ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶

劇場公開日:

ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶

解説

第2次世界大戦時、日本で唯一の地上戦がおこなわれた沖縄戦の悲劇を描いたドキュメンタリー。当時、劣勢だった日本軍の本土決戦準備の時間稼ぎのために沖縄は捨て石にされ、女性や子ども、老人までもが徴用され、戦闘協力を強いられた。さらに軍が県民に集団自決を強制し、死に切れない子どもを親が手を下して殺すという悲惨な光景も広がり、沖縄県出身の戦没者は12万2282人、当時の沖縄の人口の3人に1人が亡くなった。沖縄戦の当時を知る体験者、専門家の証言、米軍が撮影した記録フィルムなどから、沖縄上陸作戦から、戦闘終了までを描く。当時、満州で戦線に立った宝田明と、原爆の悲劇を描いた「きのこ雲の下から、明日へ」を上梓した斉藤とも子がナレーションを担当。監督は、原発事故を描いた「朝日のあたる家」を手がけた太田隆文。

2019年製作/105分/日本
配給:渋谷プロダクション

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14

(C)浄土真宗本願寺派(西本願寺) 青空映画舎

映画レビュー

4.0日本人なら必見

2020年8月25日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

これは、日本人なら必ず見なくてはいけない映画でしょう。太平洋戦争末期、来たるべき本土決戦の防波堤であり、シミュレーションの役割をになった沖縄本島、ならびに沖縄の人々が直面した、むごすぎる真実が描かれています。ここに描かれる出来事は、あまりにも辛く、そして切ない。私はこれ見て、次回、沖縄に行ったら、対馬丸記念館に行こうと決めました。あと、ナレーションはもっとあっさりの方が個人的には好みです。それにしても米軍が、1945年当時、カラーフィルムの機材を持ちこんで戦場を撮影していた事実に驚きです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
駒井尚文|映画.com編集長

4.5【”集団自決ではなく、集団強制死という言葉を使って欲しい・・” 沖縄戦で”友軍”は民に何をしたのか・・。何が起きていたのか・・。】

2020年8月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
NOBU

4.0時系列に出来なかったのか

2020年8月30日
iPhoneアプリから投稿

戦後75年、何度も胸に刻むために観に行きました。
高齢者の方が多かった(私は40代だが一番若かった?!)です。もっと若い人に観てもらいたい映画です。
一点残念だった点。私は何度か沖縄戦のドキュメンタリーや現地のツアーに参加していたので大体の流れはわかりましたが、はじめての方は時間軸が行ったり来たりしたのでわかりにくかったのではないでしょうか。読谷村上陸から摩文仁までの道筋を追ってもらった方が良かったかなと。
でも、生き残られた皆さんの生の声を聴かせていただけたのは有り難かったです。しっかり胸に刻み付けたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
快晴

3.5再び沖縄戦の時代がやってこないとも限らない

2020年8月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 沖縄戦を扱った映画で最も迫力があり、かつリアリティがあったのはメル・ギブソン監督の「ハクソー・リッジ」である。沖縄戦を扱った作品だ。島の切り立った崖を登ると、痩せ細った日本軍兵士が鬼のような形相で銃を撃ち、日本刀で斬りつけてくる。物量で日本軍を圧倒していた米軍だが、個々の戦闘では多くの死傷者を出した。
 本作品は沖縄戦が庶民にとってどのようであったかを教えてくれる。自分たちで掘った避難場所と食糧を日本の軍隊に奪われ、米軍は鬼畜で男は拷問されて殺され、女は強カンされて殺されると教えられる。他に情報のない住民はそれを信じるしかない。米軍が勝って占領された地域の住民は、ガマと呼ばれる穴に集まって隠れるが、出て行って殺されるか、ここで死ぬかの選択を迫られる。チビチリガマでは親が子供を殺し、死にきれなかった者だけが助かった。しかしシムクガマでは、ハワイから帰っていた比嘉平治さんが米軍と話すことが出来たので、強カンも拷問も殺されることもないと判って、全員が助かった。
 教育の問題だと多くの登場人物は語るが、日本軍が自分たちに都合のいいことしか伝えないのは考えれば解ることだ。それを考えなかったのは権力に逆らうことをしない国民性だと思う。沖縄を含めて日本は市民革命で自由と平等が勝ち取られた訳ではない。明治維新はクーデターだし、戦後民主主義は戦争に負けて成立した。日本人は一度も権力と戦ったことがないのだ。そもそも権力を疑うこともしない。それこそが教育の問題で、権力というものが常に流転する相対的なものだという認識があれば、日本の軍国主義教育を鵜呑みにすることはなかっただろう。
 そういうメンタリティは社会全体が建設的な場合には集合として強い力を発揮する。高度成長時代がまさにそれに当たる。しかしいま、下り坂の時代に入り、再び権力者が国家主義のパラダイムの下に人心の集結を図ろうとしている。その危険性に気づかないまま、現権力を支持していると、再び沖縄戦の時代がやってこないとも限らない。
 既に成長が望めない時代になっていることを権力者が認めようとせず、夢よもう一度と朝鮮半島や中国、東南アジアに軍を派遣するようなことになれば、世界はもはや日本という共同体、日本人という民族を残しておこうとは思わなくなるだろう。先の大戦に対する反省を口にせず、代わりに積極的平和主義を主張するような頭のおかしい人間が総理大臣をやっているような国だと、世界は既に警戒を始めているのだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
耶馬英彦
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る