MOTHER マザーのレビュー・感想・評価
全348件中、341~348件目を表示
M-13回戦敗退常連の漫才師のテンション
予告編を見ただけで、きっと胸糞映画なんだろうなという予測のもと鑑賞。子役さんにこんな現実もあるかもしれないということを教えても良いのかと問いたくなるくらい、ずっと重い話でした。
胸糞映画自体は嫌いじゃない。常人には理解できない行動をとっていたとしても、その行動を取ってしまう理屈や芯さえはっきりしていれば、自分の中で善悪を超越した感情が生まれる。
ただ、この母親の心理が自分の読解&推察力では全くもって理解できなかった。度々出てくるセリフの「自分の子どもなんだから、どう育てても良いでしょ」というのはなんとなく分かるんだけど、じゃあ「どう育てたいのか」が見えてこない。
自分の子どもを絶対服従させたいんだったら、子どもの前で泣いたりしないと思うし、「○○しなかったら○○になっちゃうよ~」より「○○しなさい」という言い方が多用されると思う。とはいえ、DVをする交際相手にハマっていくパターンって確かにそうした逃げ道のような地獄が提示されるからこそ…っていう感じらしいので、自分には分からない世界ということだったのかもしれない。
母親は子どもを使ってお金を得ようとする反面、男との性行為に明け暮れる場面がかなりある。そこでの子どもの立ち位置もいまいち分からなかった。
1つ好意的に解釈するなら、神社でキャッチボールをするシーンがあって。母親が投げたボールを子どもは直接捕れない。子どもが投げたボールには母親はきっちり受け取るか無視するか。そして、どちらも「何度もバウンドしたボール」のやり取りというところが、母と子の関係の歪みを表す面白い演出だったと思う。
あと、画面が止まっているより揺れているシーンが多いのも面白かった(画面酔いするくらい)。
この映画の一番残念だったことは、メリハリがないこと。特に長澤まさみと阿部サダヲの件は、ただただうるさいだけ。感情がストレートにぶつかっていると言えば聞こえは良いけれど、ここで示したい母親のないし母親への狂気じみた愛情にはギャップが必要だったんじゃないかなと思ってしまう。前述したように演出の技量は高いのに、ただ大きい声を出していればエモーショナルに聴こえると錯覚してしまうのは、M-1グランプリの3回戦まではいくけれど、そこから先にはいけない漫才師のテンション芸に似ていると思ってしまった。
ラストカットで母親は「母が子を愛するのなんて当たり前でしょ」って言いたかったのかなと想像させるような余韻はありますが、全体的には自分と合わなかったです。奥平大兼さんはデビュー作とは思えないくらいの佇まいだったので、今後も楽しみです。
じんわり来る恐ろしさ
マザコンを超えたマザーシンドローム。そんなテーマで現実にあった事件を描いた本作、そこらのオカルトより深くて恐ろしい。
はたから見れば母親に支配された可哀想な子供、という単純なラベルで終わるのだが、心理的に母親に依存しながら、その存在を案じている普通の少年が、本作の真の主人公だ。
共依存関係の母子は、母親の浅知恵で、行き当たりばったりに金の無心に歩く。それが行き着く先は悲劇でしかないが、それすらも想像できない愚かな母親。金が手に入れば遊びに使い、また金の無心に走る。同情する隙間もないほどに、駄目人間だ。そうした母親を駄目だと解りながら、言われたことをやり、悪事にも手を染める子供。外部からは悲惨な状況だが、この親子の世界では、彼女が太陽で、子供側から見た関係性は微塵も揺るがない。善悪ではなく、その関係は普遍的に存在するし、ともすれば称賛や賛美を浴びるものなのだ。ここに、この作品の怖さがある。
少年期の周平を演じる奥平太兼くん、めちゃくちゃ良いですね。長澤まさみ、阿部サダヲの旬の役者の間で、無感情であり、少し自我に目覚めはじめるが、それを押し殺して母親を守りたい少年を、見事に表現していた。特にラストあたりで夏帆との会話の際、振り返った時の目が印象的だった。
ファンの贔屓目もあるのだろうけど、長澤まさみは、少しミスキャスト感があった。どうしても朗らかな印象が先に立って、酷い母親のイメージが浸透してこない。時折見せる表情が、樹木希林さんを彷彿とさせたが、ところどころ一生懸命ダメな母親を、演じている感じだった。もう少し歳をとって、深みを増せば凄みのある演技になったと思うが、そうすると周平が食われてしまうので、善し悪しかな。
終わった後余韻というより、何か引きずるものがある作品だ。
重くて深い
ハッピーな展開は一切なし
楽しさ、笑い、癒し、幸福感は終始一切なし
当然ハッピーエンドも全く無い
終始どんよりした空気感、気持ちが続く映画
つい最近も一週間子供を放置して餓死させた母親が逮捕されたがまさにこの映画の母親と同じ毒親
今まで何不自由もなく幸せに過ごしてきた人には、少し子供に同情心を与える程度で、ただ胸くその悪いつまらない映画だと思われます
少しでもこのような経験をしてきた人にとっては何かを感じさせられる作品となるでしょう
唯一の救いは子供が祖父母を憎んだり、単に子供が遊ぶ金欲しさに殺した訳ではなく、純粋に母親の為に母親から頼まれ喜ぶ顔見たさに殺してしまったということ
もちろん祖父母を殺害することは一ミリも共感は出来ないが心が歪んでひねくれて殺害した訳ではないということ
この子ならきっと更正はできると願っています
#42 日本版『フロリダ・プロジェクト』
こっちのほうが悲惨だけど、ダメな母親度が似てる。
なんで子供のためにちゃんと働けないのか?そしてその母親をなぜ子供は捨てられないのか?
出所しても母親に人生吸い取られちゃうじゃん。
祖母も殺される前に子供だけでも救ってあげれば良かったのに。
こんな人達が世の中にもっといるかと思うと、本当にやるせない。
驚愕の衝撃作
泣いた
試写会で鑑賞。
周囲に水商売で働く知人がいくらかいるからなんかそんな人たちの顔を思い出すこともあったなぁ。
大人になれてない大人が子供を生み親になると子が可哀想だという典型。
なんだけど、どんなに不幸な境遇で育ち、ネグレクトを受けて育っても子供は親を愛してるし、親も子供を愛してるんだよね。
いわゆる典型的な間違った愛情の育み方ってやつ。
自分も両親が離婚して母親から酷い扱いを受け自立した今は連絡も滞って疎遠な状況だけど、これ見たらなんだか母親を思い出し恋しい気分になって泣いてしまった。
この映画はいわゆる子供と親の間違った愛を描いた作品。
間違ってても愛には変わりない。だからなんか知らないけど心が温まる映画だった。
全348件中、341~348件目を表示