TENET テネットのレビュー・感想・評価
全178件中、161~178件目を表示
モラ夫やっつけ隊。
予想の5倍意味わからなかった。
ただ、それを全部理解する必要はない。
作中でも言っていた。
「何を」ではなく「どう」するのかが大事だと。
要するに、死なばもろとも精神のモラ夫をしばく話である。
何ともシンプル。売りは映像だ。
だが、逆再生だけだとやはり絵的に飽きてきてしまうし、あまりの難解さについて行けないのだろう。
キャラクターも強いとは言えないかもしれない。
そのあたりが低評価の理由な気がする。
CGをほぼ使っていない映像は迫力満点だった。
もうそれだけで僕は高評価にしたいのだが、一番気に入っているのは「匿名性」だった。
西部劇じゃあるまいし、こんなA級作品で主人公の名前を出さないのは凄い。
そもそも、これだけ仰々しいミッションを与えて、大事件を起こしておきながら、最後まで組織の事がいまいち分からないのである。
こういう余計な物を取っ払っている感じは好きだ。
主人公とヒロインが変に関係を作るわけでもなく。
ちなみに、恐らくだがニールは成長して過去に逆行してきたマックス(キャットの息子)である。
その辺りも説明はない。説明不足というより、普通の映画で説明するような事をあえて説明していないのだ。
逆行という特性上、主人公達が結局何のための何をやっているのかが掴みづらいという点はある。
だが、そもそも逆行→順行のシステムを理解しないと無理だろう。
要するに、自分で歩いて過去に戻るタイムトラベルである。
機械で逆行し、どこかの時点で順行(通常の時間の流れ)に機械で入り直さない限り、リアルタイムでいつまでも過去に行き続ける。
機械に入って順行した時が過去へのタイムトラベルの終わりであり、そこからは過去の時代を生きることになる。
これを理解していないと、勘違いして矛盾だと思い込んでしまう。
どこから誰が行動を始めたかなんて分からない。
つまりこの映画はドラえもんの映画と同じシステム。
始まった時には全て終わっている。
分からないなら、これから50回観て掴んでいけばいい。
1回で分からないなら駄作、そんな訳がない。
何回も観る気にならないというなら、それはその人に合わなかっただけ。
僕はノーラン信者ではなく、あまり好きじゃない作品もあるのだが、これは本当に傑作だと思う。
「難解なのがいい」なんて、そんな事は言わない。
モラ夫から奥さんと世界を逆行で救う。
それが好きか嫌いかというだけの話。
僕は好きだった。
最悪!クソオブクソ!ノーランは二度と見ない。
自分の映画経験の中で過去最悪、と言っていい程つまらなく、拷問の2時間半でした。
まず冒頭のテロシーンで、「アレ?なんかつまらんな」と思ったのが始まり。面白い映画って、冒頭で引き込んでくれるもんね。その後のチェイスシーンも、アクションシーンも飛行機シーンも全てつまらなかった。
とにかく難解さを売りにしてるみたいだけど、難解かどうかなんて関係なくつまらない。だって、登場人物達が何を目的に右往左往してるのか、さっぱり分からないんだよ。面白い訳がないだろそんなもん。
そもそも、難解にする理由も必然性も無いじゃないか。
登場人物同士の会話劇も、全てが意味不明。会話が会話たりえてなく、観ててどんどんどうでも良くなってくる。会話があまりに成り立ってなくて、登場人物が全員アスペに見えるんよ。
とにかく吐き気がするほどつまらなかった。主人公が最後、ニールと話してて急に泣き出すけど、全く感情移入してないこっちからすれば、ただただ不快。主人公にも全く魅力ない。ダークナイトがそこそこ面白かったのは、ヒースレジャー力に尽きるな。
重ねて申し上げるが、この映画がつまらないのは「難解だから」ではない。ストーリーもゴミ、動機もゴミ、キャラの魅力ゼロ。そんなゴミを混ぜて分かりにくくした結果、気が遠くなるほど退屈でつまらなくてイライラする作品になった、ということだろう。
こんなもん、日本では絶対爆死するよ。
ノーランは二度と見るか!1800円丸々損した気分になったのは久しぶり。オールウェイズ3丁目以来か?テネットよりは、オールウェイズの方がまだマシやな。
①乗れんぞノーラン(通常) ②やっぱノーランすげぇ(IMAX) ③気が済んだずら。
《10/9 大混乱の感想文整理》
初回(通常)鑑賞後。
まず、色んなカラクリが呑み込めず、理解できず、見落としだらけ。ストーリーの理解度は30%、多分。逆行のルールも思い込みと勘違い。始末に負えないのは、「深読み」してしまったこと。結果、今一つ乗れませんでしたが、せっかくのノーラン作品。パンフと解説サイトに頼らず、自力での謎解きを決意。
二回目鑑賞後(IMAX)。
ストーリーは理解できた、完璧に。と、思い込んでしまう。実は、まだたくさんの勘違いあり。エントロピーの教科書引っ張り出して、解説サイトと動画で復習。これで、逆に混乱してしまいました。物理の解釈について、言葉では飲み込めた気分になるけれど肝落ちしてないから、画面で起きていた事と、脳内に出来上がった理解が一致してくれないジレンマw
ニールの決意に胸を撃ち抜かれて感動はしたけれど、混乱だらけの頭の中をすっきりさせるために三回目の鑑賞を決意。と言うか、もともとその予定。
三回目鑑賞後(IMAX)。
二回目鑑賞後、混乱だらけになったので、三回目鑑賞でチェックするポイントを決めました。三回目は、映画を見ていると言うよりも、チェックポイントの検証をした、みたいなもん。
結果、6つの勘違い発覚。ベトナムとスタルスクには時間差無し。ビルは全壊していない。マックスとニールは別人の可能性が高い。最後のナレーションはニールで「世界を変える可能性がある爆弾」とはアルゴリズム。セネター少年が殺害したのは知らない誰か。キャット殺害阻止はパラドクスそのもので説明可能。理由は割愛。
スッキリすると、過去作に比べると結構つまらない。主人公とニールの別れの場面に全ての「萌え」が集約されてる映画でした。
------------------
