青くて痛くて脆いのレビュー・感想・評価
全285件中、221~240件目を表示
人の負の感情を爆発させる映画
私は、すごく主人公に共感できたので、かなり刺さりました。なんとなくですが、この映画はストーリーというより、メッセージ性を強く意識して作られたのかなと感じました。
それまで、自分が傷つきたくないから人と距離を取って生きていた楓が、今まで散々痛いやつだとバカにしていた秋好にその生き方を肯定されることで徐々に心を開いていく。しかし、その秋好が楓と共にふたりで作った秘密結社モアイはだんだんと大きくなり2人だけのものではなくなっていき、秋好も楓がある意味憧れていた、理想を追い求める姿ではなくなっていく。そして、楓は秋好に対して、憎しみや怒りといった感情を持つようになる。
その心情の流れも手に取るように理解できました。自分は1番の親友だ、と思っていた友達が、急に割り込んできた他の人と仲良くなっていったら、嫉妬や疎外感を感じますし、それはほとんどの人が身に覚えのあることだと思います。そういう、ほとんどの人間が抱えているけども、プライドを守るために隠し続けている負の感情を、この映画はテーマにしているので、なかなかグサッときます。
俳優陣の演技も素晴らしかったです。特に吉沢亮さんは、演技力の高さを見せつけられた感じですね。これまで彼が演じてきた、「ぼくは麻里のなか」や「リバーズエッジ 」などでの少しダサかったり、闇を抱えていたりする役の経験が最大限に活かされていたと思います。歩き方や走り方などのふとした仕草をとっても、吉沢亮を感じさせない演技は圧巻でした。彼はブレイク前にダークな役はたくさん演じていたといえど、やはりキングダムやなつぞらからのギャップが凄いですね。改めて演技の振り幅に驚きます。
杉咲花さんやその他の脇を固める俳優さん達もとてもリアルに演じていて良かったです。森七菜さんと光石研さんのシーンはよく分からない涙が溢れてきました。森さんは今後の活躍も楽しみです。
この映画はきっと、主人公の心情を理解できるかで評価が分かれるんでしょうけど、私は完全に楓くん側の人間なので、この映画をつまらないと感じる人とはちょっと友達になれないかもしれないです(笑)またもう一度、もっと大人になってからも観てみたいと思える作品でした。
痛くて脆い
正に青春の苦い思い出の中に必ず一回は経験したことがある。
自分に共感していると思って信じていた人が、いつも間にか自分と
違うひとと自分の知らない話題で盛り上がり、共鳴する姿にショックと
裏切りを感じてしまう。それが若さと未熟さだと理解するには時間が必要。
まるで若いころの自分に出会った気がした。
予想外の内容だったが…
予想していた展開と違い、ある意味期待を裏切られたが、内容は正直微妙。
一部の口コミで原作を後から読んだ方が良いと書いてあったので、読む必要はありそう。
今回の作品で改めて杉咲花の声が苦手であることを実感した。
大きな声を出すシーンでは、キンキン声が耳につき、物凄い嫌気に襲われた。
どの作品も大きな声を出してばかりで、役の幅が狭い。
気持ち悪いが気持ち悪い
原作を読まずに鑑賞。杉咲花と吉沢亮の言い合いの中から出てくる、気持ち悪い。これがどうも気持ち悪くて。
戦争のない世界を、って言ってるような痛い人が言うセリフではないな、と。元々、そういう性格だったのか、3年間で変わってしまったのか。この部分と、人間みんな埋め合わせ、の部分がキーのはずなので、もうちょっと丁寧に持っていって欲しかった。今の構成で、あの気持ち悪いを成立させるなら、キャストの問題な気がする(浜辺みなみや松岡茉優なら違和感なかったかもしれない)が、杉咲花だったこその、前半の痛さ、だったはずなので、そこは難しいのかな。
予告、というより予想していたものとは全くの別物。そしてタイトル通りの物語
予告を見て想像したものとは全く違います。
ヒロインの秋好が死んだ、というのも物理的に死んだのではなく、主人公の楓が過去に理想論を語っていた秋好はもういないと勘違いしての比喩表現でしたし。
