空白のレビュー・感想・評価
全303件中、41~60件目を表示
神様っているのかな
皆さんの星が多いのに最初の1時間観るのやめようかなって思いながら最後まで観た
星の多い意味わかりました。
悲しい… 自殺してしまった加害者の女の子の母親の素晴らしさに泣けた… きっとあれで父親も娘の死を受け止め自分の娘に対する態度も理解したのだろう
絵を始めだして弟子みたいな子が家に来てくれて
人は誰かに助けられ支えられて生きているのだなぁ
寺島しのぶ、いるいるこのタイプ、うまいな演技。
みんな完璧ではなく模索しながら生きていくのだな
事故や病気や人間関係の荒波に立ち向かって生きていくのだなと思う映画でした。
誰も悪くない、でも知らずに人を助け人を傷つけているのだなぁ
【不思議と温かい気持ちになれるヒューマンドラマ。そして、空白の意味。】
・2021年公開の日本のヒューマンドラマ映画。
・スーパーアオヤギで万引き未遂をしたと女子中学生 花音が店長 青柳にバックヤードに連れていかれるも、逃げ出す。走って逃げいている途中で花音は交通事故にあい死んでしまう。普段から横暴な態度で人と接する花音の父 充は、娘の身の潔白(万引きをしていない)を証明しようとスーパーアオヤギをはじめとした関係者を相手に執拗に辛辣に迫っていく…という大枠ストーリー。
[お勧めのポイント]
・どこか心がほぐされる×考えさせられる(実は)あたたかいヒューマンドラマ
・古田新太さんの心・行動の変化にグッとくる
・伊藤蒼さんの映画[さがす]とのギャップが圧巻
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
[物語]
・一番大事な確信を見せない(空白のある)物語、ここが考えさせれる一番のポイントになりました。映画冒頭で万引き未遂で捕まる花音ですが、こちらが鑑賞する映像だけでは「本当に万引きしたか否か」の確信が見えずに進んでいくのです。その上で、「万引きをしていないことを証明しようとする父」「万引きをされたから注意しようとしただけのはずが交通事故に合わせてしまったこと、そこから生まれた状況に苦しむ店長」がベースとなって話が進んでいきます。そして、その2人を取り巻くのが「正義を押し付けるパート 草加部」「(新しいパートナーとの間でできた)身重の元妻 翔子」「花音をはねた車を運転していた女性の母緑」「充の弟子として漁師として働く龍馬」…中心の2人だけでなく、周囲を取り巻く人々の行動や価値観が無駄なく、絶妙に混ざり合って1つの物語が構築されており、見応え抜群でした。
[演出]
・𠮷田恵輔監督と言えば、以前、映画[ヒメアノ~ル]を観させていただいて、そのえぐすぎる表現などに衝撃を覚えた記憶があります。そんな前提知識があったので、結構身構えて鑑賞したのですが、全然違いました。笑 いや、良い意味で違ったのです。びっくりするくらい「人間の心の動向」を丁寧に描かれているように思いました。
- 例えば、充の弟子の龍馬は、表面的には今風のチャラそうな若者ですが、その奥にある優しさを魅せてくれて、こちらを温かい気持ちにさせてくれたり。
- 例えば、正義を押し付けるパート 草加部は、人に頼られることで自分の本当の弱さを隠したいがための行動に見え、強制の優しさ・正義感がもたらすものは一体…ということを考えさせてくれたり。
・などなど、全ての登場人物の心の動きが無理なく無駄なくこちらに伝わってきて、いろんな角度で考えるきっかけをくれる演出になっているなぁと感じました。私自身は、とても良い意味で「𠮷田恵輔監督」というブランドを裏切られた一作になりました。
[映像]
・映画[ヒメアノ~ル]とは異なり、えぐい映像をリアルに魅せることは一切ありません。にもかからず、交通事故の凄惨さ伝わる。演技と台詞で魅せる工夫に感じました。
[音楽]
・際立って感じたことはありません。
[演技・配役]
・すべての役者さんが素晴らしかったです。鑑賞後に意識せずとも全員覚えていられるくらいに、それぞれのキャラクターの特性が伝わってきました。