以下、一部解説サイトの説明に対するオブジェクションや、勘違いしてしまった個所についての修正記録。
◆ニールとマックスは別人
①ニール≠マックスの方がクール (好みの問題w)
ニールと主人公の最後のやり取り。
「俺にとっては、これが美しい友情の終わりだ」
「俺にとっては始まったばかりだ」
この後、ニールの身に起きることを知っている主人公はニールに問いかけます。
「違うやり方で、結果を変えられないのか?」
「起こった事は、起こった事だ。それは、世界の仕組みの中の運命って奴だが。何もしないことの言い訳にはならない」
ニールは立ち去ろうとするアイヴスを呼び止めます。
「待ってくれ。カギを開ける役が要るだろう?」
「お前は、カギを開ける名人だったな」
「教えてくれ。君の雇い主は誰だ」
「君だ。君にとっては数年先。俺にとっては数年の過去。」
振り返って主人公に別れを告げるニール。
「過去を作りに行くよ」
ニール=マックスだとしたら。ニールが死を覚悟して作戦に加わる動機づけの中に、「男を救うことは母親と、もしかしたら自分を救う事になる」と言う、やや甘ったるく、また多少の打算も含まれることになります。最後のやり取りは、ニールのクールさや覚悟が別れの切なさを引き立てており、甘さや打算を含まない方が心に刺さります。脚本的には、そちらの方が俺的には好み。
②ニールのお守り
ニールのお守りはベトナムのお守り説。東南アジアの華僑は、四角い穴(地)が空いた丸い古銭(天)を使います。ニールの背中にぶら下がっていたのは、着色表面処理された丸ワッシャーの様なもので、古銭ではありませんでした。スタルスク12の地下で、クレーンに絡まりアルゴリズムを地下の穴に下ろす作業を邪魔していたハーネスの端末に、類似したワッシャーが付いていました。ニールは、後日、主人公に作戦の詳細を聞き、このワッシャー付きの紐をお守りにした、と言う設定ではないでしょうか。
③年齢
ニールは物理のマスターを終了しており、軍事訓練も受けています(プリヤ軍の主要メンバーとは旧知の仲)。推定10歳のマックスが「数年」で、ってのは無理があるし、数年先の未だあどけないマックス少年を、主人公がスカウトするってのも、ちょっと違和感があります。
◆鍵を開けるのが得意技
オペラハウスまで時間逆行したニールは、どうやって順行時間に戻るのか。あの時点では、二箇所の回転ドアはセイターの管理下にあるから。ってのが疑問でしたが。順行のまま過去に行けるのかとも考えだんですが。オスロの回転ドアに入り込んだんですね、ロック解除して。それがアイヴスのセリフに繋がる。スタルスク12の扉だけでなく、過去に錠前を破った実績があるから「得意」なのだと解釈。
◆オスロの空港に戻った理由
順行時間のキャットは、逆行時間のセイターに「ウラン弾」を撃ち込まれます(回収される)。原子核崩壊する「ウラン弾」から放出された中性子は、キャットの体組織を徐々に崩壊させて行き、崩壊していくキャットの体組織から放出される中性子は、キャットの体組織を更に崩壊させて行きます。
つまり、ウラン弾を体外に取り出しても、一旦始まってしまったキャットの体組織の崩壊は止められません。
そこで、時間を逆行する事を考えます。一度起きたことは取り消せない=一旦始まったキャットの体組織崩壊はキャンセルできませんが、「極小レベル=中性子」レベルのエントロピーが減少し崩壊が止まる可能性がある。そこで、逆行時間で数日でも過ごせば、命が助かるかも知れない。けれど、数日も前は回転ドアはセネターの支配下にありました。
よって、あの場で即座に逆行時間に入り、オスロの空港で順行時間に戻るしかない。
◆冒頭のスパイ・パート
会社に「出だしからして判らない」と言う人がいてですね。スパイものの文法に沿っての解釈は、ミリヲタの得意分野なので、以下推測込みの解説です。
登場勢力は5者+1で6者。
①主人公(CIA)
②主人公達を案内するCIA協力組織(裏仕事の何でも屋)
③テロリスト
④ウクライナ&ロシアの特殊部隊
⑤CIAの諜報部員(VIP席)
⑥最終的に主人公を「回収する」国際的組織
前提条件
ウクライナ政権は親ロシア。テロリストは反ロシア。
⑥に操られるCIAが③に「正体を偽って」指示を出しオペラハウス占拠のテロ実行。
④はテロ制圧に向かうが、③を極悪組織として国際的に印象付けるために、制圧と同時に、観客ごとオペラハウス観客席の爆破を企てる(テロリストが自爆したことにする)。
①は⑤に回収したウランを渡して逃がした後、④が仕掛けた爆弾を回収しようとする。
①は④に正体を怪しまれ危ない場面を迎えるが、逆行弾を撃つニールに助けられる。
①は②の裏切りに遭い拷問を受ける。CIAが対ロシアに送り込んだ諜報部員の情報を渡せ、等と推測。
②は正体を偽っている⑥の指示を受けて、全てを実行している。
自決カプセルは偽物で致死量の毒薬は入っていない。
⑥はCIAに対して影響力を持ち得る立場。②に対しては正体を告げていない。金だけの関係。
②は偽装工作・破壊工作等の裏仕事を引き受ける、東側諸国出身者の民間軍事団体。最初はCIAの手引をしながら、直後裏切る。
ここでガバガバなのは、オペラハウスの出入り口を固めていないテロリスト。また、制圧側が観客の命をなんとも思っていないのであれば、「テロリストを制圧して観客を助ける」のではなく、「テロリストをオペラハウスに閉じ込める」作戦を取れば良い。催眠ガスではなく神経ガスや榴弾、機関銃の使用など。ロシアなら「やりかねない」と思ったりしますが。
そもそもCIAは⑥を信用しない。オペラハウスから①を回収するのが⑥と言うのは①を見捨てることもいとわないと言う作戦。作戦を実行してしまったら、証拠を残さないために回収は重要であるため、見捨てる作戦を立てることは無い。逆に言うと、この作戦が「主人公のテスト」だと思えば、「見捨てる事もありえる作戦」は納得が行く。
◆エントロピー減少とマクスウェルの悪魔では、この映画の「逆行」は説明できない
