MOTHER マザーのレビュー・感想・評価
全350件中、121~140件目を表示
非常に奥深い映画
リアルに存在した事件から着想した映画である事は、全体を通してより見る側に重くのしかかる。もし、これがフィクションであるなら感じ方は全然違うものになったように思う。
終始感じるのは、この子の背負ってしまった不幸とは一体なんなのであるのか?という問いだと思う。
そして、長澤まさみが演じた母親の人格が何故あそこまで捻くれてしまったのだろう?とも思う。
冒頭の親子4人の会話では、あまり大きく触れていないが、おそらく長澤まさみが演じた母親が子供の頃にまで遡ると、もっとこの事件の輪郭がハッキリと見えてくるような気がする。
ごく普通の人が感じ得るだろう愛情や社会性が彼女からは著しく欠如している。
殺害されてしまった祖父母は、本当にただの被害者なのだろうか?
そんな非常に難しい問いもこの事件、この映画のテーマとして感じられた。
場面、場面の細かな表情と仕草…
挙げればキリがないが、長澤まさみという女優がここまでの演技が出来るとは想っていなかった…というのが正直なところ。
そして殺害犯となってしまった長男役の彼の演技も素晴らしいの一言。
これだけの重たいシリアスなテーマの映画であるのに、途中しらけてしまう事が無かった。
ただ一つリアリティに欠けた一点は、
長澤まさみがどれだけ見窄らしくしても、
根本的に美人であって、これだけの美人が野宿や生活保護を受けるか?というと、現実的にはなかなか難しい…
誤解がないように言うと美人だから…という事ではなく、実際そこまで落ちてしまった人間の身なりや目つきというのは、もっと遥かに澱んでいるもので、最大限やっても彼女中に何処か完全に美を捨てきれないものを感じてしまった。
でも、結果その女を捨てきれない性分は、ある意味でその母親の実像と重なったのかもしれない。
稀な事件であるにせよ、この世界中の様々な国や地域で同じような境遇が普通に存在している事を改めて思い知った映画でした。
誰も救われない
一言で言うと、悲しく後味の悪いお話でした。
どなたかのレビューにもあったように、「真の悪を前に、善だけでは勝てない」という言葉がぴったりと収まるような感覚です。
手を差し伸べてくれた人達をするりと抜けて、そのたびに「すがって、助けてと言えたはずなのに」と何度も思ってしまうような作品でした。
誰が悪い、誰がダメ、ということではなく…ただ、純粋な周平の母に対する愛があった事だけは事実として印象に残りました。
母にも、周りにも嘘をつかなかった少年が、母へ向けた愛の為だけに「最初で最後の嘘」をついたシーンで、思わず涙が溢れてしまいました。
躊躇いながらも母に対して、少しだけ反抗したシーンも忘れられません。
素直で、妹思いで、学習意欲も高く、そのうえ母が大好きだった少年が嘘をついた瞬間の表情には、胸を締め付けられました。
俳優さんが素晴らしかったですね…。
私ならどうしてあげられただろう…とか、私だったらこんなことができるだろうか…とか色んなことを考えさせられる作品です。
普通なら「子供には不可能」だと分かることであっても、他人の子になってしまうと日本人特有の「トラブルに巻き込まれたくない」という態度が映されてると言いますか…「大丈夫だよな?」って、子供に言ってるように見せかけて、実は自分自身に言い聞かせてるようにも捉える事も出来たり。
母は、こうでなくてはいけない!というルールはどこにもないし、もちろん子供の育て方は産んだ母が決めてもいいことではあると思います。
ただ、母の身勝手な行動や判断だけで、子を苦しめるのはまた違うかな…と思ってしまいました。
やり場のない気持ちだけがモヤッと残りました。
少年が、「外にいたくないんですよね」とラストに言いますが、その理由が「ご飯も食べられるし、本だって読める」でした。
これは…母が、いかに子のことを考えずに育ててきたか、悲惨さが目に見えて分かる描写です。
塀の中にいることが、彼にとって一番気を楽にして生きられる場所なのかな…とも考えてしまいました。
ただ、最後まで妹を心配する少年は、「兄」としての模範になりますね。
