チィファの手紙

劇場公開日:2020年9月11日

チィファの手紙

解説・あらすじ

岩井俊二監督が松たか子、福山雅治らを迎えて手がけた「ラストレター」の前に、同じ自身の小説を原作に中国で製作した、もうひとつの「ラストレター」。岩井監督にとっては初の中国映画で、「ラストレター」同様の過去と現在の2つの世代を通してつむがれるラブストーリーが描れる。亡くなった姉のチーナン宛に同窓会の招待状が届き、妹のチィファは姉の死を知らせるために同窓会に参加するが、姉の同級生たちに姉本人と勘違いされてしまう。さらに、そこで初恋相手の先輩チャンと再会したチィファは、姉ではないことを言い出せないまま、チャンと文通することになる。姉のふりをして始めた文通が、やがて初恋の思い出を浮かび上がらせていき……。出演は中国4大女優に数えられるジョウ・シュン、「空海 KU-KAI 美しき王妃の謎」にも出演したチョウ・シュンら。

2018年製作/113分/G/中国
原題または英題:Last Letter
配給:クロックワークス
劇場公開日:2020年9月11日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)2018 BEIJING J.Q. SPRING PICTURES COMPANY LIMITED WE PICTURES LIMITED ROCKWELL EYES INC. ZHEJIANG DONGYANG XIAOYUZHOU MOVIE & MEDIA CO., LTD ALL Rights reserved.

映画レビュー

4.5岩井俊二監督作のテイストが、中国映画のフォーマットに驚くほど馴染む

2020年9月14日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

楽しい

幸せ

自筆の1篇の小説から、2本の映画を撮ることができる幸運な監督などそうはいない。1本目は邦画の「ラストレター」、そして2本目はこの「チィファの手紙」だ(ただし中国での製作・公開が早く、日本での公開順が逆になった)。舞台となる現代と1988年の旅順、特に後者の時代設定を丁寧にローカライズしたおかげで、中学時代の妹チィファと姉チィナンが暮らす町の風情が良い意味で田舎っぽく、郷愁を誘う映像になった。

岩井監督らしい手紙のモチーフ(「ラストレター」が「Love Letter」へのある種のアンサーになっている)に加え、「花とアリス」を思い出させる少女2人の絆(昔は姉妹、現代では従姉妹)など、中国の舞台、中国のキャストにしっとりと馴染んでいて、これは嬉しい驚きだ。それぞれ二役をこなした若き女優、チャン・ツィフォンとダン・アンシーの演技や佇まいも素晴らしく、今後も出演作が日本で観られることを願う。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
高森 郁哉

4.0岩井俊二的中国映画

2025年7月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

癒される

カワイイ

岩井俊二監督が中国で撮った映画で、原作も岩井自身が日本で映画化した『ラストレター』と同じもの。製作はこっちのほうが先で、日本版の2年前に中国で公開されている。まず脚本を作り、それを日中韓でそれぞれ映画化する企画を立て、それと並行して小説化もしたとのこと。岩井監督が韓国で撮ったネスレ公式サイト内「ネスレシアター」用に制作されたショートフィルム『チャンオクの手紙』(主演はペ・ドゥナ)を長編化したらどうなるか?という発想が企画の出発点だったそうだ。ただし韓国版はコロナ禍もあってか結局作られなかったようだ。僕は『ラストレター』のほうは未見で、小説も未読。『チャンオクの手紙』は観た。

いい映画だった。やはりどことなく日本映画的な香りもするが、中国に合わせてちゃんと設定をローカライズしており、それでいてやはり中国映画にはあまり見られない雰囲気の映画になっていた。主演のジョウ・シュン目当てで観たんだが、パンフに載ってたインタビューでジョウ・シュン本人も言ってた通り、ここまで普通の人を演じるジョウ・シュンは初めてかもしれない。やっぱりいい女優だ。

先輩役のチン・ハオという男優をはじめ他の俳優陣もみな好演だが、なんといっても若い頃のチィファ(チィファの娘と2役)と若い頃の姉(姉の娘と2役)の2人の少女俳優が素晴らしい。その若い頃のチィファ(チィファの娘と2役)を演じてたほうが、かつては天才子役と呼ばれ今や華表奨で最優秀主演女優賞を獲るまでに成長したチャン・ツィフォンである。

なお、『ラストレター』は群像劇的な作品になっているらしいが、そちらと違ってチィファが明白な主人公になっている理由は岩井俊二によると「なんといってもジョウ・シュンの存在が大きい」とのこと。そうですよね。岩井俊二としてもジョウ・シュンと組めるなんて夢のような話だったろうし、彼女が出る以上その存在感と演技力的に彼女が中心の映画にならざるを得なかっただろう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
バラージ

3.5改めて一人二役や二人一役、手紙の詐称や行き違いの面白みを感じた。 ...

2024年3月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

改めて一人二役や二人一役、手紙の詐称や行き違いの面白みを感じた。

日本版(ラストレター)の方が、マスク外すところとか掛け布団しくところとか(2段ベットの上下で話すのも好きだったが)卒業式練習のところとか、印象的なシーンが印象的に映ってた(推しが出演してるということがあるが)と感じるし、こっちは、弟のエピソードとか遺書を皆んなで読んで終わるとか、遺された全員が前を向けるようになる心情が強く伝わった感じがする。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
hannnamovie

3.5満州の旧居留地日本人住宅が美しい

2023年12月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

幸せ

傍観者である小説家と当事者どっちが人生を生きてるだろうか
楽なのは小説家 ドラマチックな人生を生きてる当事者たちは本当に大変そう
満州の旧居留地日本人住宅が美しいが文化大革命があったので今はほとんどが手入れもされていない人が住めない廃墟になっていることだろう
旧満州出身者は三國連太郎や小澤征爾といい日本人離れしたスケールというか世界に臆さないコミュニケーション能力を兼ねている人が多い世界で活躍できたのは実は満州出身者だったからなのだ 彼らがいうには満州での豊かな暮らしぶりだ
中国の俳優たちはやはり日本人とレベルが違う中国全土から選ばれただけあって 永作博美的な女優もより魅力的だし 日本バージョン松たか子より面白かった日本バージョンはあり得ないと思って途中から止めたイライラ面白くなかった 岩井俊二監督はずっと当たりだ。「スワロウテイル」「キリエのうた」これは映画としては不足だけど2時間ドラマとしてはいい感じ。続けてみた「生きちゃった」今「月」上映の石井裕也監督と比べてどれだけこの映画がいいか!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
チャン・パー