・伊藤蒼さんは映画[さがす]で初見でした。その後、こちらの作品を観たら、その演技の違いに衝撃。個人的には[さがす]→[空白]の順番でよかったと。この順番で観たからこそ、この「ほぼ無口な演技」が素晴らしく感じました。
・古田さんはさすがですね。嫌味っぽい暴君さは最大限、でもどこか憎めなくなるような優しさが垣間見える。娘を亡くした辛すぎる状況でありながらそれでも成長していく充(父親)、を感じ取り、どこか嬉しさすら感じてしまいました。これぞ「共感」というやつですね。
・弟子の龍馬役の藤原季節さんも素敵。今風の若者×でもいいヤツの感じが見事で、この映画を暖かくしてくれるキーマンの役割を見事に果たされていたように思います。
・松坂桃李さんの魂の抜けた店長役も寺島しのぶさんの「押しつけの正義・親切」草加部役も、本当に皆さん、役者さんであることを忘れるくらい、登場人物そのものにどっぷり浸かって観れてしまう、素晴らしい演技だったと思います。
[全体]
・総じて、見応えのあるヒューマンドラマでした。
・タイトル「空白」をどのようにも解釈できる。キャラクターそれぞれが持っていた「空白」、万引きした瞬間が見えない「空白」、父と娘の「空白」…
・最後に、この映画を通して私個人が感じた「空白」の哲学を。ありがとうございました。
「表面ばかりを気にして生きている限り、誰しも空白(の期間や関係)を持ってしまうもの。でも、その空白は、後で何かを埋めることによって、人生をもっと本質的にもっと前向きに生きれる可能性を秘めた素敵なモノでもある。日々、目の前のことに必死になることも大切だけど、たまには自分自身の空白を探して、そこに何かを埋めてみては?もしかしたらそこには、優しさとか喜びとか幸せとか、とても大切なもので埋められるかもしれないよ。そんな風に人生を大切にしていってくださいね。」
#映画 #空白 #邦画 #2021年 #ヒューマンドラマ #𠮷田恵輔監督 #古田新太 #松坂桃李 #田畑智子 #藤原季節 #趣里 #伊藤蒼 #片岡礼子 #寺島しのぶ #意味深 #温かい気持ちになる#全体3.7 #物語3.7 #演出3.8 #演技3.8 #配役3.8 #映像3.5 #音楽3.5
これこそ邦画。
ここ最近で見た映画で一番良かった
とても見応えがありました。
不運が重なってしまって、事故に遭ったが、執拗に店長を責める父親。一人娘を亡くして一方的になってしまうのは分かるが、それにしてもこの人はずっと自分が正しいと思って生きてきたタイプなんだな、と。亭主関白な父親だと自己主張の出来ない子供になりがちなんですよね。厳格なわりには子供のことをなにも知らない。
"透明なマニキュア"もキーワードになってて面白かった。父親は娘のことを信じてたというよりは自分の中での娘を作り上げてたんだなと思った。
追い詰められた店長が弁当屋さんにクレーム入れるシーンは心が痛みました。人間極限まで追い詰められると自分がされた嫌なことを他人にやってしまうんですよね。
車で跳ねてしまった中山さんが自殺して、葬式で添田父が「俺は謝らないからな」って言葉を放った時こいつマジかよって思ったけど、その後の中山母の対応が大人でしたね。本当はあなたのせいで娘が死んだくらいには思ってるはずなのに、それでも娘に非があったことを認め頭を下げる。普通の人じゃできないですよ。今まで人のせいにして自分が正しいと思って生きてきた添田には衝撃だったんでしょうね。そこから改心していく様子も面白かったです。ここの親子の対比がうまく描かれていてすばらしい。
もしかしたら、店長はわいせつな行為をしたのかもしれない、中山さんは法定速度を守ってなかったのかもしれない(それだと罪の意識に苛まれて自殺してしまうのも辻褄が合う)と色々考察できるのも面白い。
そしてトドメを刺したトラック運転手は、取り調べの後一回も出てきてないんですよね。轢いてしまった時も「うわぁ…」みたいな態度だったしあまり自分に責任を感じていないのでしょう。事件の後も忘れてのうのうと生きてるから物語からも離脱したんでしょうね。強く思い悩む人がいる一方でこういうあっけらかんとしてる人もいるのがリアルでよかったです。
とりあえず、自分が一番正しいんだと思って生きている人に見せたい映画でした。
父親の変化