物語の流れが重く、たびたび胸が締め付けられる衝動と、今すぐにでも助けたいと思うような作品でした。
犯罪を犯すのは、悪いことであるのは当たり前です。
ただ、全員ではなく一部にこの少年のような子がいることを考えると、「日本」自体を変えないといけないような気もします。
他人に無関心な国だからこそ、起こりうる罪の形です。
私は、無関心な人間でありたくない… でも何が出来るのだろうか…と考え込んでしまうような映画でした。
少年は、本当に不幸の中の不幸で生きてきたんですね…。考えるだけでつらくなります。
子は都合のいい道具じゃありません…。
若くして子供を授かった夫婦や、難のある生活を強いられている親子、子に虐待をしている親などに、こういった作品を観てもらいたいものです。
強烈な衝撃作
いわゆる「胸糞映画」というヤツです
見て良い気分はしません
個人的に今まで観た映画の中で一番の衝撃映画でした
本当に観賞が辛かった
雰囲気的には「誰も知らない」や「万引き家族」に似てるが、陰鬱さ悲惨さが桁違いです
この映画、何から何まで何1つ救われず、少しの安息や微笑ましい場面も無くただ破滅へと一直線なんです
どこまで落ちて行くんだ、、
もうやめて、、頼むから救われて、、
と最初から最後まで思っていたが、結局最も残酷で救いが無い形で終わってしまった
何故息子を手放さないのか
何故母から離れないのか
僕にとっては母が世界「全て」
このキャッチコピーが母から離れなかった理由でありこの映画の全てだろう
評論家じゃないので小難しい評価は出来ないので印象に残った場面、というか辛かった場面を書いていく
.周平の幼少期は常にキツかったです
.ラブホテルで秋子と遼と一緒に風呂に入る場面が個人的に目を背けたいくらいキツかった
.お金をせびりに行って絶縁されるシーン
.養育費を送っているという前夫に
「周平、お前大丈夫か!?」ときつく言われるシーン
挙げればキリがありません
そして、長澤まさみの演技力には称賛を送りたい
これまでの好感度の高い役柄から一転し
毒親とかいうレベルでは無いまさに「怪物」なクズ人間の役に見事にはまっていた
画像を見比べても別人にしか見えない
この映画は決して良い気分はしませんし、間違いなく憂鬱で悲しい気分になるでしょう
私は二度と見たくありません
ですが、名作だと思います
映画だとわかってても
感想
すごく心が締め付けられる思いでした。
私の母もどちらかといえば、
洗脳するタイプで、大きな壁にぶちあたったとき、母の意見に流されてしまう自分がいました、そんな自分と勝手ながら、重ね合わせてしまう自分がいて、なんだか苦しくなりました、
この映画と違った角度かもしれないけど、
優しさの中に牙があるというか、その考え方も正しいかもしれないけど、その考えは、本当に自分で考えて出した決断なのだろうか。
子供は親を選べない、子供の心情を考えたらとても悲しくなってきたし、子供を育てることの大変さ、親と言う責任感をこの映画を通して学びました。私も、子供を育てるとき、毒親にはなりたくない、こんな思いを自分の子供にはさせたくないって、心のどこかで考えてしまいました
この胸糞映画で何を伝えたかったのか
共依存の悲惨さであろう。
そしてこの映画に惹かれる人は共依存の因子を持っていた人かもしれない。
内容は胸糞悪い身勝手な両親とその子どもの凋落である。
最後のオチに希望を持っていたが虚しい終わり方となった。
映画を見たあと作品のメッセージを必死に考えた。やはりそれは共依存の悲惨さである。
あらゆる周りの援助を払いのけ長澤まさみは金の無心だけに執着する。こんな親子を誰が救えるのか。
これは社会問題へのメッセージだと考えた。誰が悪いと言っても仕方ないのである。悪い意味で無常なのだ。この哀しみは連鎖していくだろう。こういう人たちが目に見えないだけで世界中にたくさんいるんだ。
そのメッセージを受信するだけで胸がいっぱいだ。私たちは彼らに何もできないのだ。だから悲惨なのだ。
終盤バカすぎて感情移入が途切れる
長澤まさみはどうしてこういう役をやりたがるのだろう。何もかも中途半...