サスペンスや過激な復讐劇を楽しみにしていた人にとってはガッカリすると思います。
ただ、私はそれでもとても面白いと思いました。
青くて痛い理想論から始まった二人の関係は、少しのすれ違いで簡単に壊れてしまうほど脆い、というまさにタイトル通りの物語。
つまらない意地やプライドで自分に正直になれず、それが原因ですれ違いが起き、関係が切れてしまうというのは現実でもわりと起こりやすいことだなと、少し恐怖を覚えました。
人のうわさや目に見える情報のみを信じることであの人はこういう人だ、最低だと決めつけてしまうところや、炎上の様子もとてもリアルで最初から最後まで面白かったです。めちゃくちゃ盛り上がる、というわけではないですけど。
それと、フリースクールにいた中学生の女の子と担任の会話にもすごく現実感を感じました。
私自身、元不登校で似たような体験をしたことがあり、「元気な様子が見れて嬉しい」「学校に来ない?」「みんな待ってるよ」などの言葉一つ一つが私の過去と重なり鳥肌が止まりませんでした。不登校を経験した方で先生のトラウマがある人は見るのが辛くなると思います。
途中で秋好は結局生きてるの?死んでるの?とわからなくなったりしましたが、それでも今こうして面白かったと言えるのは終わりが良かったからだと思います。
いままでにいろんな映画を見てきましたが、ここまで終わりがいいと思った映画はそんなにありませんでした。
なりたい自分になるために、あの悲劇をもう繰り返さないように変わろうとしている楓の様子はもちろん、「ちゃんと、傷つけ」に心を打たれました。
傷つくことを、傷つけてしまうことを恐れすぎず、自分の気持ちをぶつけ話し合う。
一見簡単そうに見えるそれは、本当はとても難しくてとても大事なことなんだと気づかされた映画でした。
青くて痛くて面倒臭いけど眩しい
ボロボロの横断歩道に夢を乗せて…
不思議な作品でした。つまらないってわけではないです。「あのシーンってああだったよね」と話したくなったということは、それだけ映画を楽しんだということでしょう。とはいえ、よくわからない作品でした。
良いところ。役者。まず吉沢亮さんの高良健吾さんの雰囲気。イケメンなのにイケメンである気配を消して、横道世之介を演じた高良健吾さんのような佇まいを見事に表現していました。大学という何にでもなれるがまだ何者でもない危うさ、脆さが痛々しかったです。
そして、杉咲花さん。透明感。無自覚に人を惹き付けていく感じ。素敵でした。
さらに、松本穂香さん。「君が世界のはじまり」の時も思いましたが、"受け"の演技が最高ですね。絡んだ役者が必ず得するタイプだと思います。
演出で唸ったのは、横断歩道のシーン。横断歩道の白いところだけを大股で歩く理由が簡単に言うと「夢が叶うという言い伝えがあるから」という。そのセリフを杉咲花さんに言わせたあと、杉咲花さんを正面から捉えていたカメラが上からドローンのような視点になるんです。そこから見える横断歩道は、ヒビが入っていてボロボロです。なりたい自分や夢なんて、容易く叶うもんじゃないよっていうことを皮肉的に示唆しているのかなと思って、全く本筋とは関係ないところで唸ってしまいました。もしくは、杉咲花さん自身も結局はレールの上を歩くしかないというか、自由に見えて自ら制限をかけてしまっていることを示唆しているのかなと思いました。
ストーリー的には、予告編が1番ワクワクすると思います。どんでん返し的な展開は用意されているんですけど、まあ想像の範疇でおさまっていきます。
なりたい自分とは何か葛藤していくというのは、大学というモラトリアム期間でさまざまな映画でも提示されています。吉沢亮さん演じる主人公は、自分の思い込みや被害妄想で復讐を開始していきます。
ただ、復讐を果たすんだったらその相手方が罪を犯していなかったり、主人公には許せないけど他の人にとってはどうってことないことにすれば良かったのではないかと思います。杉咲花さんは悪いことをしているんだから、復讐には成功したけど傷付かせて後悔…っていうのにはのれないでしょ。逆に復讐万歳というか、されて当然ですよ。