パンフでも解説サイトでも、エントロピー減少による逆行を説明する図として、陸上トラックのコーナーを周回して行く様なイラストが使われています。原理として「マクスウェルの悪魔」に言及しているものもあります。仮に、エントロピー減少を時間逆行の原理として解釈するなら、「直線で進んできた時間を、その軸上に戻る」ことになり、時間軸からそれて逆方向に戻ることの説明にはならないのではないでしょうか。
インターステラーでは「5次元世界」が登場しました。時間を軸にし、その軸上を自由に移動できるにしても、クープは「軸上から眺める世界」に入り込むことは出来ませんでした。その世界には、すでに自部自身が存在するから。これが、マクスウェルの悪魔が否定され、インターステラーの中では、ブランドが「過去に戻ることは出来ない」と発言した背景にあります。
回転ドアは、更に原子レベルで複製をつくり時間の逆行も可能にしてしまうと言う、超技術。現時点の、物理の仮説では、ちょっと説明は無理だよねぇ、って思います。
映画の中では、女性科学者に「多分、原子核(だった?)の逆放射」と発言させていますが、ここは、ぼやぁっと誤魔化せ、って事で。
ノーランの凝り性が変な方向へ
見終わっての最初の感想は「わけ分からん」でした。どうしてそんな感想になったのか考えると、製作側が意図的に話を難しく作ろうとしているように思えるのです。
鑑賞後ネットで公開されている考察や解説の動画を見たりしたのですが、そういうのを見ないと内容が理解出来ないような映画ってどうなのでしょうか? 本来は映画の中で観客に分かるように脚本を作るのが普通だと思えるのですが・・・・・・。
聞くところにはノーラン監督は非常にIQの高い人だと聞きます。「自分が分かるから観客にも理解出来る」と考えているのか、「凡人は分かるまで何回でも見ろ」、と思っているのか、どちらにしても観客を置き去りにしています。
映画館で観る映画は一歩通行のメディアで、「良く分からないのでそこを戻してもう一回」という訳にはいきません。あくまでも上映時間中はじっと鑑賞しているしか方法がありません。そのことを踏まえて作品を製作をするのは映画人として当たり前のことだと思ます。
さらに分かり難くしてるのは、必要性の無い場面や登場人物が多いということです。それも重要な場面にされているので、益々意味不明になっています。例えばオープニングのオペラハウスの銃撃戦っているのでしょうか? その後に続く拷問シーンも必要ですか? ジェット機の激突シーンは迫力ある場面を入れたいが為に無理矢理作ったとしか思えません。
またあのヒロインって必要なのでしょうか? あれだけ登場シーンが多いのですから、本来は重要な存在の筈ですが、彼女抜きでも物語的には問題ないと思います。考察を見ると彼女の幼い子供が、主人公の未来の相棒らしいのです。そういう設定なら物語の中できっちりと説明をすべきです。そうすれば彼女の存在感も増します。全く説明が無いので、どうして彼女が必要なのか分からないのです。
物語の核となるアルゴリズムという物も、最後に出て来た物体を見て「何これ?」って思うようなふざけた物です。IQ高いんだから、もっと真面な物を考えられなかったんでしょうか? 大体アルゴリズムと言えば普通の人はプログラムを思い浮かべるのに、どうしてあんな物質になるんでしょうか? 物質の中にプログラムが閉じ込められているとか、もうちょっとマシな設定が出来たと思うのですが・・・・・・。本作はそんな首を傾げる場面ばかりです。
ノーラン監督はデビュー作から時間と云う物に囚われて、それを物語の中に取り入れることに使命感を持っているようです。前作ダンケルクでは陸・海・空で経過時間を変えてしまったことで、観客の頭を混乱させてしまいました。本作はその時間軸変更の集大成になっていて、遂には訳の分からない代物になってしまいました。
彼は凝った作品を作らなければならないのではないか、という強迫観念に囚われているような気がします。このままではM・ナイト・シャマラン監督のように、同じ様な内容の作品しか作れない映画作家になってしまうような気がしてなりません。ノーラン監督は演出家としては一級の物を持っている方ですので、余り気負わず作品を作ってもらいたいと思います。
本作を難解にしている3つのポイント
3回くらい観ないと理解できないと言われる本作、
しかし、購入したパンフレットによる山崎詩郎教授の解説を読んだところ、「なんだ、そこまで複雑な物語ではないのではないか。」ととても視野が明快になった。
ここでは本作を理解することを難解にしている点について、三つほど説明していきたいと思う。
1、 新たな時間の逆行という概念
本作をもっとも難解にするポイントのひとつだが、1回目はなんとなく新しい映像体験として流し見すればいいと思う。
そもそも今までのタイムトラベルものとは時間の逆行の概念が異なるので、理解できる筈もないのだ。
でも映像を観てるでも楽しいし、パンフレットによる山崎詩郎教授の解説を読んだところ、大体のシステムは理解できるようになっている。
複雑だ、理解できないと嘆いていた人間には騙されたと思ってまじでパンフレットを購入してみてほしい。
高校程度の知識があれば普通に理解できるとは思う。
世界観の説明については、優れたパンフレットの収益が少しでも向上することを願って差し控えさせていただく。
ぜひ自分で手に取ってみて、「なるほどねぇ。」と納得してから、ぜひ二回目に挑んで欲しい!
2、 セリフ内の学術的な用語の多さ
世界観の難しさはさることながら、本来ならば説明の役割を果たすはずのセリフの難解さが余計拍車をかける。
エントロピー、陽電子の対消滅、時間の逆行、プルトニウム(放射線)、祖父殺しのパラドックスとか、まぁsf小説やタイムパラドクス好きにはお馴染みの用語だが、要するに学術用語いうものが多すぎる。
でもそんなもの全てを理解しておく必要はない。
本作で原理的に理解しておけばいい最低限の事柄は、
エントロピーの増減に関してと、回転ドアの仕組みではないだろうか。
しかしそれに関して、彼らはセリフでちゃんと説明してくれていただろうか?
