劇場公開日 2021年3月26日

ノマドランドのレビュー・感想・評価

全413件中、321~340件目を表示

4.0年老いたノマド達の矜持ある孤独

2021年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 アメリカの広大な自然の中、季節労働をしてはバンで移動しながら暮らす高齢のノマド達を、静謐なタッチで描く作品。
 主要キャストは、F・マクドーマンドとD・ストラザーン以外は俳優ではなく、本当のノマド達だ。彼らが雑音としての素人っぽさを全く感じさせず、マクドーマンドに引けを取らない存在感でしっかり物語の骨組みになっていることに驚いた。
 一方で、物語全体にドキュメンタリーと見まごう雰囲気が漂っていて、不思議な感覚になった。役の人物が過去に背負ったものを滲ませながらリアルノマドに溶け込む、マクドーマンドの魔法だ。

 原作の著者、ジェシカ・ブルーダーのインタビューを読んだ。映画への反響は、悲観的なものと、希望を感じるものと両方あるという。
 鑑賞中は、大自然の美しい眺めに癒され、主人公のファーンと道ゆくノマド達との程よい距離感のある交流に心地よさを感じ、人生の暗喩のようなノマドの道行きに意義を見出せる気がした。
 しかし観終えた後、私はささいで優しいエピソードの狭間に覗くあまりの孤独感に心がつらくなってしまった。同時に、終始淡白な描写でありながらこういう重い感情を惹起するこの映画の効きの強さを感じた。

 ファーンは不況の煽りで勤め先や家を失い、夫も病気で亡くしている。彼女は経済的にノマドにならざるを得なかった側面があるとともに、積み上げてきた生活を時勢の流れで失い、大きな空洞を抱えた心もまた彷徨っている。
 自由な人生を送るための縛られないライフスタイルというより、落ち着く場所を失った心のバランスが、絶えず彷徨うことによりぎりぎり保たれているような哀しさを感じた。
 定住の選択肢が見えてもファーンがそれを選ばないのは、そんなかろうじて保たれているバランスが崩れることへの恐れや、安定した環境で何かを積み上げても、またかつてのようにあっけなくそれらが失われるともう耐えられないと思うからかもしれない。

 本来は定住生活においても、永遠に失われないものなどない。ただ、安定した生活は何かを失う覚悟を鈍感にする。
 流浪の生活では、別れが常に身近にある。でも、流転し続けるからこそ再会の希望も持てる。喪失の覚悟が常に出来るし、絶望は和らげられる。
 ノマドの生活に本当のさよならがないというのは、無常を正視し続けることと引き換えの救いだ。そのような覚悟なしにぬるく生きている私の心に、そんな生活を選んだ老年期のファーンの修復し難い孤独がひりつくように沁みた。
 美しい風景の中のラストに希望を感じるか、静かな絶望がその先も続くように見えるかは、見る側の心のありよう次第なのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
ニコ

4.0おんな寅さん西洋版?

2021年3月31日
PCから投稿

かと思ったら、終劇後どーんと心に波がぶつかって弾けたような錯覚がした。
主演女優の心の動きが、大自然の景観と相まって、人生を生きていくことの寂しさや、辛さまた喜びも感じさせてもらいました。
ノマド=放浪者というそうですが、アメリカの高齢・中流階級には結構キャンパー生活をしながら適当に仕事をみつけながら大自然を感じながら孤高の生活をしている人たちがいる。
アメリカ人のそもそもの開拓者へのあこがれが残っているのかもしれません。
日本より遥かに過酷で広く大きなアメリカ大陸で一人で自動車を生活の場としながら生きてゆく主人公。
なぜ彼女をそうさせたのがこの物語の一番の主題でした。
人生の終盤に来ている僕にはとても堪えた秀作でした。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
ごったま

3.5傑作であることは確かだが個人差のあるテイスト

2021年3月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今年の賞レースで独走をする今作。やっと観れました!
クロエ・ジャオ監督の前作、『ザ・ライダー』がグサッと深く胸に刺さった映画だったのでかなり期待して観たんだけど…
うーん。ちょっと肩透かしかも。

