ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結のレビュー・感想・評価
全398件中、201~220件目を表示
ユニバース崩壊してもハーレイは健在
最初は『スーサイド・スクワッド』のパート2なのかと思っていましたが、前作は無かったかのようにシレっとリブート作品を作ったみたいです。
これは以前、MCUの『ハルク』でもありましたが、あれは恐らく『アベンジャーズ』シリーズの整合性からのお家の事情だと思われるのですが、今回のリブートの意図は分かりません。私の推測だと、制作会社の発言力のある人が前作を気に入らなかったから作り直させたという気がします。しかし、MCUに対抗したDCエクステンデッド・ユニバースとしては、またもや統一性に欠けたバラバラ感を印象付けられました。
でも、そのバラバラ感がDCの特徴でもあり魅力でもある様で、本作も中々強烈で面白かったです。
しかし、前作を無かったかのような扱いの割には、主役はやはり前作と同様にハーレイ・クイン(マーゴット・ロビー)であったし、他にも前作のアマンダ・ウォラー役のヴィオラ・デイヴィス、ブーメラン役のジェイ・コートニーを起用しているし、前作の良いとこ取りはキッチリと押さえられていました。この辺りはちょっと狡いですよね。
その狡い監督はMCUでの『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズのジェームズ・ガン監督で、『アベンジャーズ』シリーズではちょっと色合いが違っていた監督で、今回も今までのDCEUの中では異色感が強く、MCUで言うと『デッドプール』の様なオフビートが利いた作品になっていて面白かった。だからこそハーレイ・クインのキャラは外せないし、生きてくるのでしょう。
映画レビューも中々の高評価でしたが、ここぞとばかりに前作を貶し本作を祭り上げるというお決まりのレビューが多かったのにはうんざりしました。
確かに本作の方が面白しいし『スーサイド・スクワッド』(悪党集団が主役)であるならこうでなくてはという出来になっていましたが、上記したように前作がただの駄作ではなく、色々な魅力もあったからこその良いとこ取りであり、更にパワーアップ出来たのだと私は思いますけどね。(しかし、アメリカ本国では不評だったとのこと)
最近のハリウッド映画でよく使われる「~バース」という表現は、「ユニバース=世界観」という意味であり、MCU作品がきっかけでシリーズ化しやすいという意味で今のハリウッド映画業界(“ゴジラバース”“スパイダーバース”等々)での主流になって来ていますが、古くは手塚漫画がその方式を取り入れていて(メインキャラが俳優の様に他作品にキャラのまま登場する)私世代には馴染みがある方式です。
しかし、DCEUは元々統一性がないので、今後も本作の様に自由にキャラを使って、才能ある個性的な作家が撮りたいように撮ればいい様な気がします。ハーレイ・クイン(マーゴット・ロビー)にはまだもう少し出て欲しいですからね。
ハーレークインのアクションがカッコイイ
2016年の「スーサイドスクワッド」を観たほうがいいってことで、
バッチリ観てから鑑賞。
前作はイマイチ??って思ったけど今作面白かった〜(^◇^)
相変わらずハーレークインのハチャメチャな行動はオォゥ(;´Д`)って思ったけど強いしアクションもカッコよかった。
斬ったらお花が飛び散る演出も可愛い。
シャークも憎めない可愛さでなにげに癒し系。
グロはそんなになかった!でも途中卑猥な言葉○○○を連呼してたからアウトっちゃアウトかな。ww
想像以上に刺激的
みんな選挙にいこう!
ジェームズガン最高でした。
ガーディアンズの時のキャラクターの個性・画面の色彩・ビックバジェットの使い方(特にセット)と、スーパー!のブラックジョーク・スプラッタ描写・テーマ性が同時に観れて大満足でした。
マーベルとかしか観てきて無い人には、拒絶反応で評価できない作品でしょうけど。
前作のスーサイドスクワッドは、「リスクおって囚人引っ張りだす必要なくね?」「そもそも悪くなくね?罪の割にいい人じゃね?」「こいつらなにやってるかわかりにくくてダサくね?」と心無いごもっともな意見がそこかしこで聞こえてくるような作品でしたが、そこへのリスペクトもありつつ、「誰を殺しても良い」とWBと約束して今作に望んだジェームズガンは本当にこの部隊の存在価値と面白みの核を捉えてる感じがしました。
マーゴットロビーだけじゃなくダニエラも最高です!
星条旗カラーの☆を大衆の力で倒した彼女に勇気をもらったなら、みなさん今年の選挙は行きましょう。「ここは私達の国」なのですから。
ヒトデにゲンナリ...(笑)
前作が面白かったので期待していたが、ヒトデにゲンナリして残念だった...(笑)
あと、エイリアンみたいに顔を覆い尽くして命を奪うのもゲンナリ...(笑)
最後はねずみの大群によって地球を救うというハチャメチャな展開でした。
これは人によって好みが分かれると思います。
スーサイドスクワッドに任務を出した女は一体何者だろうか?
賭け事して楽しい職場だね。
続編があるみたいだけど、今回のような化け物相手と戦うのはもう勘弁してください。
あー楽しかった。
毒親に育てられた彼らは如何に救済されるのか?
この映画に出てくる悪党たち、かつヒーローがところどころで自分の出自を語るのですが、今の自分の状況を作った原因が親のせいだったと話す人物が数人いて、特にポルカドットマンのエピソードに泣かされました。
ママが怖い。ゆえに、周りの仲間たちを見ると全員の顔がママになっている。
そのママの幻影と向き合うクライマックスには胸をうたれました。
ブラック・ウィドウにもあったように、自分の家族と向き合うということが、今の映画製作陣にはテーマなっているようです。
未来の不透明な時代に、懐古主義ではないですが、アナログにまみれていた1980年代以前を振り返ることで、2020年代以降を前向きに考えようとする動きがあるようです。パソコン黎明期、アポロ計画、冷戦あたりの時代にロマンを感じる人が多くなったのかなあと。80年代、フォーエバー!
キャラクターが好きになる
前作予告編のノリにグロマシマシ
全398件中、201~220件目を表示