一応してるんだけれども、あまりにも必要最低限で短すぎて、多分説明不足になっているんだと思う。
・エントロピー
宇宙空間ではエントロピーが増加し続けており、減少することは現在の科学では不可能で、本作の概念はそうなった場合の仮説的なものであること。(例えば、
水溜りを足で踏むと水が足元から飛び散って散乱していくことをエントロピーの増加、散乱していた水の粒たちが水溜りの戻っていくことをエントロピーの減少と呼ぶ。この世のすべてのエネルギーというものは、エントロピーの増加をし続けている。)
これこそが逆行の要因と、人類滅亡の危機につながる。
・回転ドア
素粒子である電子と陽電子がガンマ線を浴びて合わさることで対消滅したり、その逆にガンマ線から電子と陽電子を作り出す対生成があって、これは粒子力学という学問の学術用語なのだが、それを用いてあの例の「回転ドア」が作られている。
しかし未来人ではないので、我々には大雑把な原理しか理解できない。
回転ドアに入ると逆行して、さらにもっかい入ると順行状態に戻る。
イメージでいうと上に行くエスカレーターと下に行くエスカレーターみたいな感じだ。
逆行すると対消滅して順行世界の自分は消えてしまい、
順行に戻ると対生成(戻った過去に二人いる)ことになる、みたいなとこだろうか。
逆行の分は時間が進むので、その分の歳は取る。
さらに順行と対象的な世界なので、風向きも時計の向きも生き物の動きも空気も、そして熱温度までも全て反転する。
以上、浅薄ながら重要な二項目について。
なんか学術用語を当たり前のように知ってる前提なので、まぁ敷居がたかいことはたしか。
しかしそれらのまだ解明されていない部分についての仮説こそが本作のsf的要素なので、あしからず。
3, 必要最低限に切り取られた編集
映画というものはそもそも編集(映像と映像の繋ぎ)ですべて説明できるのが至高であり、音がなくとも映像だけで話をなんとなく追っていけて面白い、みたいのなのが優れた映画の条件のように思う。(会話劇を除く)
だってそうでなければ、映像表現である必要などないのだから。
音楽やセリフというのは、調味料みたいなものである。
そういう意味で昨今のエンタメ映画というものはかなりのカット数を割いて、誰が見てもわかりやすいように編集するものだが、本作ではそういう「わかりやすい」の一切を排除していると言っても過言ではない。
芸術映画とはそういうものだが、要するに行間で考えさせる造りである。
しょっぱなからなにが起きてるのか分からないし、中盤も終盤もなんとなくしかわからない。
そこには、カットとカットの間に大幅な「省略」が存在するからだ。
例えば。
今回の設定上、逆行している状態では時間は1秒毎に戻っていくので、クライマックスの二週間前に戻るまでにもかなりの歳月が要するはずだ。
しかし、本作ではその「2週間分の逆行」がほんの数カットですぎてしまう。
そんな調子でポンポンポンポン時間が遡るので、
観ている観客は「あれ、もうそんなに遡ったん?」と、時間感覚が混乱してしまう。
俗に言う「置いてけぼり」を喰らう。
普通のハリウッド映画なら、その間に「長い期間遡りましたよー。」という映像をいくつも導入して観客に説明する筈だ。
しかし本作は最初から最後まで、必要なパズルのピースのみでカット構成しているので、普通の娯楽映画を求めて観賞すると、案外物足りなさみたいなものを感じるのでは無かろうか。
そもそもノーラン監督の特徴として、
脚本の複雑さが挙げられる。
彼はそもそも脚本を書く際、図形を用いて立体的に物事を考えるらしい。
更に、騙し絵の名人エッシャーに非常に感銘を受けており、監督作「メメント」などにみられる、最後まで行き着くと最初に戻る構造がそもそもエッシャーそのものなのだ。
また、昔から漫画雑誌やミステリ小説などを結末から読む癖があるらしく、ひとつの導き出された結末がなぜそうなったのかを逆から紐退いていくと、それがひとつのミステリーになるという独特の美学を持っている、根っからの変人である。
そんな彼の特徴を押さえておけば、本作の脚本の構造もなんとなく理解していただける筈だ。
ちょっと微妙だなぁと思った点が、
悪役のキャラクターケネスブラナーについて、
あまり魅力的に思えなかったということ。
人類滅亡の動機がちょっと稚拙すぎない?て。
結局は金持ちの夫婦喧嘩が世界滅亡の危機をひき起こしたのかよ。
悪魔に魂を売ったファウスト博士がモチーフらしいが、
めっちゃ利己主義というかもはやわがままな武器商人にしかみえない。
奥さんへの執着もすごいし、人間臭いのかどうなのかよくわからない人だった。
まぁそういうひとつの家庭の崩壊が人類崩壊の危機にもつながるという、ミクロな話がマクロに拡張していく様もある意味面白いか。
レッドチームとブルーチーム
難解すぎてわかんない!となるかと思ってたけど、単純にタイムトラベルしてプルトニウムを奪ってしまうストーリーだと考えれば、ある程度理解しやすい。それでも半分くらいしか伝わってこないのかもしれませんが・・・
ノーラン監督といえば、時間の概念をぶち壊してくれる作品が多い。『インセプション』にしろ、『インターステラー』にしろ、『ダンケルク』にしてもそうだった。最も混乱させる作品としては『メメント』だったかもしれません。そんな時間を“エントロピーの減少”で時間を可逆できるという難解なテーマを扱っていて、同時間帯に逆回転させることが可能らしいです。そんなん無理やろ!と思ったら、タイムトラベルものの作品も全て否定しまうので、ここは理解するよりも感じることに徹することにしました。
時系列で考えてもストーリーは単純なので、それを時間旅行する入れ子状態のタイムパラドクスを楽しむしかありません。過去の自分に直に触れると危険というルールは守らなきゃいけないものの、かなり危険な状態もありました。驚かされるのは2ヵ所。カーチェイスのシーンとニールとの突入作戦のシーン。しかも、回転ドアというイメージでスタート地点から二分化して順行と逆行が同時に起こるという驚きの発想。最後にはニールとの過去と未来における命令関係の入れ子状態にも驚かされました。
物理的な細かな設定も面白く、燃えたはずなのに逆に凍りついていたとか、プルトニウムの時間移動によって質量が変わったりとか、逆回転言葉とか、興味深いところはいっぱい。さらに兵士たちのモブシーンなんてのは全員が後ろ向きに前進するとかの撮影の苦労も感じられました。これはメイキング映像見ないことにはわからないけど、CGを極力避けるノーラン監督ならやらせてるでしょ、きっと。加トちゃんケンちゃんのコントにありがちな・・・
人類を滅亡させても、そこからは逆回転して平和な生活に戻れる・・・この発想も面白いけど、辛い歴史も再び味わわなければならない。ただ、時間の逆行なんて使わずに、単にタイムトラベルすればいいだけじゃん!などとひねくれた見方をしてしまったら作品がつまらなくなってしまいます。
尚、タイトルにレッドチームとブルーチームと書いたのは、ワーナーブラザースのロゴマークがオープニングが赤で、エンドロール後が青だったため・・・こだわり!
