空白のレビュー・感想・評価
全305件中、61~80件目を表示
何と言ってもほとんどのシーンで怒り狂っている古田新太の熱演が光る。...
何と言ってもほとんどのシーンで怒り狂っている古田新太の熱演が光る。
古田と田畑智子が元夫婦という設定はかなり無理があるが。
スーパーの店長と学校に対して特に激しい怒りをぶつける一方で、おそらく娘の死の最大の原因となったトラックの運転手をほったらかしにしていたのはどういうことだろうか。
店長の対応で気になったのは店の中で万引き少女を捕まえてしまったということ。
捕まえるのは少なくとも店を出てからでないとまずい。
低頭
キャスティングが素晴らしい!
とんでもない映画ですよこれは…
もう映画見る前には戻れないくらい、とてつもないお話だった…
人生通して 何回も見るか? と言われるとしょっちゅうは見ないけど、折に触れて思い出すというか そういうレベルで胸に突き刺さるものがある映画だった。
この話はとにかく それでも生き続けないといけないのか? だとしたら我々の人生は何のために続くんだろうか? というぐらいとにかく取り返しのつかない事態に飲み込まれていく人々を通して それでも生きるてるってことそれ自体は本質的には前向きなんじゃないか…
と思わせてくれる 希望 を描いていると思う。
人生に生じた傷とか苦しみとか、もう取り返しのつかない沢山のことがあってもそれでも全部背負って、それ込みで やっぱり希望はある!
こういう話に俺は本当に弱い笑
とにかく登場人物たちへの追い込みがえげつなくて
松坂桃李がお弁当屋さんに泣きながら電話してるところとかもうホント 苦しい… としか言いようがないけど
それでも 本当にさりげないというか弱々しいながらも不意に訪れるささやかな励ましにほろりと来てしまう…
吉田監督の作品はまたしても本当に凄い!!
やられた
立ち位置を変えてみる
スーパーで万引をした少女(伊東蒼)を追いかけたオーナー(松坂桃李)だったが、少女は道路に飛び出し車にひかれて死んでしまう。
少女の父親(古田新太)はあらくれ漁師タイプで、娘の死が納得できない。
登場人物は多いが、みんな良い処もあれば悪い処もある。メディアを除いて。
見ているとどんどん不安になっていくのは、みんな何処にでもいそうな人たちばかりかも。
追い込まれたときは、自分の立っている位置を変えてみては。
そして本当の父になる
もし、この作品のメインビジュアル、泣き顔バーン!土下座バーン!でなんとなく鑑賞を避けている方がいらっしゃったら、騙されたと思って一度観てください。本当に良い映画です。
事故で娘を亡くした被害者の父・添田と、そのキッカケを作ってしまった加害者・青柳の2つの視点から物語が進みますが、どちらも良い意味でかなり嫌〜な感じです(笑)
相手の立場に立とうともしない、自己中な人たちのデカい主張や善意の押し売りの中で、思いやりのある人たちが心を痛める社会。観ていて気分の良いものではないかもしれませんが、ぜひ添田というキャラクターを観てください。
最初は「娘を失った父親である"自分"」が可哀想で暴れていただけの添田が、後半、亡き娘の遺品と少しずつ向き合い、少しずつ本当の父親になろうとする姿には心を打たれます。
死んでから向き合おうとしたってもう遅いんだよ!と思いながらも、あのいじらしい姿には愛おしさすら感じます。終わりには全てのキャラクターに愛着が湧くほど、人物描写が丁寧で好きです。
「ヒメアノ〜ル」もそうでしたが、最後の最後にこれまでの感情が一気に押し寄せる幕の閉じ方もとても美しいです。本当の感動は言葉にできないと言いますが、まさにこの作品がそうです。素晴らしい映画でした。
絶賛されているけれど…
凄い作品と、良い作品…心に残る作品は違うんだなぁと個人的な感想。
古田新太と松坂桃李の熱演はさすがだったけど、ただただ父親の態度にイラつき、途中までは不愉快で仕方なかった。