登場人物は友人にはしたくない人達ばかり。脚本がよくできている。
怒りは誰にでもある
なんか
救いようのない結末
公開当初かなり気になっていたが、観に行けず。
先日Netflixで観たレビュー。
『ヤクザと家族』でどハマりした河村光庸さん/スターサンズの作品。
『ヤクザと家族』同様に誰が悪いでも無く、救い良いのない結末。
ただ、物語の発端(中学生の万引)や被害者の父親のキャラクターから、何が善/何が悪を考えさせる映画。
寺島忍さん演じる草加部さんのキャラクターからの「正しさとは」「正義とは」を考えさせられる。
『ヤクザと家族』同様に感想は百人百色。
鑑賞者側に問い掛けるような内容で、様々な感情を生み出す映画。
これほど感情を揺さぶらせる映画、制作・配給会社は無いと思わせられる。
なぜ劇場で公開当初観に行かなかったのか後悔。
辛いけど。
空白
良作です❗️
なんとも辛い気分になる映画。そもそも花音は万引きをしたのだろうか?監視カメラもないからはっきりしたことはわからない。でもそれらしき行為を見つけ、疑惑がバレないまま逃げ出せば、店長としたら追いかけるのは当然。では逃げる者を追いかける正しい方法は?わかりません。最初に花音を跳ねてしまった女性は?急に飛び出してきたら避けられないのでは?
2度目に轢いたトラック、急ブレーキをかけても間に合わなかった。不運が重なってしまった。花音はもう戻ってこない。しかも無残な遺体。親としたら辛いです。いかりをどこにぶつけていいのか、、、気持ちはわかるが、添田の態度はどうなんだろう。学校でいじめがあったのでは、と学校に詰め寄る。元妻が色々とそうではないと話しかけても聞く耳を持たず話も途中で一方的に打ち切る。元妻が言う通り、花音の何を観てきたの?その通りだ。と添田に少し怒りを感じる。学校にも。聞き取り調査をしていじめがなかったとわかれば、怒りの矛先を学校から外らせようと、スーパーの店長青柳のある行為を伝える。確信があるのか?曖昧な状態で伝えることではないでしょう。
学校の担任の先生の言葉にも怒りが。冒頭の花音が花を作っている場面。確かに時間配分を考えることも大切で、自分で丁寧さを程々にする、誰かに助けを求めるなども大切かも知らないが、明らかに困ってしまうだろう状況下、生徒の性格もわかっているのだから、あんな突き放した言い方はないと思う。もう少し助言の仕方があるだろう。冷たすぎる。死んでしまった後で、要領が悪い子でもその子なりに頑張っているのでは?と言っていたが、もっと早くそんなことは気がついてほしかったな。人はみんな出来ることの度合いもペースも違うもの。遅くても、怠けているようでも、本人は本気で必死に努力してやっている、ってことは多々あります。学校でも社会でも。あの追い込み方はとても辛いと思う。
後、怒りを感じたのはマスコミ。青柳でのインタビューをTVで放送する際、なのインタビューの切り方は悪意があるとしか思えない。スーパーの窓や花音の家に落書きをする市民もとんでもないやつです。
ついでに、怒りとまではいかないが、スーパーのパートのおばさん、お節介がすぎます。親切のつもりだろうけど、ちょっと行き過ぎ。ランチに行く約束があるからとチラシ配りを断った人に対してあの圧力はダメでしょっ、あくまでボランティアなんだから。
命を助けたとはいえ、どさくさ紛れにキスをするのは、確かに気持ち悪いです。
最初にはねた中山さんが自殺してしまう。せめて謝罪を添田が受け入れていれば、とも思う。中山さんの母の言葉がまた辛い。でも母親なら同じことを思ってしまうだろうなあ。
最後に、元妻にひどいことを言った添田が、素直に反省して謝罪をした。謝ることができるようになったのは進歩です。いつか青柳にも謝れる日がきますように。戻ってきてくれた青年との関係性を良いものに出来るといいけど。
娘のことを理解していなかったけれど、娘も父に心を開けなかったのかもしれないけれど、同じ空を見て同じ雲を見て同じように感じていたんだなあ、と最後に少し救いがあるように思えるラストは良かった。暗い気持ちのまま終わらずに済んだ。
何と言ってもほとんどのシーンで怒り狂っている古田新太の熱演が光る。...
低頭
全303件中、41~60件目を表示