肝心な逆行シーンが魅力ない
映像の迫力とか凄さとか美しさは良かったけど…肝心なストーリー内容が微妙だった。
あんまり逆行描写に意味もなければ逆行シーンになると映像も迫力に欠けるように感じた。
この作品の肝心な逆行描写が微妙となるとやっぱりストーリー全体がダレるように感じてしまった。
ノーラン作品特有の分からない人がおかしいという考えを持つ人がたまにいるけどこれに関しては分からないのが当然な気がする。
深く見せかけて浅い作品に感じた。
理解できなきゃ駄作。理解できれば面白い。それだけ
やはりクリストファーノーラン。
作品の設定や話の進行の難しさに踊らされて、この物語の面白い事実に気づかない人が多すぎると思う。しっかりデカい伏線回収をしてるんだけど、話が難解で気づかない人が大多数な気がする。でもこの事実をハッキリ明かさないさない感じがノーラン。インセプションっぽいね笑
まあでも難しいと思う。
ここからネタバレ
主人公のパートナーの金髪イケメンは、金髪高身長美女の息子。これが面白い事実。
話中通して息子の顔写さないようにしてるよね、こういう工夫が好きなんだわ。
他にも工夫とか伏線とか語ることたくさんあるけどfilmarksの方に書きすぎて疲れた。
何回も見て色々気づいてください。
ノーランの脳内…
覚悟して、前夜はぐっすり寝て頭も覚醒した状態で行ったけど、やっぱり初見では難しい。時間時空をいじくる映画はたいてい矛盾がでてきて、私の苦手分野… ノーランは国立大学?大学院?レベルだなぁ。彼の頭の中ではきっちりと時間軸があると思いますが… 笑
でも、なんとなーくそういうことか… と自分なりに解釈した(ふり)したりして、あーなるほど!と思ったシーンもあります。未来、現実、過去… 複雑やぁ。私の解釈が正しいかもわかりませんので、あしからず。
ちなみに、先日「ようこそ音響の世界」をみてきたので、音響の部分はしっかり堪能しました!
む、むず…
さっぱり分からない…
期待高めだったのもあるけど、全然分からない。
あと5回ほど観ればちょっとずつ分かりそうな気もしないでも無い…笑
映像はやはりすごかった。
もうちょっと理解したら、星の数も上がりそう。
映画の紹介文で時間のルールとあって、時間が戻るのかと思ってたけど、『逆行』だった。
炎上した車は凍結したから。しかし、それなら爆破後も変化がないとおかしい様な?
うーん分からない…
9/20 2回目鑑賞
ネタバレサイトの力も借りて大体理解した。
ニールはキャットの息子が成長したマックスである事。
ニールが命をかけて主人公を救ったのは母親と自分を助けてくれたからこそである事。
ニール役のパティンソンの方が光ってたなぁ…
主人公に名前が無いのは何故だろう…?
88点
いろんな映画でも題材にしてきた"時間"の仕組み
その中でもさすがです。"逆行"の発想は面白い
見せ方も、息ができるのか?などの深い所まで
リアルに科学的にやってくれる所が大好き
ありそうでないではなく、
ありそうでそろそろなりそう。の科学
音楽も映像もIMAXも余裕の優勝
ただ、さすが言われてるだけあって
作品史上1番難しかった、何度か見ないと
色んな情報みないと、仕掛けが多すぎて見逃す
はじめのオペラの所から列車の所は過去なのか
時間軸進行してるのかとか
オペラの所から試験やったのか列車の所から試験
やったのかとか見せ方で見方迷う時あるよねw
情報見てあーニール最後守ってくれて
死ぬんかとか知れたし!
内容は逆に単純にしてくれてる!
クレヨンしんちゃんの映画の最後のシーンの
様に、いってきますを見届けていってらっしゃいを
するように。あれは逆行していってる自分やなとか
想像できちゃった。船の自由な女性があの女の人って
ところと記憶で電話させるところは最高やったw
起きることは起きる
ただ、起こそうとするから起きる。
過去を変えるために何度も挑戦してくるターミネーターに似ている
多分、この主人公の名も無き男は、別次元の同じ戦いで過去に行き、作戦に失敗してそのまま取り残され、過去の世界で再度の戦いに備えてこの組織を準備してきた黒幕なのではないかと。
そして再び、もう一人の自分を戦いに挑ませたのだと思う。
(未来から来てる自分は、可逆性物質?に近づくと逆行の影響を受けて戦えないので)
確か、最後の方でニールの、あなたに雇われてずっと一緒にやってきた、という言葉と、最後のインド人武器商人とのシーンで黒幕は自分だと言ってた。
よね?
