劇場公開日 2022年2月4日

「ものすごく面白そうな題材、やってはいけない脚本」大怪獣のあとしまつ callさんの映画レビュー(感想・評価)

2.0ものすごく面白そうな題材、やってはいけない脚本

2022年2月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

なにを求めてこの映画を見たのかと言えば、この題材の問題提起におおいに心惹かれたからです。
予告編を初めて見たとき「自分ならばどうするんだろう」と考えるわけですよ。

そこにあるのは全長380m、全高155mという巨大な肉と骨と塊です。
成分がわからないので食うわけにもいきません。マズそうですし。

牛だと全長2m、全高1.5mで、体重600~800kgってとこでしょうか。
ってことは、大怪獣は全長で牛の190匹ぶん、全高で牛の100匹分くらいです。
190x100で、その大怪獣の質量は19000匹ぶん。大体13000tくらい。日本の一日の牛肉消費量の3倍ってとこです。
そうすると予算はどうする、興業として観光資源化できるかどうか、どこの省庁が責任持つの? 予算は? などなどなど。
そんな大量の食用できない「肉」の後始末をどうするか考えようというもの。
ほら、空想科学読本の世界です。すごく楽しそう。

ちなみに僕なら切り刻んでヘリで無人島までピストン輸送しに行くか、空気穴をあけてビニールハウス的なもので覆い腐りきるまで待ちます(幸い、下は川なので腐る速度も速いでしょう)
ね「僕ならこうするのに」が無限にアイディア出そうですし、それに対して弊害とかいっぱい思いつくでしょう?
この題材はものすごく楽しいものなんですよ。

そんなことを期待して見に行きました。
想定される障害(腐敗、ガス、未知の細菌・ウィルス、他国からの政治的干渉)はストーリーに組み込まれていましたので、その点は満足。
ただね、そういう方向の空想科学を楽しみにしていったので、登場人物の過去とかいらないです。ましてや昼ドラ展開とかいらないんです。
「そのシーン、この映画にいります?」ってシーンの連打。

さらに最初から示唆されていたとは言え、そのオチはひどい。
また、ぽろっと出てくる怪しげな登場人物の数々。さも重要人物のように見せつつ出番が終わったらさくっと消える。
(え、あんだけ意味ありげな何か言うてたやん……)

ネットで酷評されるのは、映画としての軸がボロボロだからです。
見ている方は、どんな軸に頭をセットすればいいのかわからない。
軸がわからずただただ振り回される映画でも面白いものはたくさんありますが、
ストーリーを追いかける必要がないか、追いかけられないからこそ楽しいような演出が入っているものです。
例えば「不思議の国のアリス」のように登場人物と同じ視点で世界に振り回されるとか、
ボボボーボ・ボーボボのような不条理系ギャグマンガのように最初から理解できるなどと思わないか。

しかしこの映画はストーリーを描こうとしています。その上で映画の方向性がわかりません。
「空想科学なの」「昼メロなの」「ウルトラマン的な映画なの」「怪獣が復活してただの怪獣映画になんの」「政治への揶揄なの」「ナンセンスギャグ映画なの」「現場の隊員が一番のヒーローだ的な映画なの」
見ている途中に方向性がどんどんブレていきます。方向性がわからないので、イミありげなカットで頭を使ったのにただのおかしな下ネタで消費して無駄に疲れる。
そのせいでストーリーが頭に入ってこない。
だから、よくわからないままに目の前で展開していくストーリーが追いかけられない。
しかも登場人物は皆が皆、一癖あるというか秘密を抱えているようなキャラクター。
組織の思惑も対立構造もよくわからない。よくわからないけど登場人物は訳知り顔で何かやってる。
それ、観客はただのおいてけぼりですよね。
そこまでしてたっぷり風呂敷を広げた後の、あのラストです。
そこまで「我慢」して映画を見ていたのにカタルシスすらありゃしない。
せめて森見登美彦的な地の文章でもあれば小説は楽しいかもしれませんが、映画なのでそういう救いの手はありません。

あ、いいところもありますよ。
山田涼介も土屋太鳳も演技面で文句はありません。
西田敏行の首相も良かったし、 特務のスナイパーのSUMIREさんもユーチューバーもいいキャラです。
オダギリジョーなんてクッソかっこよかった。これはもうホントに。
CG演出もすごいし、怪獣のリアリティはすさまじいです。
ストーリーに関係のない部分においての作りこみ・細部はホントに良い。美術さんや監修した皆さんのすばらしさが光ります。
そのせいか脚本家の「ぼくのかんがえた展開」にアラが目立ちます。
なんであんな一点だけ膨張してんの……。それも何度も何度も……。

劇中のセリフにあります。「似ているから腹が立つ」
はい、シンゴジラに似ているからこそ腹が立ちます。
シンゴジラをパロったりオマージュしようとしてるんだというのはわかります。
あれは奇跡的なバランスの上で成立させた職人技であり、適当にパロったりすると(それも邦画の好きな「無駄な長尺」を多用する展開の中でやると)最悪の演出にしかなりません。
シンゴジラは大好きです。ついでにいうと今回の命題の「大怪獣が死んだら後始末は誰がやるの?」という材料はものすごく魅力的だと思います。
他の監督さんが同じ題材で別の何かを作り上げてくれることを心より期待いたします。

あ、見ようか見まいか迷っている人。見なくていいです。
あなたの時間と1800円を有意義に使う手段はほかにいくらでもあります。

余談ですが、
令和版の実写デビルマンなんて言っている人はただのエアプか、デビルマンって単語が駄作と同義だと思っている人です。
実写版デビルマンほどの時間の無駄感はありません。
DQYSのような観客の神経を逆なでするようなストーリーでもありません。

call