洗練された撮影と抑制されたセリフ。
確実に心に残る傑作であるのだが、個人的には物足りなさを感じた。この物足りなさは一言でいえばラスト。
前作『ザ・ライダー』はまさに完璧な幕切れで、自然と涙が溢れるような素晴らしいラストだった。それに対し今作はとてもアッサリと幕を閉じる。
「あれっ?これで終わり?」というのがエンドロールが始まった時に思い浮かんだ言葉。
「過不足の美しさ」は好きだし結末を観客に委ねる余韻の深い映画も好きだ。
しかし過不足の美しさ、がある訳では無いし、余韻がとりわけ深い訳でも無い。
ノマドのドキュメンタリー的な立ち位置で、人生の一部を切り出す作品であるので、あの幕切れで正解なのかもしれない。
泣かせりゃいい、という訳でも無い事も分かってる。
その上でもやはり物足りなさは感じてしまった。もう一パンチ最後に喰らいたかったな…
多分、定年を経験した人ならば刺さると思うし、アメリカ文化の知識もそれなりにあった方が理解が深まると思うので、そこは本当に個人差がある。

クロエ・ジャオ監督は何故だか知らないけど、ありふれた普通のことをエモーショナルに感じさせることが出来る人で、淡々としながらも、ラストへ向けての追い込んでいく構造をしている。
「主人公の目的を探すまでの物語」という、「始まりの終わりを描くような作品」と個人的には解釈していて、その上でのあの決してハッピーエンドとは思えない、どこか鬱蒼としたラストからは「誰しも心の喪失があって、今日も必死に生きている」というメッセージを感じた。

それにしてもクロエ・ジャオは素晴らしい才能だ。
色濃い照明では無く、自然光を用いた奥行きのあるリアルな映像。 無駄に色調を整えることもなく壮大な自然の美しさが光る。
そしてドキュメンタリー調な撮影により登場人物に体温を与え、説得力とシリアスさが増す。だからフランシス・マクドーマンドは言うまでもなく素晴らしい演技なのだが、リアルな素人でも演技が上手に見える。素人が無表情で棒立ちしている姿を撮るだけで「演技上手だな!」と思ってしまう撮り方。
そのような編集、撮影、照明などが見事に調和し、魂を揺さぶる。

アカデミー賞作品賞としては正直うーん、という感じだし『Mank』の方がウケそうな気もするけど、監督賞は是非とも獲って貰いたい。

まだ感じ取れていない部分は沢山あるだろうし、安易に評価はしにくい。また今度、じっくり観てみたい作品です。

コメントする 1件)
共感した! 10件)
Pegasus

3.0節約マニアすぎると痛い

2021年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

幸せ

車生活者の主人公女性の生活を描写しただけの作品。
事件が起きるわけでもないが、あまり退屈はさせられないだろう。
人の温かさの中に、何か満たされないもの悲しさが漂う。
住民税は?

良い点
・BGM
・犬

悪い点
・登場人物が少し多い

その他点
・作品ポスターのロゴが少しバイオハザードっぽい

コメントする (0件)
共感した! 5件)
猪古都

3.0今、そこにある未来

2021年3月31日
スマートフォンから投稿

 人の生き方なんて 百万通り
 それ以上限りなくあるさ だから 世の中と自分を
 比べたりしなくていいのだろう

 僕らの生きてく姿が どんな形であろうと
 生きる歓び 誰もが唄えるハズだろう
     仲井戸麗市  「R &R Tonight」

 観ている間、退屈でした。でも、その後、考えちゃうんです。

 私の人生、映画化できるほど、面白いか?。

 人の生涯って、特別ではないものです。でもね、私の人生、私だけのものだし、誰かと交換できるわけもない。そう思うと、特別ですよね、一人一人の人生が。
 あとね、ファーン姐さんですが、思ったことはズバズバ言う。でも、他者の人格は否定しない。自分に強い信念があるのに、よそ様の信念に同様の敬意を払う。そんな生き方、憧れちゃう。筋金入りの、日和見主義者の私ですけど。

 もうこの季節を 僕らは何度も迎えたけど
 君への想いの深さや広さを
 まだうまく伝えられない
 これからも 君と共にいられるように

 それは希望に満ちた祈り

 僕らを待っている明日は どんな色だろう
 僕らは越えて行ける 明日がどんな色でも
 僕らの描いた夢が 明日の色になるから
         坂本サトル 「明日の色」

 ガラクタみたいな日々を過ごす私ですが、私にとって大切なもの、家族にとって大切なもの、荷台に全部詰め込んで、明日もエンジンスタートする気になりました。格好悪くても、進まなきゃね。