全て、娘の事も顧みず、話しかける事すら出来ない態度を取って来た自分が悪いのに、娘が亡くなってしまった事で、それを店長や別れた奥さん、全ての人の責任かのように振る舞う姿に腹が立った。加害者と被害者、いつ自分がそのどちらかに立たされるか分からないと皆さんおっしゃっているけれど、最初から少しでももっと娘を見ていてあげれば、少しでも話せていれば、こんな事にはならなかった筈。
ラストに向けて娘の事を解ろうと少しだけ気持ちが変わったのは良かったけれど、それでも最初から怒鳴り散らしている姿ばかりで、見ていて苦痛だった。
ただ、ここまで腹立たしく思わせられるのは俳優さんとしてさすがでした。
一番可哀想だったのは、最初に彼女を轢いてしまった加害者かな…彼女の立場は、いきなり飛び出して来た少女をよけきれず轢いてしまい、加害者となり、それで憔悴し謝罪も受け入れてもらえない…彼女の立場はもしかしたら、自分もそうなってしまうかもしれない…と思わせられる1番の立場だった。
イマイチだけど
誰にだって、思うところに何かある…それがじわじわとあぶり出される展開
親父がどうしようもなく悪い奴ではないが、自分ルールで生きてて周りには面倒がられてるのが速攻解ると「あーこの家は大変だ~」とため息が出る。
元嫁が買い与えたスマホを窓から捨てたりするがぶっ壊れる勢いで投げないのは思い入れがあるのか?
古田新太演ずる親父、娘死んでからスーパー店長、マスコミ、学校、同級生に失った怒りをぶつける。そんだけ娘への強い想いがあるなら、死ぬ前からもっと娘に興味持てよ…って思う。今更ギャーギャー喚く割に親父は娘の事何も知らない。
スーパー店長の松坂桃李…万引き被害で店が苦しいから必要以上に娘を追いかけてしまい娘が事故死、間接的な死に関わった事でマスコミのニュースでは煽りに使われ、スーパーのイメージはダウン。客は減りスタッフも辞めていく。
年増のスーパー店員の寺島しのぶ、年は離れてるけど惚れてる店長のピンチに入れ込んで色々運動するけど、職場では浮いてしまう。
最初に娘をはねた女性ドライバー…娘をはねた時点ではまだ娘は死んでなかったがはね飛ばされた娘はトラックに引き殺されてしまった…あまりのショックに呆然自失、罪の意識に苛まれて自殺。
娘をはねた女性ドライバーの母親…親父に謝罪はしていたが、自身の娘である女性ドライバーが自殺後、お悔やみにきた親父に強烈な恨み節を喰らわせる。
マスゴミらしさはそこかしこに散見しており、ワイドショーなど実際に下らないと思う身としてはこんなものとしか言い様がない。
これだけの内容のごった煮を拵えて、いきなりバッサリと終わらせるので映画としては奇をてらった感じ。
空白
すごい圧のある作品
よく出来た作品
自己主張の重要性
人
疲れたなぁ・・・。
自分だったらどうするだろう
凄い感動作!
こんなに凄い作品だとは…。
全編にわたる眼が離せない展開に心を揺さぶられ、ところどころで嗚咽までもらしてしまう感動作だった。
漁師で厳しい父親(古田新太)は中学生の娘と住んでいる。ある時、娘がスーパー店長(松坂桃李)に万引きの疑いをかけられるが、少女は店の外を走って逃げ去り、彼女を追い駈けて走る店長。その逃走中の突然の交通事故で、少女は不幸にも死亡。
追いかけた店長は少女の父親から責められ、店長も父親もマスコミからの取材攻めにあう。また、少女をハネてしまった自動車の運転手女性も、少女の父親に謝罪に行くが相手にされず……。
ある交通事故が次々と関係者の人生を狂わせていく有り様を見せられながら、「加害者とは?被害者とは?」について考えさせられる。
また、マスコミの情報切り取り方による情報操作とも思えるあたりは、日常感じる疑念。
個人的に、最も感動したのは、葬儀シーンの片岡礼子の登場場面。
それ以外にも、感動させられる場面が散りばめられている吉田恵輔監督作。
<映倫No.122390>
全305件中、61~80件目を表示