ストレイ・ドッグ
劇場公開日:2020年10月23日
解説
オスカー女優のニコール・キッドマンが刑事役に初挑戦し、過去の出来事で心をむしばまれた女性刑事が忌まわし過去と向き合う姿を描いたサスペンスノワール。ロサンゼルス市警の女性刑事エリン・ベルは、酒におぼれ、同僚や別れた夫、16歳の娘からも疎まれる人生を送っている。17年前、FBI捜査官クリスとともに犯罪組織に潜入捜査をしていたエリンは、そこで取り返しのつかない過ちを犯して捜査に失敗し、その罪悪感にいまも彼女は苛まれていた。そんな彼女のもとに、ある日、差出人不明の封筒が届く。中には紫色に染まった1ドル紙幣が入っており、それは行方をくらませた17年前の事件の主犯からの挑戦状だった。ニコール・キッドマンが酒浸りの中年女性刑事という荒んだ役どころを熱演し、ゴールデングローブ賞の主演女優賞にノミネート。監督は「ガール・ファイト」「ジェニファーズ・ボディ」のカリン・クサマ。
2018年製作/121分/PG12/アメリカ
原題:Destroyer
配給:キノフィルムズ
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
照りつける陽光、ザラついた手触り、汗とアルコールの匂い。その全てが混ざり合った臨場感にむせ返りそうになる中で、時を追うごとに高まっていくものがあった。それは「こんなニコール・キッドマンが見たかった!」という強い思いだ。特殊メイクでシワやシミや肌のたるみを加え、ぶっきらぼうな仕草や度胸の据わった眼光を放つ彼女は、なりふり構わず突き進む装甲車のよう。とは言いつつ、決してこれ見よがしな変貌ぶりではなく、抑制が効いている。このあたりのさじ加減が絶妙なのも、彼女とカリン・クサマ監督との相性の良さゆえか。一方、ストーリーはなかなか手の内を見せず、語り口も油断ならない。交錯する過去と現在。因縁の強盗事件。打ち明けられることのなかった事の真相。謎が持続する中で、中盤ごろ投下される白昼の銃撃戦もドライで胸にガツンと響く。それほど大きな物語ではないが、手狭な世界観の中で極めて鮮烈に火花を散らせた秀作と感じた。
2022年10月11日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
■LA市警の刑事・エリン(ニコール・キッドマン)。
若き日の美貌は衰え、今は過去に失敗した捜査の罪悪感を引きずりながら家族からも見放された孤独な人生を送っていた。
ある日、彼女に差出人不明の封筒が届く。
中身は紫色に染まった1ドル札。
それは17年前に行方をくらませた事件の主犯からの挑戦状だった。
◆感想
・ストーリーは、現在と17年前の過去を行き来しつつ描かれる。
・エリンの脳裏には17年前FBI捜査官だった同僚のエリン(セバスチャン・スタン)との捜査の過程が沁みついている。そして、その際のミスにより、心を寄せていたエリンの死にも・・。
<今作は、サスペンス映画としては一定水準ギリギリである。
だが、私は美貌を特殊メイクで変貌させ、復讐鬼になったニコール・キッドマンの気概を感じた作品である。>
2022年7月24日
Androidアプリから投稿
わざとそうしてるのかと思うくらい誰にも共感できない映画。恋人を殺されて失意のどん底にいる主役のニコール・キッドマンに肩入れすべきなんだけど、潜入捜査中から投げやりな警察裏切るような言動の根拠が分からなかったし、娘の彼氏確かに真っ当な人ではなさそうだけどそこまで頭ごなしに反対する根拠も見当たらなくて、愛する恋人が殺されて頭おかしくなったってことなのかしら?娘と一緒に暮らしてる男性の素性がさっぱり分からなくてニコール・キッドマンの兄弟かなんかなのかなと思ってたけどネタバレサイトで離婚した元夫って書いてあって人物像の描き方のヘタさにがく然としました。私がシーン見落とした?でもいろんな項目がフワフワしたまま映画が進行してたからきっとただただ下手な映画なんだろうな。
2022年7月5日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
2018年(アメリカ)カリン・クサマ監督。
エリン・ベル刑事(ニコール・キッドマン)の生きてきた17年間。
その生き様が過酷でリアルでした。
17年前、FBI捜査官のクリスとともに犯罪組織に潜入捜査をしていたエリンは、
銀行強盗の片棒を担ぐことになる。
そして潜入捜査に失敗して、犠牲者を出し、愛する人も失ったエリン。
外見も過去の美しさを失い、砂漠のように肌がカサカサにひび割れて見る影もない。
ニコール・キッドマンの変貌に驚いた(特殊メイクと聞いてもそれでも・・・)
まったくの別人。美人女優の面影は全くない。
ハードな役でした。
アクション・・・機関銃の連射も、殴り合いも、仕返しも容赦なかった。
暴力には倍返しの暴力で返すエリン。
傷に塩をなすり付ける毎日だ。
犯罪映画の刑事ものとして、辛口で鮮烈でした。
娯楽性は少ないけれど、主人公の刑事・エリンの人生が見事に描かれている。
潜入捜査の危うさ・・・後の生活を破綻させるほど、引きずって行くエリンが
不憫でした。
そして17年、刑事を辞めず罪と向き合い遂に《落とし前》を付ける。
責任の取り方として正しいと思うし、
この結末でいいのだと思う。