 追記
 新聞の解説です。本作は、未来だそうです。「ブレード ランナー」や「バック トゥ ザ フューチャー」とは違います。理由はどうあれ、家族をなくす、家をなくす、住み慣れた街をなくす。誰もが起こり得る。(ビンと来ない方は「遺体」をご覧下さい。)そんな時、私達は、選択を迫られる。
 みんなと同じように定住する。みんなと同じように生活する。それが当たり前と思うこと自体、過去が照らす幻想だと気づかされる。
 情報をアップデートし、選択をバージョンアップする重要性は、バソコンより、ヒトにあるようです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
機動戦士・チャングム

5.0ルドヴィコ・エイナウディの奏でるピアノの響きが印象的なリアルで逞しくどこまでも優しい人間ドラマ

2021年3月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大企業USジプサム社の工場とともに栄えたネバダ州の街エンパイアは工場の閉鎖とともに見捨てられやがて郵便番号も無くなったゴーストタウン。その街で暮らしていたファーンは夫の死後、売れるものを売り払って手に入れたキャンピングカーで全米各地を転々として働く“ノマド“となった。低賃金の季節労働とキャンプ場での不便な生活は過酷だったが、小さな街で暮らしていたファーンは行く先々で眼前に広がる雄大な自然と、そこで出会う人達との触れ合う中でかつての慎ましやかな生活では得られなかったものを見出していく。

本作は登場人物に実際のノマド達が実名で大量に出てくるのでフィクションとノンフィクションが綯交ぜとなった少々風変わりな構成。見ようによっては主演のフランシス・マクドーマンドが取材して回るルポルタージュにも見えてしまいます。ノマド達が語る言葉には熟成された教訓がぎっしり詰まっていて、狭苦しい国土で心に余裕を持つこともなく暮らす我々の人生観をグラグラと揺すぶってきます。

カメラで捉えられた広大な自然の美しさとノマド達の凛とした逞しさが印象的な作品ですが、それらを包み込むように流れるピアノの音色に『最強のふたり』を観た時と同じような深い安堵を感じましたが、演奏はどちらもルドヴィコ・エイナウディ。胸に染み渡るような残響がドラマをしっかりと際立たせているので、音響がしっかりした環境で本作を鑑賞するのが吉だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
よね

4.5存在を生きる

2021年3月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アメリカの自然は厳しい。どこまでも厳しく、どこまでも美しい。その厳しさ故に人は家を建てて凌ぐのだが、敢えてそれをせず、どんなに厳しくても自由を重んじる人達がいる。どこまでも自由を求めるそうしたノマド達の姿を1年間掛けて描いている。
主要な登場人物二人以外はすべてそうした生活を実際に送っている人たち。スワンキーやリンダメイ達の姿は、人生の最期まで自由を求める彼等の生活と幸福と厳しさを、彼等の考え方を教えてくれる。
フランシス・マクドーマントは彼等の中に入り込み、役を生きる、というかファーンという存在を生きている…
彼等のそうした生活を前提として、クリスマス時期のみに迎え入れるAmazonや収穫期のみに雇用し彼等をキャンプサイトに住まわせるビーツ農場などは彼等を搾取しているように見えるが、むしろ彼等を尊重しているのかもしれない…
素晴らしい撮影による美しい映像と印象的なフォーキーな劇判がこの作品を唯一無二のものにしている。
アカデミー最有力は伊達じゃない。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ぱんちょ

5.0崖っぷちでも強く生きる姿に惹かれた。

2021年3月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

それぞれの過去に対峙するノマドの人達に魅せられる。はたからみたらホームレスとの違いもわからないと思うけど…。信念持ってノマドとして生活しても体調変化や家族関係からみなそれぞれな生き方にながされて…それも当然。しみじみ生きるってこういうことか、って気付かされるな。
フランシスマクドーランのスリービルボードと全く違う演技も凄い。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
peanuts

4.5生きる意味を考えさせられた

2021年3月30日
iPhoneアプリから投稿

ドラマとドキュメンタリーが融合したような、それでいて詩的で不思議な作品でした。
神秘的な風景、圧倒的な自然の姿。
紡ぎ出される人々の暮らし。
企業に勤めていても、突然生活基盤を失うことはあり得る時代に生きている現実を突きつけながら。

遊牧民(ノマド)のようにさすらって日々を懸命に生き、楽しみを見つけようとする、主人公ファーンの前向きな姿を観ながら、生きる意味、働く意味などに思いを馳せました。
映画がきっかけで、自分自身の根源と対話する感覚に陥りました。

