ようこそ映画音響の世界へのレビュー・感想・評価
全84件中、41~60件目を表示
音響チームに大きな拍手を。
今の時代に映画館で映画を見ることの意義
映画の音響に焦点を当てて、音響技術の歴史、映画音響の種類を実際に観客に体感させながら解説するドキュメンタリー。
.
確かにこれは映画館で見ないと意味がない。この映画自体映画館の音響設備で見てる前提で音を体感させられるから、家で見ても全く意味がない。ということは、そもそも映画自体家で見ても意味がないってことになるんですけどね。
.
音響の歴史と共に、誰でも見た事聞いたことは必ずある作品が紹介されていくので、次々に名作の名場面が登場して映画ファンとしてはめちゃくちゃ興奮した。特に若い世代は映画館で見たことない映画ばっかりなのでとっても良かったと思う。作品出てくるたびに、うわぁゴッドファーザーだ!!ジュラシックパークだ!!とかのオンパレード。
.
そして最後に紹介される作品が、Netflixオリジナルの『ROMA』だということに強烈な皮肉を感じた。そういう映画に出資しない映画業界と配信でしか映画を見ない今の人達に向けた強烈な批判だと私は受け取った(笑).
.
映画音響の概論的な映画だった。
マニア歓喜!
皆さま、あの狂ったような夏も終わり、秋の気配が濃くなって参りました。どうかご自愛下さいませ。
映画の興行も厳しいです。まさかの「ムーラン」が劇場公開中止。配信のみだって!いや待っていたんだよ。家で見て楽しいですか?
あれがあなたの好きな場所。
そうなんだよ。映画館が好きなの❗️家では原則見ないんだよ❗️しかもお値段もお高い❗️
ねえ、ムーラン 映画やって🎬
はい。枕終了。ふざけてごめんなさい🙏
なるほどね。音響は確かに縁の下の力持ち。映画の感想って、まずシナリオ次に俳優、そして映像の順でしょうか。あの音響効果が凄いって言う人はいません。しかし・・・
人間は胎児の時には音のみ。この映画のオープニングです。母の鼓動、血流、そんな音のみの世界です。あと「こんにちは赤ちゃん」
今時、歌わねえわ‼️
つまり人間は五感で初めに認識するのは聴覚である。納得します。
話は少し変わる、群馬の温泉に泊まると遠くに川のせせらぎが聞こえる。すると気持ちが落ち着き心地良く眠れる。なぜか?
私の好きな説はこうである。せせらぎの音は胎児の時に聞いた母の血流の音である。暖かく懐かしい。
こんな説である。えっ?聞いた事がない?
すいません。私の説でした。
映画が好きな方ならこの映画は楽しめます。あの映画やこの映画、沢山出てきます。コッポラ、ルーカス、スピルバーグ。観てきたよ!感謝しています。コッポラの娘さんのソフィアさん。
「ロスト イン トラストレーション」をフューチャーしてくれたのも嬉しい。変な映画だけど好き。
ノーラン監督。ハンス・ジマー御大。今の人だよ❗️でも先人と繋がっているんだね。
ヒッチコック監督。「鳥」を使っていたけど「サイコ」のあのシーン❗️ギャンギャン・・・
最高です。
さらにピクサーまで取り上げてくれてありがとうございます。
音響はデジタルだけじゃなくてアナログも健在です。繋がっています。まさかの・・・
ビートルズ、「レボリューション No9」えーー私の中では最悪の曲。多分誰も知らないでしょう。あの有名な曲じゃないですからね。
まあ盛りだくさんの内容です。マニア歓喜。ファン納得。新参者ポカーン。そんな感じでございます。
読んで頂き有難うございました。
感動的な音の世界
映画を聴こう
なんて濃い時間…
ドキュメンタリー観て初めて泣きました。
音響スタッフの熱い仕事ぶり
音を集める人々の歴史
F14に猛獣の声?
映画音響の変遷が面白い!そこには歴史を作った作品、監督が関わっていた!
私は十代の頃、映画館が近くにない環境で育ったこともあり、映画はテレビで観るものだった。でも一枚のサントラアルバムが大好きになり、音楽がきっかけでその映画を観に行ってから、映画館で観る映像と音響の迫力にハマるようになっていった。その作品はトップガン。
トムクルーズのカッコよさと、音楽、戦闘機の迫力がとても印象的で何度も映画館に足を運んだことを覚えている。
そのトップガンの音響スタッフの方も出てきて、戦闘機の音を、リアルだけを追求するのではなく、より作品を良くするための音作りも語られており、とても興味深い話しだった。リアルが一番ではないということ。
また、スターウォーズや地獄の黙示録が映画界に与えた影響の大きさなども知り、あらためて凄いなと。
音響もいいけど照明もお願い
全84件中、41~60件目を表示