青くて痛くて脆いのレビュー・感想・評価
全277件中、201~220件目を表示
青、痛、脆 そのまんま
サスペンスではないです。住野よるさん作品。
要するに青春ってことでしょうか
変わるって怖いよね
理想を実現する為に理想論を声高に語るだけでなく、しっかり現実を見て企業、人とのパイプを作った秋吉。
それが最初の理想とはかけ離れてると感じ、居場所がなくなったと感じてモアイを抜けた楓。
最初のモアイに戻したくて始めた復讐。
それで世界は変わったかな?理想に近づいたかな?ただただ人を傷つけただけじゃないかな?
変わらないことの良さもあるけど、変わって行くことが嫌なら相手を否定し、傷つき、傷つける結果になっても話し合うべきだったよな。
それを恐れて勝手に傷つき暴走した楓。気持ちは理解できるよ。世界を変えると謳うけど自分の身近な部分が変わるのって恐いもん。秋吉のことが本当に好きだったかどうかは置いといて、自分がいた場所に他の人がいて、その結果モアイが発展していったら自分の居場所がなくなったと感じるわな。でも復讐に走るのはどうかなー。3年間お前はなにをしてたんだ。本当にタイトル通りの人間だよ楓は。
秋吉にも若干の不満は残る。彼女が作ったモアイが間違ってるとは思わないけど、楓の言い分もわかる。実際にモアイに反感を持つ人は少なからずいる訳だし。やり目的な不貞な輩もいたし。個人情報流出について明確な説明もなかった。モアイは楓が作ったビラを真っ向から否定できるかな?企業との交流や就活が活動のメインなら最初に掲げた理想はどこ行ったと思われてもしょうがない。それに楓が抜けてから一度も連絡をとらないし、交流もない。楓が避けてた可能性もかなり大きいが、楓が間に合わせに使われたと勘違いするのもまぁわかる。最初は鬱陶しいくらいに近づいて誘ってきたのにな。楓は秋吉を『同志』と言ったけど、秋吉にとって楓は何だったんだろうね?
っていうか、モアイの創設者の1人なのに、モアイ内で楓の知名度か全く無いのがちょっと不思議。ああいう集まりって創立から今までの歩みみたいな映像とか流してそうなのにね。秋吉が自らのカリスマ性を上げる為に意図的に楓の存在を隠して自分一人でモアイを立ち上げましたって謳ってたとしたら相当ヤバい。
楓の言い分や気持ちは理解できるし、秋吉も悪意があってモアイをああいうサークルにした訳じゃない。復讐に走って全てぶち壊した楓が正しいことをしたとは思えないし虚しさが残る。
すれ違いや苛立ち、青春って本当にタイトル通りだよ。
ラストのあの台詞と終わり方はけっこう好きだな。
にしても吉沢亮の目力凄い
後味悪い作品。いい歳した男が、好きな子を他の人にとられていじけてダダこねてるだけの物語。
最初はサスペンスかミステリーっぽく、杉咲花さんが悪役に回って彼女を正していくみたいな物語かと思っていましたが、物語が進むたびに拍子抜けてしまいました。主人公が杉咲さんが裏切ったのだと物凄く彼女のせいにして戯言を吐いていたのには笑ってしまいました。彼女は最初からずっとひとりぼっちになりそうな彼に気を遣って接してくれていたし、あげく、あなたの望む方向にいかないモアイになっていってないかとわざわざ聞いてきてくれていたのに、そういう彼女の心遣いに少しも気付いていないアホさ加減に拍子抜けしてしまいました。彼女と同じ方向を見るチャンスはいくらでもあった。彼女に告白するチャンスだっていくらでもあった。それを全部潰してきたのは彼だというのに、大好きな彼女のせいにする始末。もう見ていられませんでした。ただ、一つだけ、彼がいうことに賛同できることは、彼女の方から彼に接してきたということ。あの接し方は勘違いする。まあ、女性はタダでは男にあんな風に接してこないから俺なら裏がありそうだなとは思うけど、疑わない人ならコロっとその子を好きになってしまうよ。その部分については、彼を利用するために近づいたと言われても否定はできないと思います。まあ劇中ではしてませんでしたけどね。この作品の意図はなんだったんだろう。正直全然わかりません。俺にはただ胸糞悪い映画だったとしか思えませんでした。
こう言うのも青春ドラマですね。
学生時代のまだしっかり外を受け入れられない感情がしっかり描かれてい...
