キング・オブ・シーヴズのレビュー・感想・評価
全29件中、21~29件目を表示
捕まるの覚悟の上か。
実話だし、年配者だし、ド派手な映画じゃないのは予想どうり。こんなもんでしょう。防犯カメラなんてほとんど気にしてないね。ほとんど会話せず淡々と犯人を割り出すの警察の動きがいいな。 ラストの若い彼らの映像は本人なのかな? シャーリー・バッシーの挿入歌は 「ゴールドフィンガー」ならバッチリだったけど権利関係とか難しい?
少し通じ難いところがあった
タイトルの直訳は「泥棒の王様」で、華麗に盗みを決める洒落た老人たちの話かと思っていたが、所謂泥棒アクションとは一線を画していて、互いの欲のせめぎ合いと、主導権の取り合いが演劇のように展開する作品だった。 本作品を観て思い出した小説がある。SF作家星新一ショート・ショート「成熟」という作品だ。3人の男が強盗に成功し、隠れ家で一人ずつ順番に見張りに立つが、残りの二人が見張りの男を殺してしまおうと、順番に密約を交わす話である。全員が残り二人を殺すことになり、自分は残りの二人から殺されることになる。それに気づいて・・・という話だ。興味のある方は「ひとにぎりの未来」という文庫に入っているのでお読みください。 星新一の小説はショート・ショートだから単純な構成だが、本作品は7人の泥棒たちがそれぞれの思惑と信じる信じないの駆け引きを繰り広げる。強気な老人と弱気な老人がいるが、弱気な人間が必ずしも負けるとは限らない。強欲さにかけてはどちらも負けていないのだ。タイトルを「Greed」(「強欲」)としたほうがよかった気がする。 イギリスは民主主義の先進国ではあるが、監視社会でもある。というか、監視カメラ社会といったほうがいいかもしれない。ダニエル・クレイグ主演の映画「007」のどれかのバージョンで、ジェームズ・ボンドがロンドンを逃げる様子を監視カメラを次々に繋いで捉え続けているシーンがあった。 本作品も舞台はロンドンである。当然犯罪者は監視カメラを意識する。本作品の老人たちも少しは意識するのだが、網羅しきれるほどではない。というか、網羅できないほど多くの監視カメラが存在する。かつてのスコットランドヤードとは違って、現在のロンドン警察は監視カメラなしでは何の操作もできない。凶悪犯罪の検挙率が低いことでおなじみの警視庁と同じだ。再犯率は日本と同じくらい高いから、監視カメラと犯罪者リストから多くの犯罪容疑者を絞り込むことができる。 再犯率が高いなら死刑を増やせば再犯率は低くなるのに、世界的に死刑廃止の動きがあるのはなんとも不思議だと考える人もいるだろう。その考えだと万引き以上の犯罪をすべて死刑にすればこの世から犯罪者は激減するということになる。その議論も一理はあるのだが、冤罪が生じた場合は取り返しがつかない。それに、捕まらなければいいという犯罪者特有の考え方が改まるわけでもない。 本作品の老人たちは全員が再犯者だ。スコットランドヤードにデータがしっかり残されている。変装なしで街を歩けば足取りが割れる。デジタル社会に乗り遅れたアナログの犯罪者の集団が本作品の老人たちである。悲しい話だ。 しかしそんなデジタル社会の現状を知ってか知らずか、強欲の老人たちは各自の哲学を披露することに余念がない。他人に自分を理解させようとするのは甘えている人間か、強引にリーダーシップを取ろうとする人間だ。老人たちは見事にそのふたつに当てはまる。そしてそのふたつの間で振り子のように揺れながら、互いの人間関係のバランスを微妙に維持していく。本作品はそのあたりが見どころなのだが、名優マイケル・ケインの演技力をもってしても、当方のように字幕で鑑賞する日本の観客には少し通じ難いところがあった。
多少難はあるが、それでも今週(15日~)ではお勧め。
今年9本目(合計76本目)。 実は今週は結構本数が多くて、全部見に行くととても大阪市では無理なので(20時までルールの適用)、人気作品とマイナー作品を混ぜて見に行く予定です。 さて、こちら。最初と最後に出るように実話ベースの物語です(確認済み)。ただ、細かい設定などは変えられたり、どうでもいい部分はカットされていたりしているようです。 他の方も書かれていた通り、「ご老人の盗賊団」なので、そうそう派手なアクションシーンは出てきません。むしろ、妙なことで頭が回るかな(暗証番号の解読に指紋の付着の痕で推測するとかといいつつ、「(強奪したものを)国内で売るとすぐに足がつくからebayで売れ」に対して「ebayって何?何のアプリ?」