劇場公開日 2020年6月12日

  • 予告編を見る

ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語のレビュー・感想・評価

全288件中、221~240件目を表示

3.5時系列の描き方が独特

2020年6月15日
iPhoneアプリから投稿

ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語 (2019)

「若草物語」を原作にし実写化した作品ですが、時系列の描き方が独特で見る側の理解力をかなり必要とします。
最後までついていければ後半の盛り上がりに泣くほど感動します。
アカデミー主演女優賞にノミネートされた主役のシアーシャ・ローナンは相変わらず達者ですが、
四女を演じた「ミッドサマー」の フローレンス・ピューと「君の名前で僕を呼んで」のティモテ・シャラメの作品ごとの成長は嬉しい。
19世紀の南北戦争時代とは言え編集も役者も今風なので古臭さは全くない若草物語でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Yoji

4.0沢山のシーンが心に残る

2020年6月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

 オルコットの原作は遠い昔に読んだ記憶があるが、卒読、濫読の学生時代だったので、内容については殆ど覚えていない。性格の異なる4人姉妹のありふれた青春模様を描いた小説だった印象はある。中心的に読んでいた明治文学の波乱万丈に比べて、平凡な日常が坦々と過ぎていくストーリーは退屈で、あらかた読み飛ばしてしまっていた。
 本作品を観ると原作の「Little Women」は世界中で翻訳されているだけあって、人が青春時代に直面する普遍的なテーマに正面から取り組んでいる作品だと改めて思う。親の庇護を離れて社会に出ていくに当たり、自分はどのように人生を生きていけばいいのか。女が自立しにくい時代だから金持ちを狙って結婚するのか、結婚が女の幸せとは限らないと断じて独りで生きていくのか、または女優を目指すのか。
 エマ・ワトソンが演じた長女メグの台詞に使われた「struggle」という単語が印象的で、もがくとか、あがくといった意味で使われるが、当方としては、山田洋次監督の「男はつらいよ」の主題歌に使われている「奮闘努力」という言葉を当てたいと思う。結婚に反対する妹のジョーに対し、メグは結婚して子供を生んでいろんな苦労をするのが私の幸せなんだと説明する。そのときに使われた単語が「struggle」であり、寅さんが歌う「奮闘努力の甲斐もなく」という歌詞を英語に訳したときに必ず使われるであろう単語である。
 万感の思いを込めて妹に「struggle」と語るメグの表情は女の優しさに満ちていて、エマ・ワトソンの女優としての面目躍如のシーンである。鋭敏なジョーは人それぞれに多様な生き方があり、それは肯定されるべきなのだということを悟って、メグに抱きついて泣く。このシーンを観るだけでも本作品を鑑賞する価値がある。
 隣はお金持ちの豪邸で、反対側には貧乏人のあばら家がある。これらのお隣さんとの関わり合い方もユニークで慈悲に満ちており、この家族の生き方は本作品を観たり原作の「Little Women」を読んだ世界中の人々に感動を与えたと思う。
 本作品は青春群像の映画で、青春時代に抱くあらゆる感情、すなわち期待、羨望、失望、劣等感、優越感、嫉妬、侮蔑、怒り、憎悪、赦し、愛情、哀悼などが、喜怒哀楽が激しくて感情表現がストレートな4人姉妹によって矢継ぎ早に繰り出される。年配の観客は青春とはなんともはや忙しいものだと苦笑しつつ、自分のことを振り返って思い出を懐かしむだろうし、若い観客はまさに自分そっくりだと共感しながら彼女たちの生き方に固唾を呑むかもしれない。
 文学作品だがテンポよくストーリーが進むので135分があっという間だ。演出も役者陣の演技も素晴らしい。沢山のシーンが心に残る、とてもいい作品だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
耶馬英彦

4.5懐かしさと、愛に包み込まれる映画

2020年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

女性の自立が難しかった時代、それを成し遂げようとする次女のジョーと、個性豊かな四姉妹、温かく優しい母、時代背景を映すようなご近所の様々なご家族との交流が描かれた作品です。
ジョーがNYでの執筆活動に苦労しながら7年前の夢のように楽しかったマサチューセッツでの"少女時代"を回想しながら進む本編は、今の時代に生きる私たちにも通じる感情もあり、懐かしさがより込み上げてきます。
やはり見応えは少女時代の楽しい日々ですね!まるで子猫がじゃれあってるように可愛くて、思わず笑顔になってしまいます。
また衣装や当時の時代を映す映像が本当に美しく、海辺に遊びに行くシーンでは、あー、そんなドレスで海に行くのねー(^^;と、ルノワールの絵画だったか、海辺での貴婦人の様子を描いた作品で、ドレスで海辺にいた作品があったように記憶してますが、その絵画の人物が動くとこんな感じだったのかもな、とも思いながら見ていました。どれもとても美しいです。
やっぱり映画はいいですね!!劇場で観れるようになって本当に嬉しいです!