複雑に見る事なく感じながら見ると
期待通りの見応えある作品で非常に興奮する時間だった。
ノーラン作品らしく作品の世界観、ルールといったあたりに細かい説明などはない為あまり深く考えすぎるとストーリー展開に追いつかず残されてしまう恐れがある。
冒頭でポエジーの説明にあったように逆行の世界観を頭で理解しようとするのではなく感じながら慣れていく、これはこの作品を観る際にも言えることのような気がした。
作品内容としては個人的には当初予想していたよりは見やすいかったかなという印象。一度で全てを理解できたかと問われればもちろんそれはできなかった。そもそも何度見ても全てを理解できるのはノーランくらいしかいないのではないか。
全ては理解できない上でも、自分なりの理解や脳内修正はまぁできる展開が多かったように思える。
150分と時間自体は長めだがあっという間に時間は過ぎ、常に何かある裏切る展開があるのではないかという空気を漂わせ時間を感じさせない点は過去の作品と同様さすがといったところだった。
内容としては個人的には意外と予想できた展開が多かったといったところか。特に序盤から中盤までのワシントンとパティンソンに立ちはだかる逆行する者が早い段階で未来から来た彼らというのは読めてしまう。
その彼らが逆行する事で何か深い意味があるのかというとその辺は特になかったのは少し物足りなさは感じた。
加えて悪役のブラナーのキャラクターもイマイチ魅力に欠けてるようにも感じてしまった。
個人的にはストーリー展開よりもこの世界観に没入し観てる側も謎に挑み続けるいわば体験型のような作品であったように思えた。自然とそういう見方をしていた自分にとっては非常に楽しい映画ではあった。
もちろん初見では見落とした部分もあったかもしれない。それらをもちろん補う為にもう一度見たいというのもあるが、それ以上にこの逆行する世界にもう一度没入したいと鑑賞直後にも思わせてくれるそんなクセになりそうな作品であった。
見所満載だが難しい
銃撃戦、カーアクション、大型貨物機の爆破、などなど、見所満載だが、とにかく難しい。
時間が進むのと逆行するのが入り混じり、1回の観賞では何がなんだかさっぱり理解出来なかった。
ヒロイン役のエリザベス・デビッキって大きい女性だなぁ、って調べたら身長191cmらしい。それで高いピンヒール履くんだから2m超えてたんだろう。どうしてこんな高身長の女性をヒロインに使ったのか、ちょっと疑問だった。
綺麗な人だとは思うけど。
ともかく、パンフレット買って内容確認して、もう一回観に行こう、って思った。
新進気鋭の新人監督?
コレ撮ったの今まで数々の超大作を監督したクリストファー・ノーランですよね?ここから映画界をのし上がってやるとか考えてる、やる気バチバチにキメた新人監督じゃないですよね?
と、思うくらいトガった映画だった。こんなややこしい映画を撮ろうと思って、それを脚本で仕上げて映像化しようなどと正気の沙汰ではない。
よくこの脚本で予算を集められたなと思うくらい、とにかく難しい。
だが、それでも面白かった。観賞後の疲労と満足感がすごい。
時間の逆行がテーマで、予告の時点でかなりややこしそうなので覚悟はしていたが、まさかこんなに難しいとは…。
印象としては「メメント」と「インセプション」を足して2でかけた感じ。割ってすらくれない。
最初のルール説明の時点でもう頭がパンクしそうになり、諦めに近い笑いが出た。プロモーションで「考えるな、感じろ」との文言があり、本編でも同様のセリフが登場した。要は「どうせ理解できないから早めに割り切って、感覚的に楽しめ」ということだと思う。最初から観客の理解を得ることを放棄するのはどうかと思ったが、確かにこの作品に関してはそれが正解だと思う。
初見時は設定を完璧に理解しようとするより、とにかく画面で起きていることを楽しむのが得策かと。もしくは物語の大筋、その時点でのキャラクターたちの目的を理解さえしていれば、ややこしくとも楽しめるようになっていると感じる。
そして設定の難しさはあっても、スゴいことが起きていることはわかる。冒頭のオペラのシーンはダークナイトの銀行強盗シーンを思い出すほど圧倒されたし、主人公が逆行し始めてからの伏線回収には思わず唸らされた。飛行機の爆発シーンも、クライマックスの順行と逆行いりまじったゴチャゴチャアクションも凄まじい。
そもそもの設定がかなり魅力的なことは間違い無いし、キャラクターが何をしてるのか1ミリもわからないというわけではない。大筋は理解しているが、画面でなにが起きているのかをその場で理解するのにかなりの集中力を要する。
ここまでのレビューを読んでもらえればわかると思うが、正直1回目の鑑賞で語ることはあまりない。だって理解できていない部分が多すぎるから。笑
かなり能動的に鑑賞しないと置いていかれて嫌になってしまうハズ。だからかなり好き嫌いが分かれる作品になると思う。そこまで観客に要求するのもどうかなと思うところも、正直少しある。
とにかく言えるのはメチャクチャに難しいこと。それでも魅力あふれる作品であること。そして理解して2回目を見たら恐ろしいほどの完成度だとわかるようになっているのではないかと思う。
私は絶対にこの映画のパンフレットを買うし、考察を読みふけってから絶対にもう一回観に行く。そう思わせるだけの迫力と魅力が本作にはあった。鑑賞してからすっかりテネットの術中にハマってしまった。
なんにせよ、この難しい状況下で公開まで踏み切ってくれた配給会社と監督には感謝したい。久しぶりに洋画の新作の超大作を大画面で見られて、こんなに幸せなことはない。やはり映画館は特別な場所であることを実感させてくれた作品でもあった。
眩いばかりの謎がいっぱい
ストーリーは