あと、「なりたい自分」という言葉がよく出てくるんですけど、結局杉咲花さんのなりたい自分っていうのが見えてこない。世界平和を望むのは分かるんだけど、それに向けて"就職へのコネ作り"を"たくさんの人に押し付ける"ことが本当にしたかったのかなあと思ってしまいます。
また、森七菜さんの役柄がいまいち話の本筋に絡んでこないので、取って付けたように見えてしまったのも残念でした。初映画出演の方の演技も、これからに期待しましょう。
SNSの描写が面白く、一側面だけを見て芸能人批判をツイートしたりする人には、共感できるところが多い作品なのではないでしょうか。人を傷付けまいと生きる姿が何よりも痛々しい、青春映画でした。一見の価値はありです。
文字通り、青くて痛くて脆い
青くて痛くて脆い大学生の話。
大人なのか子供なのかわからない境界線上に放り出され、何でもできそうで何もできず色々な感情に葛藤する世代である大学生。
少し前の「何者」という映画に通ずるところが多く、社会というよくわからないものに直面した複雑な心境を感じ取ることができる。
自分という特別であるはずの存在の内側から湧き出た納得できない想いの痛さがとても懐かしく思えた。
何が悪で何が善かはほとんど主観に寄るのだろうけど、自分が満たされたいという痛い正義に突き動かされる主人公の青さが見どころ。
気持ち悪っ
という杉咲さんの予告編ラストの言葉を、僕も鑑賞しながらこころの中で呟いてしまった。
近づかないことが一番傷つかない方法
そう思って生きてきた楓にとって、秋好は近づいても傷つけられない格好の依存先だった。
だけど、彼女は楓に依存してるわけではない。
自分にとって彼女がそうでも、
彼女にとって自分がそうとは限らない。
普通に考えれば、当たり前のことだ。
この話は要は、
思春期をとてもとても遅く迎えってしまった
こじらせ青年の妄想復讐話なわけであるが、
「ちゃんと傷つく」
「自分の気持ちを言葉にする」
これを経験しておかないと、
とんでもない妄想人間になってしまうのは
僕たちもだ。
ラストのシーンで楓がちゃんと傷つこうと
決意できたのは、この映画の唯一の救い。
結果はわからないが、
どんな結果になったとしても
“なりたい自分”に向かって一歩踏み出せたんじゃないだろうか?
『何者』
でもあったような
若い世代のアイデンティティを求める様と、
現代のSNS社会や意識高い系の組み合わせは
まあ〜心をかき乱す。
こういう話は、好物です。
【”世界を今より良くしたい!” 若き理想論者達の”些細な心の齟齬”の為に引き起こされてしまった事・・。どのような時でも、理想を持つ事を忘れてはいけないという、当たり前のことを思い出させてくれた作品。】
ー当初、楓(吉沢亮)は秋好(杉咲花)の、”自分には無い”率直に、他人の目を気にせず、理想を追求する姿に惹かれたのだろう・・、と思いながら見ていた。そして、それは彼女への恋心でもあるのだろうと・・。
だが、ラストに近いシーンで、大学の講義後、楓が秋好にかけた”ある言葉”を聞き、見事にミスリードされたなあ・・、と思った作品。ー
・楓は、最初から秋好の事を自分と同類だが、“青い、イタイ奴”と思われることも意図に介さず我が道を行く人として、憧れも込めて見ていたのであろう。もしかしたら、そこには恋心も少しはあったのかもしれない・・。
・二人で立ち上げた”世界をより良くしよう”という高潔高邁なスローガンを掲げたサークル、「モアイ」が”表面上”就活サークルになってしまう過程で、楓が「モアイ」を去り、秋好の事を”・・・”と表現するのは、彼が如何に「モアイ」の理想を大切にしていたのかが分かるし、それ故彼が取った行動も納得できるのである。
・今作品が、厚みをもって見ている側の心に響くのは、彼ら二人だけではなく、初期「モアイ」の二人がボランティア参加していたフリースクールの瑞希(森七菜)が不登校から徐々に自立していく姿や
後期「モアイ」に関わるメンバー、とうすけ(岡山天音)やポンちゃん(松本穂香)川原(茅島みずき)リーダー格のテン=チャラい男かと思いきや純情な良い奴、「モアイ」が、当初の理念を失っていない事も分かる(清水尋也)の姿がキチンと描かれている事であろう。