限りなく透明に近い青さ、限りなくサイコに近い痛さ、そして、決して崩れない脆さ
原作より映画の方が格段によかった
原作は読みたくなる
映画として、作品として面白かったかと言われたらそこまでではない。地上波に出るのを待つレベルだった。
吉沢亮さんと杉咲花さんの演技はとても良かったし、感情的になるシーンはとても引き込まれた。
ただ物語に伏線などはなく、復讐劇といっても大学生が出来るレベルのものだった。若干の茶番感がある。
心理描写がされている訳でもなかった。
キミスイがそうだったが、原作がとても良かったので原作を読んでみようという気になった。ただオススメ出来るかといえば微妙だ。
監督が大した事ない人なのか、キミスイの実写と原作が良すぎたのかわからないが別に映画館で見る必要はないと思う。
人間関係で大事だなこれ、と思うセリフはいくつかあったので気になったら見に行っても全然良いと思う。勉強にもなった。
ただ、キミスイの実写を100だとしたら20いくかいかないかくらいの作品だった。
もう少し中味の濃い物かと期待したが
人の負の感情を爆発させる映画
私は、すごく主人公に共感できたので、かなり刺さりました。なんとなくですが、この映画はストーリーというより、メッセージ性を強く意識して作られたのかなと感じました。
それまで、自分が傷つきたくないから人と距離を取って生きていた楓が、今まで散々痛いやつだとバカにしていた秋好にその生き方を肯定されることで徐々に心を開いていく。しかし、その秋好が楓と共にふたりで作った秘密結社モアイはだんだんと大きくなり2人だけのものではなくなっていき、秋好も楓がある意味憧れていた、理想を追い求める姿ではなくなっていく。そして、楓は秋好に対して、憎しみや怒りといった感情を持つようになる。
その心情の流れも手に取るように理解できました。自分は1番の親友だ、と思っていた友達が、急に割り込んできた他の人と仲良くなっていったら、嫉妬や疎外感を感じますし、それはほとんどの人が身に覚えのあることだと思います。そういう、ほとんどの人間が抱えているけども、プライドを守るために隠し続けている負の感情を、この映画はテーマにしているので、なかなかグサッときます。
俳優陣の演技も素晴らしかったです。特に吉沢亮さんは、演技力の高さを見せつけられた感じですね。これまで彼が演じてきた、「ぼくは麻里のなか」や「リバーズエッジ 」などでの少しダサかったり、闇を抱えていたりする役の経験が最大限に活かされていたと思います。歩き方や走り方などのふとした仕草をとっても、吉沢亮を感じさせない演技は圧巻でした。彼はブレイク前にダークな役はたくさん演じていたといえど、やはりキングダムやなつぞらからのギャップが凄いですね。改めて演技の振り幅に驚きます。
杉咲花さんやその他の脇を固める俳優さん達もとてもリアルに演じていて良かったです。森七菜さんと光石研さんのシーンはよく分からない涙が溢れてきました。森さんは今後の活躍も楽しみです。
この映画はきっと、主人公の心情を理解できるかで評価が分かれるんでしょうけど、私は完全に楓くん側の人間なので、この映画をつまらないと感じる人とはちょっと友達になれないかもしれないです(笑)またもう一度、もっと大人になってからも観てみたいと思える作品でした。
痛くて脆い
正に青春の苦い思い出の中に必ず一回は経験したことがある。
自分に共感していると思って信じていた人が、いつも間にか自分と
違うひとと自分の知らない話題で盛り上がり、共鳴する姿にショックと
裏切りを感じてしまう。それが若さと未熟さだと理解するには時間が必要。
まるで若いころの自分に出会った気がした。
予想外の内容だったが…
予想していた展開と違い、ある意味期待を裏切られたが、内容は正直微妙。
一部の口コミで原作を後から読んだ方が良いと書いてあったので、読む必要はありそう。
今回の作品で改めて杉咲花の声が苦手であることを実感した。
大きな声を出すシーンでは、キンキン声が耳につき、物凄い嫌気に襲われた。
どの作品も大きな声を出してばかりで、役の幅が狭い。
気持ち悪いが気持ち悪い
原作を読まずに鑑賞。杉咲花と吉沢亮の言い合いの中から出てくる、気持ち悪い。これがどうも気持ち悪くて。
戦争のない世界を、って言ってるような痛い人が言うセリフではないな、と。元々、そういう性格だったのか、3年間で変わってしまったのか。この部分と、人間みんな埋め合わせ、の部分がキーのはずなので、もうちょっと丁寧に持っていって欲しかった。今の構成で、あの気持ち悪いを成立させるなら、キャストの問題な気がする(浜辺みなみや松岡茉優なら違和感なかったかもしれない)が、杉咲花だったこその、前半の痛さ、だったはずなので、そこは難しいのかな。
予告、というより予想していたものとは全くの別物。そしてタイトル通りの物語
予告を見て想像したものとは全く違います。
ヒロインの秋好が死んだ、というのも物理的に死んだのではなく、主人公の楓が過去に理想論を語っていた秋好はもういないと勘違いしての比喩表現でしたし。
サスペンスや過激な復讐劇を楽しみにしていた人にとってはガッカリすると思います。
ただ、私はそれでもとても面白いと思いました。
青くて痛い理想論から始まった二人の関係は、少しのすれ違いで簡単に壊れてしまうほど脆い、というまさにタイトル通りの物語。
つまらない意地やプライドで自分に正直になれず、それが原因ですれ違いが起き、関係が切れてしまうというのは現実でもわりと起こりやすいことだなと、少し恐怖を覚えました。
人のうわさや目に見える情報のみを信じることであの人はこういう人だ、最低だと決めつけてしまうところや、炎上の様子もとてもリアルで最初から最後まで面白かったです。めちゃくちゃ盛り上がる、というわけではないですけど。
それと、フリースクールにいた中学生の女の子と担任の会話にもすごく現実感を感じました。
私自身、元不登校で似たような体験をしたことがあり、「元気な様子が見れて嬉しい」「学校に来ない?」「みんな待ってるよ」などの言葉一つ一つが私の過去と重なり鳥肌が止まりませんでした。不登校を経験した方で先生のトラウマがある人は見るのが辛くなると思います。
途中で秋好は結局生きてるの?死んでるの?とわからなくなったりしましたが、それでも今こうして面白かったと言えるのは終わりが良かったからだと思います。
いままでにいろんな映画を見てきましたが、ここまで終わりがいいと思った映画はそんなにありませんでした。
なりたい自分になるために、あの悲劇をもう繰り返さないように変わろうとしている楓の様子はもちろん、「ちゃんと、傷つけ」に心を打たれました。
傷つくことを、傷つけてしまうことを恐れすぎず、自分の気持ちをぶつけ話し合う。
一見簡単そうに見えるそれは、本当はとても難しくてとても大事なことなんだと気づかされた映画でした。
青くて痛くて面倒臭いけど眩しい
全277件中、201~220件目を表示