さんかく窓の外側は夜のレビュー・感想・評価
全403件中、381~400件目を表示
邦画の悪い部分が詰まりすぎている
碇シンジ並みにイライラする主人公。
終始同じリズムの猿真似演出。
無駄に感動を強調する白々しい展開。
そして、何よりラストの平手さんのムダなワンショット。
この手のタイプは、スッキリとテンポ良く纏めたほうがいいんじゃないの?
BL要素?
信じるか、信じないか
平手友梨奈出演だから...ではなく、滝藤賢一が出演しているので鑑賞。大好きな俳優さんの1人です
予告が出た当初は期待していなかったが、劇場で見る度にだんだんと高まっていきそこそこ期待しながら鑑賞。
面白いじゃないの。
期待通りで非常に楽しめました
ありそうでなかった新感覚ミステリー。いいね
幼い頃から霊が視えるという特異体質に悩まされていた書店で働く三角(志尊淳)は、とある日書店にやってきた冷川(岡田将生)に"簡単な除霊活動をして欲しい"と言われ、言われた通りにすることになった。
ミステリーというジャンルなのでもしかしたら、推理しようだとか頭を働かせようと思いながら劇場に足を運ぶ人もいるかもしれないが、今作はそういった作品ではない。雰囲気で楽しむ映画と言った感じだろうか
特にこれといった盛り上がりもないし、感動もない。けれども、雰囲気にハマればズボズボと引き込まれていきあっという間に終わってしまう。そういう映画だ
私は見事にハマったので非常に楽しめた。これから見ようと思っている方は、何も考えずに鑑賞することをオススメします。
また、岡田将生と平手友梨奈の何を考えているのか分からない不気味な役がピッタリで良かった。でも、今回一番いい演技をしていたのは我らが滝藤賢一。刑事役が似合わないわけが無いというのは分かっていたが、彼のおかげでまとまりができいい作品に仕上がったと思う。★2.5分を彼にあげたいほど貢献度が高かった。
そして何より、主題歌がすんごく良かった。
帰りは口ずさんでしまい「あー、面白かったなぁ」としみじみと感じ後味が最高だった。
作品自体もエンドロール前のラストワンシーンはまだ続きがあることを意味しているようで、ゾクッときた。もし続編が公開されたらまた見ます
ただ、二つの"説明不足"がみられる。
1つ目の不足は「幽霊、呪い」などに関する説明不足。
霊が視える三角を使って霊が払える冷川が除霊をするいくつかのシーン。三角はあまりにもスっと胸に手を当てる儀式を受け入れるため、それはどういう意味が分からず初っ端から置いてけぼりにされた気がした。
ラストの貯金箱も何が何だかサッパリ。あまりにも解説が無さすぎて頭の上に?が浮かんだまま終わってしまった。ラストに伏線回収がいくつかありそこが中々面白かっただけに、残念だった。
2つ目の不足は「ヒウラエリカ」に関する説明不足。
彼女は結局何者なのか、何故あの時は害が無かったのか、何を守りたかったのか。彼女が今回のキーとなるとインタビュー?で言っていたので、注意を払ってよーく見ていたのだが出演シーン割と少なめ。謎が多いままだったのでちょっと腑に落ちなかった。
それでも私は好きな作品でした。
平手友梨奈が出演する「ザ・ファブル 殺さない殺し屋」が公開延期となってしまいましたが、彼女には目が離せませんね。これからも頑張って欲しい!
見た感想としては、どうすれば良かったのか(※←自分が)今もなお考え...
見た感想としては、どうすれば良かったのか(※←自分が)今もなお考え続けている映画でした。
舞台挨拶があるという事で登壇者にお話を聞いてみたいですが、自分が原作を読んでいれば理解できたのか、とりあえず上映後も記憶に残る作品だったので何らかのメッセージ性があったのかと思います。
あと何回か見れば分かるのか、原作読めば分かるのか分からん
自分は好きでした。
平手友梨奈の存在感
刑事:滝藤賢一に外れなし
「重力ピエロ」が好きで、その方の脚本とキャストの魅力もあり原作未読で鑑賞。
岡田将生くんのミステリアスな雰囲気は抜群に良く、志尊淳くんの柔らかい印象とマッチしていた。
そして何より名バイブレイヤーの滝藤賢一さんが今回も渋い声を響かせながら淡々と彼等と絡むシーンが見所でした。
そして半澤(滝藤)の"信じない男"が本当に良い!ヒウラエリカ(平手)との対峙が何気に面白かった。
ただホラー要素が薄く(怖くない)ミステリーの割には先が読めるので予想外の展開はありません。
連続ドラマで見たかった作品かも。
謎を残したり気になる部分を敢えて放置するのはホラー要素の定石なので、見る人によっては物足りなさや、中途半端感が拭えない。
ある意味‘意欲作’
少年時代に『焼肉』が無かったらそりゃ病むわ!
原作と比べなければ★1.5
低予算B級映画
強敵!貯金箱
幽霊が見えるという特殊能力によって疎外感を覚えていた三角(志尊)は、除霊師・冷川(岡田)に誘われ助手として働くことになった。半澤刑事(滝藤憲一)の依頼により連続切断殺人事件を調査することになるが・・・といった展開。
幽霊が見えることに人とは違うと感じられる孤独。母親にも言えないつらい日々を送っていたというところがなかなか良い設定で、彼を触媒として霊力を増幅させる冷川もいい。半澤が“信じない”という徹底した立場を取っていることで、トライアングルの緊急避難所も作れるといった具合だ。序盤では志尊淳のリアクションが面白いし、霊のVFXも素晴らしい。ぞーっとした。
猟奇殺人は誰かが呪いによって操られ、その根底には新興宗教があった!ヒウラエリカ(平手)の存在も彼らの調査に絡んできて、やがて過去を探るという特殊能力まで・・・と、やり過ぎ感も満載。霊だけではなく相手に入り込むという能力、呪いをかけることができる能力なんて、もう頭がついていかなくなる。宗教もカルトというより“オカルト”宗教!もう、超常現象大好きという方にしかオススメできない展開だった。
そんな中でも「霊よりも人間のほうが怖い」という台詞や、特殊能力があっても単なる個性としての寛容性といったものも感じられる。特に和久井映見の優しさには癒される。
『ザ・ファブル2』、『ファーストラブ』の予告編を見てからの鑑賞だったので、え?え?と混乱してしまい、あの美人女優があっという間に退場という贅沢な使い方も・・・
全403件中、381~400件目を表示