モービウスのレビュー・感想・評価
全198件中、141~160件目を表示
マーベルのコウモリ
ちょっと低評価が気になりましたが、個人的には満足できる内容でした。
ストーリーは分かりやすく、2時間足らずでよくまとめれていたと思います。
アクションはエフェクトが残ったり、スローモーションになったりと迫力があり、かっこいい。
あと、グッチで名演技を演じたジャレッド・レトが良かったですね。正気に戻った時の優しい感じがよく出ていました。
ただ、ヴィランが闘いをしかけてくる意味が正直よく分からなかったり、これからどうするんだろうとか少し気になるところはありました。
まぁそこはこれからの期待を込めて。
1作目で予習が必要ないのとグロさなどはそこまでなので、どの方にもオススメできるかなと思います。
ヴェノム含めてこれからが楽しみになりますね。
ストーリーは、モヤモヤしました。
バットマン?
「誕生譚」であるから、DCにしてはわかりやすい秀作。ぐいぐい引き込む。CASIOの時計が良い。
マーベルはDCと違って、マニアックで疲れてしまう。
ただ、本作は怪物誕生譚であるから、「わかりやすいだろう。」
と思い鑑賞した。
目論見どおりわかりやすい。快適。
「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム」のガチャガチャした
意味のわからない「ツウ向け」の映画は嫌だけれども、
こういうキチンと予備知識無くとも、起承転結わかりやすいのは
大歓迎。
不治に近い「血液の難病」克服に燃える
自身もその病を抱える天才医学者。人工血液であまり嬉しくないのだけど
ノーベル賞受賞。
中米だか?南米→ギリシャ→NY
同じ病気の友に「難病の克服」を誓う。
「コウモリの血清」で吸血鬼と化し、肉体改造された主人公のモービウス
ただ、最初は思わず「違法な傭兵」を襲ってしまったが
基本「偽札偽造野郎」とか襲う相手にある程度(それでも警官ヤられた??)
節度・考慮があるモービウス。
ポイントは「難病の克服」を誓った。盟友の他称?マイロの動向です。
元々「スパイダーマン」の悪役ヴィランに過ぎなかった脇役
意外とこの人まともで、最後は周囲の人が・・フェニックス。
「ジァレッド・レト」「ハウス・オブ・グッチ」でのダメダメな中年ハゲを演じて
さらにこの役は、豹変しすぎで、素晴らしい。
最後のくだりはギリギリセーフ。ノーベル賞の医師モービウス
が、そこそこ安いと思われるCASIOのデジタル表示時計使っているのは
好感持てる。主人公の葛藤を共感する映画。
なんか有料パンフ見たら普通のマーベル制作ではなく「SONY系統が」作っているようである。
ジャレット・レト、『ハウス・オブ・グッチ』の汚名挽回(誤用でした。「汚名返上」かな。YOUさん、御指摘有難うございます。何故か返信できないので此処でお礼を申します)成らず。
①こういうコミック(に限らないけれど)を元にした映画の場合、「これ」がおかしいと言い出すと、「あれ」もおかしい、「それ」もおかしい、となってしまうので、基本設定は受け入れましょう。遺伝子の異常で日に三回血を入れ換えないと死んでしまうという難病(自分で血が造れないということだろうけど、胎児の間に死んじゃうんじゃなかろうか、と思うが目をつぶって)を治癒するために、何故吸血コウモリの遺伝子が必要なのかももう少し荒唐無稽でも良いから説明して欲しかったが、まあ良いとしましょう。そうでないとモービウスが生まれないので、この話は成立しないから。まあ、蜘蛛に噛まれただけでスパイダーマンになる世界ですから。②天才医師が自分の身体で人体実験してモンスターになる話だけで2時間持つのかしら、と冒頭から30分くらいは心配していたが、こういう展開だったのね。それで頭に不必要なくらいマイケルとマイロのエピソードを描いた意味も分かったし、マイロがいざとなると凶暴性を発揮するという伏線にもなっていたし。③しかし脚本が酷い。特に後半が(投げやりと言ってもいいくらい)。モンスターに変身するようになった後の自分の身体状況や変化の度合いをあれだけ克明に記録するマイケルが血清の数を記録していなかったり無くなった(盗まれた)ことに気付かないことってあり得る?しかも、モンスターになって感知能力が異常に発達したのだから自分と同じ能力を持つ異能者が誕生したら分かろうものを。ここはもう一工夫、もう一捻りして欲しかった。④お互いにモンスターになったマイケルとマイロの闘いの展開もかなりおざなり。都合の良いときだけ感知できて本当に必要な時には感知出来ないなんて、何の為の感知能力?マイケルにだけコウモリが呼べてマイロは呼べなかったのは何故?もう少し脚本を練って欲しかったね。アナちゃんの容態がその後どうなったのかも心配だし。⑤元々ビィランだったのだから仕方ないけど、モンスターになったときの顔が如何にも気味悪く感情移入以前の問題。自殺するために薬を発明したのに、マイロは殺して結局自分は使わなかったしね。マルティーヌは女モンスターとして再生するのかしら。別に次回を期待しないけど。⑥マーベル映画は今後「マルチバース」という考えようによっちゃ便利な世界観を使っていくみたいだけどまたもや支離滅裂に成らなければ良いけど。
薄味
シンプルな内容
マイロは何屋さんなの?
なんだ、面白いやん
他の方の評価(思ったより低かった)見て、あまり期待せずに観てきましたが、普通に面白かったです・・・で気がついた。面白くなかったと評価の低い方の多くが・・・
あれに似てる
これに似てる
既視感がある
ばかり。Twitterとか見てても似たような意見が多かった。皆さん映画観すぎ(笑)。まあ、人のこと言えないけどね。何も考えずに観ると、普通に面白いのではないかと。なぜにそんなに
比較&粗探し しながら観てるのやら。
『スパイダーマン』に似てる、『ヴェノム』に似てる・・・観てない人には関係のない話であって、でもストーリーが繋がってるようなので、無関係でもないから困る。例えば『アベンジャーズ/エンドゲーム』なんて、既視感だらけだけど、興行的に大成功だし評価ええやん。だから、いちいち他作品と比較しながら観るのではなく、気にせず楽しむのが吉。
単純残酷主役脳力魅力無し
どう見ても悪者ヒーロー
スパイダーマン包囲網の拡大
マーベルファンでなくても楽しめる作品
全198件中、141~160件目を表示