じる。
2020年製作/75分/G/日本
配給:エイベックス・ピクチャーズ
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2020年11月5日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
押井守監督といえば「攻殻機動隊」というイメージが強いのかもしれませんが、世の中に知られるようになったのは、本作の原案である「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」でしょう。
それが今回、制作費を抑えながらどこまで良い映画を作れるのか、という「Cinema Lab」といった枠組みの中で、「踊る大捜査線」シリーズの本広克行監督が実写映画として作ったのが本作です。
ただ、完全なる実写化とかではなく、あくまで本作のために押井守監督に「夢みる人」という原案を書き下ろしてもらっています。そして、その脚本(原案)をベースに(登場人物の)「大学の映画研究会の部員たち」が実写映画として作っていく、という物語です。
作風としては、本広克行監督の「サマータイムタイムマシン・ブルース」あたりに近いのかもしれません。
「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」は名作と言われ続けていて私自身も見たはずなのですが、だいぶ前のようで内容はぼんやりとしています。
ただ、そもそも「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」は夢の中のような不思議な世界を描いている作品だったので、本作を見ながらいろいろと思い出しました。
また、私は本広克行監督の「サマータイムタイムマシン・ブルース」や「曲がれ!スプーン」のようなユルい作風が好きなので、本作の世界観は良かったです。
そういう背景があったので本作にはかなり入り込むことができました。
公開館数は少ないのですが、気になったら見てみてください。俳優も無駄に豪華だったりするので決して損はないかと思います。
2020年10月24日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
本広克行監督の学園3部作の3本目とでも言いましょうか。
随所に映画愛に溢れたシーンがちりばめられていることもクスリとさせられる。
「サマータイムタイムマシン・ブルース」、「幕が上がる」、そして「ビューティフルドリーマー」。
初々しい才能をグン!と引き上げるのが上手で、ベテラン陣をまた巧妙なほど適材適所に配してくる。升毅にあんなことをさせてしまうなんて(汗)。
とにもかくにも、女優であり監督でもある小川紗良の好奇心に満ちた眼差し、製作サイドの意図を理解しきった面持ちが強く印象に残る。現時点で、女優・小川紗良という観点でいえば代表作といえるのではないだろうか。
「監督絶対主義」をコンセプトにしたレーベルの第1弾として、幸先の良いスタートを切って欲しいと願わずにはいられない。
2021年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ある程度知っていればそれなりに楽しめる。映画を作る楽しさみたいなものも感じ取れる。
ただし、その辺に反応できないと面白く思えないかな。
2021年4月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
全く内容は知らないのに、たまに映画雑誌等でタイトルがあげられる「うる星やつら ビューティフル・ドリーマー」。で、原作を全く知らないのに本広克行が「今の日本の映画界には大作とインディーズしかない。このままだと映画界がダメになるのでその中間を狙って本作を作った」みたいな事を言っていて、ちょっと興味があったのでu-next で観賞してみました。うーん、よくわかりませんでした😣
やー、あの大学生のわちゃわちゃした感じはいいなーっと思ったのですが。後、映画を作る過程が楽しそうだなっとは思ったのですが、如何せん原作を知らないので多分笑える所が全くわからなかったというか。撮影しているコスプレのヤツってきっとアニメを再現するのを頑張ってて知ってれば笑える所だったんでしょうね。なんというか知らない人にはハードルの高い作品でした。
そう言えば呪いがどうのこうのって言ってた話は何だったのでしょうか?普通に撮影やってた感じがします?うーん、色々とわからなかったな。
すべての映画レビューを見る(全39件)