長澤まさみはどうしてこういう役をやりたがるのだろう。何もかも中途半端で、思考が短絡的で続かず、依存的でずるい女性的要素と暴力性がよく演じられていた。彼女の性的コミュニケーションは、コミュニケーションの回路がそこにしかないからだということはよくわかる。ちゃんとした家なのに、どうしてあそこまでひどい人格に育つのか、物語が見えない。
長澤は、エロスのある役は出来なくて(コンフィデンスマン)、アクティングアウト、外傷系ばかりに出てたアメリカの女優を思い出すけど、そこまで、生歴に外傷がある感じでもなく、インタビューとかにはそこまで教養が感じられず、カンのいい人なんだと思う。演じることが好きなのか。しかしどこまでだらしない役をやっても、嘘には見えないけど、本質にも見えなくて、最後のシーンの虚ろな瞳のように、空白なのだろうか。そう言う役をやることに快感を持つようなので、すごく不思議な人。
ノンフィクション
という衝撃はありつつ、共依存というのはこれほど救えないのか。
救えない母親と救えない息子による救えない物語。サイコパスですら思える。周平は最後にお母さん好きだからやったと言ってたが、ところどころ葛藤しているような場面があったこともあり、自分が自由になりたい一心で行動したのでは、とも思った。本人のみ知るところ。
唯一救える妹は幸せであると願いたい。
見終わったあとに、素直に思ったのは、自分がどれだけ幸せだったのか、ということでした。そんな作品だった。
改めて両親の感謝したい気持ちです。
長澤さん?
救いようが無い
実話だと思えないほどのお話。
はじまってすぐもうクズ親っぷりが炸裂してます。
高校生役をしていた長澤まさみさんが
もうクズ親をやる日が来るとは月日の流れは早いですね。
なんだか終始胸糞悪いですね。
クズにはクズが寄ってきますね。
阿部サダヲさんもクズぶりがすごいです。
出ている人が豪華ですし演技が上手い為、見ていて嫌な気分になります。
たいがさんがホテルの店員役で出てて、おっ!でした!
藤田さんが初めの方に、包丁刺さって死ぬのやばいですね。
って思ったら生きてたー!でした。
子供への愛なのか、執着なのか、なにかが曲がってしまっていましたね。
お金なくて子供も降ろすという人なのかと思ったら、子供は産むんですね、わたしの子だよってあんなに殴られても産むことをやめない。
しゅうへいくん役が、子役のときも、少し大きくなってからも、両方ともすごく顔が整ってますね!