ウクライナのオペラハウス。盛装した紳士淑女たちがオペラの開始を待っている。突然そこに、ガスマスクを装着したCIAの特殊部隊が突入、空機構から催眠ガスを流して聴衆を眠らせたあと、一つ一つのボックス席のドアを蹴破り一人のアメリカ人を探し始める。特殊部隊の目的は、このアメリカ人と彼が敵から盗み出したプルトニウムを、保護、奪還することだ。特殊部隊の一員、主人公(彼の名前がなくてプロタゴニストとされているが、仮にワシントンと呼ぶ) も、ガスマスクをつけて、アメリカ人を救出するために激しい格闘を続ける。ワシントンは、寸でのところで敵の銃弾に倒れるところだったが、赤い糸のタグのついたバックパックを背にした覆面の男に命を救われる。アメリカ人は救出され、プルトニウムは獲得できたが、しかしワシントンは敵に捕らえられ両手両足を拘束され列車に牽かれる脅しを受け拷問されるが青酸カリカプセルを飲み込んで自害する。
ワシントンが目を覚ました時、CIAの幹部に、「これはテストだったんだ。君は合格だ。」と言われ、科学者のところに行かされる。そこで世界を第3次世界大戦による滅亡から救うために「時間を逆行」する任務に就くように命令される。キーワードは、「TENET」。ワシントンは、相棒としてニールを紹介される。二人はインドに飛び、ムンバイの武器商人スーザンの屋敷に忍び込む。スーザンは、セイターというロシアの大富豪に特殊な銃を売ったという。その銃は撃つと前進せずに逆行する銃だという。
ワシントンとニールは、そのロシア人についての情報を得るためにロンドンに行き、英国情報部幹部のサー マイケルに会う。そこで、ロシア人セイターは寒村で育ったが、子供の時に大爆発があって立ち入り禁止だった地中からプルトニウムを見つけ、それをもとに世界を破滅させる時間を逆行をさせる装置を作ったらしい、と聞かされる。そしてセイターに会うために、まず妻のキャットにアプローチするように提言される。
セイターの妻キャットは、美術鑑定士だが、アレポという男から手に入れた偽のゴヤの絵をセイターに売ったために、弱みを握られて子供を人質に取られて、セイターの言われるままになっている。小学校に息子を見送るキャットをとらえたワシントンは、キャットに偽の絵を取り返す約束をして、セイターに引き合わせてもらう。大型ボートで会ったセイターは、キャットを深く愛していて嫉妬深いので、ワシントンを敵と認識する。セイターとキャットは、ワシントンをボートの競艇に誘い、スピードを出している最中に、キャットは、セイターの命綱を切って殺そうとして海に落とす。ワシントンはそこでセイターの命を救う。プルトニウムを奪うまでは、セネターを殺すわけにはいかない。
ワシントンとニールは、セイターがオスロのフリーポートの倉庫にゴヤの絵を隠している事を知り、オスロ空港でボーイング747を乗っ取り、飛行ごとセイターの倉庫に突入する。しかしゴヤの絵はなかった。倉庫の中にはガラスの特殊な部屋があり、そこにいくつもの銃痕があった。そこで突然ワシントンに襲い掛かってきた二人の男のうち、一人の男は前に進むが、もう一人の男は後ろに動く。激しく乱闘するうちに、ニールは「相手を殺すな」、と言ってワシントンを止める。二人の男たちは、このガラスの時間逆行の部屋の中で、一人の同じ人間なのだった。そしてそれは未来世界でのワシントンだった。ガラスの部屋は、時間を逆行させるために作られた部屋だった。
ワシントンとニールは、その後エストニアのタリンで、一組のプルトニウムを盗み出す。プルトニウムは9つ、3組あって、それを組み立てると地球の半分が吹っ飛ぶ。彼らを追うセイターと激しいカーチェイスが繰り広げられる。プルトニウムを取り返すためにワシントンの車と平行して走るセイターの車には、キャットが両手を縛られ後部座席に拘束され爆走している。ワシントンはあきらめて窓からプルトニウムを敵に投げ渡し、爆走する車からキャットの命を救う。しかしワシントンは、捕らえられる。怒ったセイターは、オスロの時間逆行のガラスの部屋で、妻のキャットを殺そうとする。ガラスを隔てて、未来の部屋でキャットが撃たれるのを、今の時間のワシントンとニールは、無力で見ている事しかできなかった。そこで、ワシントンは逆行装置の部屋から未来に戻って、カーチェイスでプルトニウムを受け取った銀色の車(時間逆行車)に乗って、後ろ向きで走り、再びセイターを追う。しかしセイターに捕らえられ車は大破、燃え上がるが未来社会では火は氷になるので、ワシントンは、凍って低体温状態になった体で、ニールによって助けられる。キャットは未来の世界で普通の銃で撃たれたので、ワシントンとニールは、瀕死のキャットを、オスロ空港にボーイング747で突入した日の1週間前に戻って、「時間逆行部屋」に連れて行き、ニールがキャットの傷を手術、銃創を治療する。ワシントンはそのあいだ逆行時間から現在に戻るまで敵と戦う。
キャットは、セイターは膵臓癌末期で、自分が死ぬときは世界もすべて破滅するべきだと考えて、死んだらプルトニウムの地球破壊装置が発動するようにしている、と告げる。しかしキャットは昔はセイターとベトナムで仲良く幸せに暮らしていたので、本当は彼は楽しい思い出に浸りながら死にたいはずだという。キャットは時間逆行の未来世界で、夫を殺す決意をする。
ワシントンとニールは、TENET軍事部隊を連れて、未来のロシアの大爆発のあった街に向かう。核爆発で破壊され封鎖されていた街でセイターたちとの戦闘が始まる。そこにセイターは、9つのプルトニウムを持っている。9つのプルトニウムが、すべて組み合わされ発動する時、地球が滅びる。
ワシントンは前進する現在の世界で赤チームを率い、ニールは逆行する世界の青チームを率いる。激しい戦闘が行われ再びワシントンが危機一髪、敵に襲われたところで逆行世界から移ってきたニールによって命を救われる。そして赤チームはロシアの核爆発を食い止めることができた。ワシントンは、赤い糸のタグのついたバックパックを背負った男が倒れている姿を目にする。
キャットの現在の夫セイターは、ボートからすでにヘリコプターでキエフに向かった。キエフのオペラ劇場を襲撃するためだ。