皆、夫々の想いを抱えながら、他人との関係性を保つことに汲汲としながらも、懸命に生きる姿にである。
・自らが起こした行動の過ちに気づき、涙を流しながら、全力で秋好の後ろ姿を追いかける楓の姿に救われたし、結果はどうあれ、彼が自らの理想を思い出し、一歩成長したことは間違いないであろう。
■楓の細やかな心の機微を演じきった吉沢亮さんの演技にも瞠目した作品
-今作は、若者だけではなく、万民に響く秀作であると思います。-
<忙しい日々を過ごす中、つい自らの理想(それは、壮大であったり、身近なものであったり夫々であろうが)を忘れがちな中、自らの理想を心の片隅に、いつも保有している事の大切さを思い出させてくれた作品。>
イタタタタ〜
共感
青くて青い
本当に青くて痛くて脆かった
森七菜がいい
最初から痛い杉咲花としらけてた吉沢亮の大学生活で始まり、やりたいことを探してサークルを立ち上げ活動してたが、吉沢亮が途中から抜けこのサークル「モアイ」を潰そうとしだす話。
杉咲花は終始一貫してるが、吉沢亮は柄本祐に嫉妬し杉咲花を死んだ事にして変な行動をしだす。気持ち悪い役を上手に演じてた。
また、キラキラしてる杉咲花は終始ステキだった。
学校に馴染めず施設でバンド活動を始めた森七菜が存在感あってよかった。光石研に追われて泥だらけになるシーンは熱演だった。
青春時代の、青さと痛みと脆さ。
彼女の死と彼の怒りの真相が分かったとき、自分の頭が追いつかなくてしばらく呆然としてしまった。謎が解けてスッキリするタイプかと思って観ていたら、あまりにもかけ離れてきたから…。
タイトル通りの、青くて、痛くて、脆い、今どきの若者の映画だった。
「自分は間に合わせの為だけの人間」という言葉が凄い突き刺さったなぁ。陽キャが周りに自分しか居ない時に取り敢えず声掛けてくるあの感じ、仲良くなったと思った後から誰でも良かったんだな、って気づいてしまうあの感じ。キツイよね。
確かに、最初は誰しもそういう都合から知り合いになり、友人になり、親友、恋人になっていくのだとは理解は出来る。でも私自身、「あぁ、自分じゃなくても良かったんだな。むしろ自分なんかで申し訳ない。自分じゃなければもっと上手く出来たんだろうな。」そう思ってしまって勝手に傷つき、後悔した記憶がある。
そんな学生時代の、青くて痛くて脆い自分に思いを馳せつつ、理解したくないが出来てしまう、そんな映画でした。
誰かと感想を言い合いたくて、友達と来てる人が羨ましかった。
痛くて痛くて痛い
【良い点】
若い俳優の方が多いですが、若者特有の未熟で傷つきやすい感性を、繊細に演じられていました。それに演技も自然で「こういう大学生いるよな〜」と見ていてニヤニヤしてしまいました。
楓は終始、根暗で気持ち悪くて仕方ないですが、ずっと昔、人との距離の取り方が分からなくて、独りよがりな感情を相手に押しつけて、些細な事ですぐに傷ついてしまう、そんな痛い自分がいたな、と思い出して面映い気持ちになりました。秋好も大概痛い奴ですが、楓と違って大学の3年間で多くの人と関わる事で成長していて、杉咲花さんの演技はもちろんメイクや映像でもそういう描写が細かくされているなと思いました。
【悪かった点】
原作を読んでいないので、なんとも言えないのですが、映画の予告で「この嘘は見抜けるか」的な事を言っていたので、どちらかというとサスペンス寄りなのかと思っていたために、ジャンルの違う映画だなと途中で気付きました。サスペンスを期待すると途中で自分の頭の中で軌道修正しないといけません。予告はもうちょっと変えた方が良いのでは?と思いました……。
またネットに情報を晒す→楓が情報を晒してしまった事に後悔するという場面がありますが、テンがやってしまった個人情報漏洩は立派にダメな事です。なのでそこはもうちょっと楓が罪悪感を感じやすいやらかしが良かったなと思いました。
総合的にやっぱり役者の皆さん演技が素晴らしいので、観て良かったです。
全285件中、221~240件目を表示