阿部サダヲさんが部屋に押し込んできた時、なんだったんですかね、あの謎のステップ。
学校行きたいんだけどって勇気振り絞って言ったしゅうへいくん。
あんなあしらい方、ひどすぎます。
借金って最悪ですね。
なんか全て最悪です。
実話って、信じられませんね。
顔を叩かれた後、強く握り拳をしているしゅうへいくんの怒りが心の中を表してますね。
辛すぎます。
人の優しさや、隙間に漬け込んで結局全てお金を盗む、しかも息子にやらせて、とんでもないですね。
息子はいつメッシュ入れたんや思いました。
祖母を殺せば家のお金が手に入ると言い出す母親。
そうだねと流した息子に対して
『ほんとにできんの?』と。
祖母殺害事件の真相がこれって。
息子悪くないじゃんって思いますよね。
息子にとって母親はどこまでも母親だったんですね。
本当に息子に殺させるなんて。
これを見て思ったのは本当に
【マザー】ってタイトルだなって思いました。
事件の真相や裏側って、テレビだけじゃ分からず
こういうこともあるんだなと。
全員本当に演技が上手いです。
しゅうへいくんも上手いです。
最後まで見入ってしまいました。
最後まで胸糞悪い母親でした。最低です。
これを共依存と呼ぶんですね。
母親は2年。
息子は12年。
母親は私は何もやってない、指示もしてない。
息子は僕が全部やった。と一点張り。
ふうかちゃんは引き取られ。
こんなことあるんですね。
しゅうへいくんは、お母さんがすきだと。
それを、人から聞いてもあの表情。
母親はあれを聞いて一体なんと感じたんでしょうね。
リアル過ぎて救われない映画
身寄りのない未成年・子供は社会の全てが家族なので、善悪の判断や意欲が母親の意思の中の掌握されている。
客観性など育たないし、当然のこと反抗期なんて来ないし、唯一の社会活動が生活費を工面するために「子供」という特技を使い、身内にたかるしかない。
それが唯一の家族である母親を支えることになるのが幼少から身に付いている。
胸糞悪いのは母親が女になる瞬間の雰囲気を察し、性的な時間になると姿を消して一定時間耐えるところ。
こういう幼少期を送ったことのある身としては、封じ込めてきた記憶が蘇ってきて震えがくるほど忌々しい。
そういう忌々しさを描きたかったのか、そういう反応を呼び起こしたかったのかは曖昧だが、最後のシーンで女性職員に、母親に対する想いを伝えたところが要らないと思った。
彼を動かしていたのは、好きとか嫌いとかでない。まぎれもなく「洗脳」である。
それをあたかも親子愛のような伝え方に違和感がありました。
映画としてのエンドは万引き家族のように、底辺ながらも救われるところがないとキツイです。
万引き家族、子宮に沈める
ネトフリで見つけたんで鑑賞中。
まだ途中だけど、長澤まさみのグズ母親っぷり凄い。阿部サダヲのホストには無理があるんじゃw
こんな母親いるんだなぁ…。猿時かわいそう…。いやー、最低。
万引き家族といい、子宮に沈めるといい底辺家族映画もっとやってほしい。
長澤さんが主演なので
【好きって何? その2】
大森作品としては「タロウのバカ」に続いて、「好きとは何か」を考えさせられる。
「タロウのバカ」のティーチイン上映会で、大森さんに、好きとはなんですかと尋ねたところ、自分にも分からないと…。
観た人がそれぞれ感じて考えてもらえたら嬉しいというようなことも言っていた。
「タロウのバカ」がさしずめ、ネグレクトの親の元で放置されたタロウの、友情の「好き」がテーマであるのに対して、「マザー」はネグレクトではあるものの常に共にあることを望む母親に対するものだ。
例え、歪んだものだとしても、共にいることで「好き」が成立するのか。
「タロウのバカ」は自分で「好き」を育むが、「マザー」の「好き」は狭い世界で外をあまり知らず、半ば強制的に「内向きに膨らんでしまった」もののように思える。
だから、余計に哀れで切ない。
そして、実は、このようなことは社会のあちこちにあるのではないかと思ってしまう。
親子の関係ではなくても、暴力を振るわれながらも、離れることができない男女の関係もそうだ。
この原案となった事件の作品を知っている。
打ち捨てられ、孤独で、世界から隔絶されたような親子が、正常でいられるとは、僕は思わない。
でも、もっと早くに施設に助けを求めれば良かったのだとか、我慢が足りないといった現実に即した意見や解決への提案もよく理解できる。
だが、それは、きちんと判断が可能なように育ったから言えることでもあると、自分の中に葛藤は絶えない。
こうした不幸な出来事が起きないように社会としてどうあるべきかを考えることは重要だ。
だからこそ、たとえ歪んでいるように感じたとしても、こうした愛情が存在していることを理解するのは重要なのだと考える。
例外的だと切り捨ててはダメだと思う。
ニュースで取り上げられるものを見て、憎しみを向けるだけでは解決できないことのようにも思うのだ。
重く辛いが、周りの人々の葛藤も含めて、多くの人に考える機会を与えるような作品だと思う。
全350件中、121~140件目を表示