しかし未来世界のセイターは、キャットの横に居る。キャットは夫を殺し処分する。そして自分が小さなボートで息子を一緒にやってくる自分たちの姿を確認して、海に飛び込んで、未来世界から自分は姿を消す。
セイターの仲間だったインド人武器商人スーザンは、キャットを殺そうとするが、ワシントンがスーザンを処分する。9つのプルトニウムを組み合わせて地球を破壊する装置を開発した科学者は、自分の行為を後悔して自殺したが、死ぬ前に9つのプルトニウムを3つに分けて地中深くに隠した。それを見つけて地球破壊をもくろんだセイターも死んだ。
ワシントンとニールは、「現在」に戻る。そこでワシントンは、ニールが赤い糸のタグがついたバックパックを背負っていることに初めて気が付く。何度も危機一髪で死ぬところだった彼の命をずっと助けたのはニールだったのだ。ニールは、「お前が知らないだけで俺たちはうんと長いこと親友同士だったんだぜ。」と言い去っていく。ワシントンがいまだ知らない未来の世界で、ニールは自分の命と引き換えに、自分を守ってくれたのだった。ワシントンは未来の世界で、チームTENETの指導者になる。
というおはなし。
クリストファー ノーランは自分が作った映画の中でこの映画に一番お金をかけたそうだが、その額、2憶ドルほど。子供の時からアクション映画が大好きで、自分が夢中になったようにすべての観客を大規模なアクションのなかに引きずり込みたい。自分がまるで主人公のように興奮する渦に巻き込みたいと言っている。それで、普通映画は35ミリフイルムを使うが、ノーランは終始IMAX、70ミリ、カメラで撮影している。その分だけ画面が広く撮影範囲が広がって撮影規模も大きくなる。臨場感があって良いが、見るほうはそれだけ大変だ。戦場場面など画面の端から端まで見ている余裕がないほど、画面が早いスピードで移動するのでどうしてもとらえきれないで見逃す部分が残る。ノーランの映画は特に、画面ごとに独特の「こだわり」があって、一瞬映される画面に後で深い意味がこめられていたりするのだが、それを見逃すと、見なかったことになってしまう。作っている側にとっては、面白くて仕方がないだろう。ここにも、あそこにも秘密の鍵が埋め込んである。そんな複雑化されたストーリーを、本人は面白がって遊んでいる。しかし秘密探しと、謎解きがわからないと見る側にとってはなかなかタフだ。
時間を逆行させた世界で未来の自分と今の自分が触れ合うと消滅してしまう、未来では熱が反転するので氷になる、時間逆行世界で言葉も音も逆さになる、未来世界では酸素マスクを着けていないと生きられない、、、物理が苦手で自分にはわからないけれど、いちいちつまずいていると先に行けないので、科学者が映画の中で言っているように、「理解するな、体で感じろ!」ということでやり過ごすしかない。
TENETとは信条とか原則とかの意味で、映画では地球を救う組織名。
古代都市ポンペイで発掘されたセイタースクエアとか、ロータススクエアといわれる2000年前の回文で、5つの言葉が書かれた石板があるそうだ。上下左右どこから読んでも同じ文字になって、SATOR、AREPO、TENET、OPERA、ROTUS これらが この映画にでてくるキーワードになっている。すなわち、SATOR、はロシア人セイターの名前。AREPO はキャットにゴヤの絵を売った男。 TENETは、テロリストと戦う組織の名前。OPERAはアメリカ人スパイがプルトニウムを隠した劇場。そして、ROTUS はセイターの経営する企業の名前だ。謎っぽい5つの言葉を、ノーラン監督が人や組織の名前に使ったわけだ。
役柄で得をしているのはニール役のロバート パテインソンテ。「トワイライト」で狼になったり、「ハリーポッター」でセドリックになって、いつも憎めない。ワシントンの命と引き換えに死んでしまって、その分だけワシントンよりも良い人に思える。ワシントン主演、スパイク リーの「ブラック クラインズマン」を見た時も感じたけど、主演のワシントンよりも相棒役のアダム スコットのほうが冴えてい見えて仕方がなかったのも偶然ではないのかもしれない。
世界を救うTENETという組織の未来の親分が、ワシントンということで、とてもシリアスな役なのに、なぜか彼自身の持ち味なのか、彼独特の「おかしみ」がある。セイターに、妻と寝たのか、と問われとっさに「まさか」と答えるが、ちょっと間をおいて、「まだだけど」と言うところ、笑わせるし、「どうやって死にたいか」と脅されても即座に、「OLD」(年を取って老衰で死にたい)と答えるところなどとても素敵。ロンドンの高級レストランにサーマイケルの席にどかどか入り込んで、「僕にも同じものを」とガードマンに料理を注文してみたり、とてもお茶を飲んでいる余裕がないところで「エスプレッソを」とねだったりユーモアがあって、こういう会話ができる人って好きだ。
見た人の感想に、DAZZLING、PUZZLING!(眩いほどの謎ばかり!)と言っている人が多いたけど、本当に謎ばかりだが、スピーデイに展開する場面とストーリーの意外さに全く3時間近い間、飽きることがない。呆気に取られているうちに時が経つ。全編IMAXカメラで撮影、250人のクルーを使って、7か国飛び回り、ボーイング747を壊すだけのために購入するといった予算に制限をつけないで、湯水のように製作費を使って。3時間近い映画を作れる太っぱらな監督って、いまはもうこの人以外には見つからない。アメリカ映画の娯楽性を徹底的に追求したゴージャスな映画。
Neilのリュックのチャームが悲しい。
「起こることは起こる」ということは、ネイルは...。
1度目で理解できないことが多すぎて、連続で二回観ました。
それでもまだわからないことが多い...。
紛争シーンは特に、どっちが未来?と混乱しました。ビルが元に戻ったと思えば、現在の攻撃で壊れたり。先入観ありすぎて、なかなか頭が受け入れようとしません。
日本語であと3回くらい観たら理解できるかな...
全178件中、161~178件目を表示