また、過度に観客の感情を誘導することなく、自然の素晴らしさと厳しさに寄り添うような、抑え目の音楽が心に染みて。
ほとんどの曲が、自然の音(波や風、焚き火、木々の葉の擦れる音など)をかき消すことなく、重なるように流されていたのが印象的でした。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
コージィ日本犬

4.0ノマドランドを見て

2021年3月30日
Androidアプリから投稿

ノマドランド(現代の遊牧民)、アメリカの年金制度がよくわからないが、作中で『私の年金550$馬鹿にしちゃうは』とありました円換算で66000円だいだい日本の国民年金と同じ、年金なんてこんなもんなんだなあ、この映画をみると日本全国を旅して暮らして行ければいいなあと思えます。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
inoue

3.0ふかみ

2021年3月30日
iPhoneアプリから投稿

内容が深く
私自身が浅すぎて
その深みにたどりつけなかった感

コメントする (0件)
共感した! 17件)
いけだ あさり.

4.5ノマド生活に憧れる

2021年3月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私はアメリカの荒涼とした大地を自動車で走るのが好きだし、映画に出てきたバットランド国立公園(とWall Drug)が懐かしかったので、むしろノマド生活に対する憧れを強く感じた。季節ごとに、Amazonの仕分け業務や、RV宿泊施設のトイレ掃除など、季節的な仕事はけっこうあるもので、キャンピング・カーに居住しながら、高齢者が自由に生きていけるならそれでいいじゃないかとすら思った。ネバダ州の企業城下町で夫と暮らしていたが、夫とは死別し、リーマン・ショック後に会社が倒産したことで、町がなくなってしまう。60歳にして主人公のファーンはノマド生活を始める。若い頃の企業城下町への定住生活は映画の中であまり描かれていない。だが、会社が大好きで従業員と家族ぐるみの付き合いしていた夫と一緒に暮らしていた幸せな生活であったことが、映画の中で語られる。それはノマド生活と全然違うように思えるのだが、映画を観ているとその延長線にあるようにすら思える。過去の思い出を懐きながら、自由にアメリカを移動するファーンは、やはりそれまでの人生の延長を生きている。フランシス・マクドーマンドが本当に素晴らしいなと思う。他に登場する人たちも実際のノマド生活者であるらしいし、彼女らが実に魅力的であるから、やはりノマド生活に対する憧憬を感じたのだろう。監督は中国系アメリカ人のクロエ・ジャオ。彼女の撮ったアメリカの大地の景色が本当に壮観であり、主人公の心象をうまく象徴していたと思う。アカデミー作品賞はノマドランド、主演女優賞はフランシス・マクドーマンドかな。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
shohei1484

2.5なんだろ?

2021年3月29日
Androidアプリから投稿

想像していた通りの暗い映画、それ以上を期待していたけれど?

コメントする (0件)
共感した! 7件)
シゲゾ〜

4.0感想:物語が様々な人に開かれていることの大切さ + (おまけ)登場人物スワンキーさんが気になった方へ

2021年3月29日
PCから投稿

 普段娯楽映画を見慣れていて、こういうタイプの映画を見ない友人にこの映画を勧めるとしたら、私は「映画のメッセージとか考えなくていいから、ただ2時間旅をするような気持ちで味わえばいいよ」と言うと思う。この映画を見た人ならわかると思うが、この映画は私たちに「ノマドになれ」と言うような押しつけがましさは微塵もない。

もちろん、この映画にはリーマンショック以降のノマドの生き方を選んだ人たちのアンチ資本主義的な態度や、アメリカの貧富の格差が映し出されていると思う。でも、その生活の実はネガティブな側面も同時にたくさん描かれているし、ノマドを選ばず定住する人たち、家族を持つ人たちの姿も描かれている。彼らがノマドになった理由は政治的なものだけではなく、もともと彼らの中にあった個人主義的な考えと結びついていたり、過去に囚われて次の人生にすすめない事が原因だったりと、当たり前だが一つの理由ではない。この映画に「この人の生き方が正解です」等というものはないのだ。