って答えていたりバラバラ…)という印象です。 まあ、そうでないと「ご老人の」ということになりませんからね。 しかし何というか、多少は着色されているとはいえ、これだけ監視社会、それも銀行やら高級宝石店といった場所はもう何重にもセキュリティがかかっていて、とても押し入るのは無理なのに、それをやってしまうというのがすごいというか…(もちろん真似をしてはいけません)。 途中からはアクション中心というより会話中心にうつっていきますが、それもこのご年齢を考えれば当たり前で(あることないことくっつけると、おかしくなる)、そこは許容範囲かと思います(むしろ、そのほうが減点要素が大きい)。 減点要素は下記0.3で4.5(七捨八入)としました。 ------------------------------------------------------------------------------- (減点0.3) とはいえ、ご老人とはいえ盗賊団(金庫破り集団)なので、結構言葉遣いが激しいです。いわゆる「言葉にしてはいけない語句」とされる「f**k」(あえて伏せてます。俗にf語とよんだり「罵倒の4語」とか呼んだりする)がもう至るところ登場します。おそらく100回以上出てるんじゃないでしょうか? で、最初はその部分も丁寧に翻訳されているのですが、あまりにも使いすぎるので途中から翻訳が追い付かなくなってしまっており、中には「あろうがなかろうがどちらでも一緒」な場合にさえ使っているので(一種の口癖というような状況なんでしょうね)、映倫のグレードとしてはGですが、実際に英語を聞き取れるレベルの子(帰国子女レベルの子)や、そこそこ英語が聞き取れる方からすると「うーん…」ということにしかなりかねず(それは結局、多くの日本人が字幕を頼りに見るからで、英語の聞き取りはあくまで補助にしているに過ぎないことによる)、ちょっとこう、これ、「このグレードでいいの?」という点は気になりました(および、もう口癖みたいに「無意味に」使ってしまっているので、そういう会話が「普通に」あるんだ、と思われても困ってしまう)。 -----------------------------------------------------------------------------
ボスの器
引退していた泥棒の王と呼ばれた爺さんが、嫁の死を切っ掛けに知人の若者に声をかけられて、昔の繋がりを集めてハットンガーデンの貸金庫を襲う話。 「ハットンガーデン・ジョブ」と同じ事件が題材で、犯行そのものも見どころだけれど、それはまだ切っ掛けで、その後のドラマを楽しむ作品。 荒ぶったり欺いたり、曲者達のカマし合いに化かし合いとか、狡猾さとか、一歩離れたところから絡んでいく様子とか、駆け引きがとても好み。 一応コミカルな要素も結構あるけれど、そこはちょっとキレが悪くて、締めもイマイチ物足りなかったけど、なかなか面白かった。
頑固
11本目。 お年寄り主演作品を続けて観るとは思わなかったけど、真逆と言ってもいいかな。 盗んで終わりかと思ったら、後日談の方が長い。 年取って頑固だし、まあ金だダイヤだ目にすれば、分からないでもない。 でも盗み終えてから、自分の集中力が切れてしまい、軽くウトウト。 悪くはないけど、ちょっとかったるかったかな。
【行方不明の1000万ポンド(=14.1億円)】
これが実際にあった事件なのだから驚く。 それも、既に監視カメラが、あちこちに設置されていた、つい5年ほど前のロンドンでだ。 (以下、ネタバレ) ↓ ↓ 実行したのは、一人を除いて老人ばかり。 方法は実にアナログで、時間もかかる。 加えて、犯行グループの仲間割れや、疑心暗鬼、顛末など、僕は、逆に生々しく感じられて、面白いと思った。 映画でありがちなカッコいいところは、ほぼ無し。 実は、これが現実なのだろうと妙に納得したりもする。 ただ、裁判に向かうため、スーツに着替えると、じじいとはいえ、さすがブリッツ達で、スタイリッシュだ。 そして、タイトルに書いた通り、行方不明になった資産は多額で、謎も多い。 捕まっていないやつがひとり。 ブライアンは、上訴してるってか⁉️ なぜ、じじい達は犯行を犯さなくてはならなかったのか❓ 余生を考えたら、そんなリスクを犯す必要はなかったはずだ。 なぜ❓ そんなことを考えたら、僕は、なぜか、じじい達に清々しさを感じた。 世の中のじいさん達、きっと老いさらばえるには早いんだよ‼️
全29件中、21~29件目を表示