「この映画の意図は?」と評論家的な答え合わせをすることよりも、この映画を見ている時間を味わう事、自分がこの映画を見てる間何を感じるかを見つめる事が大切だ。(それは実はヴィム・ベンダース等の過去のロードムービーの伝統にも通じるところがある。)分断の時代、誰もが自分側か敵側かとネット上で争っている時代に、巨悪を凶弾したり、これが正義だと息巻くのではなく、ただそこにある人達の本当の生活をしっかりと静かに見つめる。そのことによってこの映画は主義主張を超えて、多くの人に開かれていると思うのだ。

この映画を見られた方にもう一つおまけとして、伝えたいことがある。(よって見てない人はここからは飛ばしてほしい)

この映画は二人のメインの役者を除いて、全て実在の人物が本人を演じている。では、素人とは思えない忘れられない印象的な演技を見せてくれた、スワンキーさんに起こったあのような大変な出来事も事実?と気になられた方もいらっしゃったのではないだろうか?そこで、英語の関連サイト等で確認してみたところ、実際のスワンキーさんにはあのような病気は無く、健康に今もノマドの生活を続けられているそうだ。あの話は実は彼女の旦那さんに起こった悲劇をもとに彼女が演じていたのだそうだ。彼女はちなみに、フランシスマクド―マンドの事も二度もアカデミー主演女優賞をとった女優とは全く知らず、誰かのホームビデオぐらいの映画に自分が出るのだと思っていたらしい。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
moviebuff

1.0わりと普通

2021年3月29日
Androidアプリから投稿

冒頭から最後まで淡々と続くノマドの日常描写。劇的な展開も無し。かといって退屈でもなく、こちらも知らない世界で興味あるので最後まで観てしまう。そんな映画でした。
ただ、ずーっとテンション低めなので、映画を観てきた!感は全く無し(T_T)
アマゾンのプライムビデオを待った方が良かった(笑)
それではまた( ´∀`)/~~

コメントする (0件)
共感した! 6件)
もりちゃんZX

3.0現実の一面ではあろう

2021年3月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

前評判を知りすぎてしまったせいか、然程のインパクトは感じませんでした。実名Amazonを何故に出すのか。主人公はいざとなれば都会の平穏な生活選択肢あり・・・とは、所詮、趣味の一面にすぎないように受け止めてしまいました。素晴らしい題材視点において、もっと如実に赤裸々に喜怒哀楽を表現できる面があったように思った次第です。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
赤羽のプリンスおやじ(1960年生まれ)

4.0ノマドランド

2021年3月29日
iPhoneアプリから投稿

道行く景色をただぼーっと眺めるように、鑑賞。

生きた証とか、生きてる実感って、どこに生まれるものなのか。

それをずっと考えながら。

遊牧民だろうと、定住者であろうと、、、

心が繋がる瞬間。

それが他者とであれ、場所であれ、環境であれ、

そこで初めて確証が得られ、生きる意義が生まれる。

自分を知れば、自ずと見えてくる道。

孤高で気高い一人旅なのか、

他者との触れ合いがもたらす、温もりと煩わしさのパックツアーなのか、

皆が皆、魂のノマドランド目指して。

#ノマドランド

コメントする (0件)
共感した! 10件)
グリーン

0.5ミナリもこの作品も退屈きわまりない アカデミー賞は日米ともあまり期...

2021年3月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

ミナリもこの作品も退屈きわまりない
アカデミー賞は日米ともあまり期待していませんがアカデミーと聞くとどうしても観たくなるんですよね

コメントする (0件)
共感した! 9件)
モロボシダン

2.5see you later

2021年3月29日
Androidアプリから投稿

単純

知的

幸せ

家を持たずキャンピングカーで生活をする60代女性の話。

Amazonで働き、契約期間が切れると旅をして、短期の仕事と旅を繰り返していく主人公。

同様の暮らしをしている人達と交流や、定住先をみつけ、流浪の生活をやめる人、そして、自身も姉夫婦に家に住むよう進められ…。

家を借りて住めない訳ではないし、勿論もっともっと裕福だったら違った生き方だったのだろうけれど、彼女達はこの生活を覚悟を持って選択した訳で、自分には出来ないだろうけれど、どこか羨ましさも感じた。

コメントする 1件)
共感した! 46件)
Bacchus

3.5アマゾン勤務

2021年3月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

実際のノマドの方々が出演しており、ある程度の高齢の方ばかり。
病気になったら、どうするのだろう? というのが医者目線。
ただ、映画内でも触れられるが、アメリカの大自然はすごいの一言。
早く、コロナが開けて、旅に行ってみたいです。
アマゾンって、あんな高齢の方も働いているのね。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
hanataro2