コメントする (0件)
共感した! 14件)
TOMO

3.5自立と結婚と幸福と

2020年6月15日
Androidアプリから投稿

悲しい

楽しい

幸せ

原作未読、映画では若草物語既知。

南北戦争下のアメリカはマサチューセッツで、青春時代を過ごした賑やか仲良し4人姉妹の物語。

話自体は今更ながら、当時の少し恵まれた家庭環境で育った、作家志望の大人になったばかりの女の子が、7年前の少女時代を振り替えるストーリー。

「如何にも」ではあるけれど、賑やか朗らか仲良し姉妹の、恋愛に嫉妬に好奇心が瑞々し過ぎて眩しくて、爽やかな気持ちにしてくれる。

そんな中で起きるちょっとしたいざこざや、悲哀すら、清々しくて優しくて、そしてほんのり寂しいのに力強く、とても明るい気持ちにさせてくれるドラマだった。

花冠は!!!w

コメントする 8件)
共感した! 38件)
Bacchus

4.0劇場で浸りたい良作

2020年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

世界的に有名な「若草物語」ですが、恥ずかしながら読んだことはなく、四姉妹の物語であるということぐらいしか知りません。そんな状態での鑑賞でしたが、想像よりはるかに楽しめました。

主人公は、有名な作家になることを目ざす次女のジョー。物語は彼女を中心に描かれますが、その周囲の人物も決してただの脇役ではありません。姉妹のメグ、ベス、エイミーはもちろん、両親も、マーチおばさんも、ローリーも、隣人のお金持ちの老人も、作品の中のすべての人々が、実に生き生きと描かれています。そんな周囲の人々との交流が丁寧に描かれるからこそ、ジョーの生き様がさらに色濃く浮かび上がるような印象を受けました。

序盤こそ舞台背景や人物関係がつかめず、少々まごつきましたが、何度も何度もインサートされる回想シーンのおかげで、いろいろなことが明らかになってきます。これが、静かに降り積もる雪のように重層的に物語に奥行きを与えていく感じで、実に心地よかったです。おかげですっかり世界観に浸り、何度も微笑んで、何度も泣いて、何度も幸せな気分になりました。

作品としては、四姉妹がそれぞれの夢を抱き、現実と直面して悩み、自分の生き方を模索する姿を通して、自立して生きることの難しい時代の女性の生き方を描いているのかもしれません。しかし、それ以上に、家族とともにある幸せ、人との絆の大切さを堪能し、心温まるひと時を過ごすことができました。素敵な作品に出会えたことに心から感謝です。

コメントする (0件)
共感した! 42件)
おじゃる

4.0ひさしぶりの映画館、待ちに待ったこの作品を!

2020年6月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大人になった4姉妹の今に、過去の回想が混じりながら、ストーリーは展開していく
ただ単に原作を実写化していないところが、新鮮でもあり、そして、4姉妹がとても生き生きと存在していて、昔の話を観ている感じがしなかったのもよかった
監督、脚本を手掛けたグレタガーウィグが、原作の時代や原作者を調べたと読んだけれど、確かに物語に新たな命を吹き込むような、今を生きる女性にも通じるストーリーを見事に作り上げたと思う

子供の頃の私は、ジョーが一番大好きだった
でも、その頃の私は幼すぎて、4姉妹の時代の女性の生きにくさを知らなかったし、あの頃の日本もまだまだ「女性の幸せは・・・」で語られる時代だったように思う
だから、気づいていないことがたくさんあった

大人になって見てみると、この物語の中に込められたいろいろなことに気づかされた
そして、決してたやすい生き方ではないのに、あの時代の中で、出来る限り自分らしく生きようとしたジョーが、やはり大好きだ。と思った
きっとそれは不器用な生き方なのだろうけれど

予告編にも入っているジョーの台詞
「女の幸せが結婚だけなんておかしい。そんなの絶対間違ってる!でも・・・どうしようもなく孤独なの」
(原語で見ると少し違うし、前の文章もありきだけど
Women have minds and they have souls as well as just hearts. They’ve got ambition and they’ve got talent as well as just beauty. I am so sick of people saying that love is just all a woman is fit for. I’m so sick of it! But—I am so lonely.)
今のように結婚も仕事も、なんて選ぶことも出来ない時代の女性であるジョーには、感じている違和感がイコール結婚を否定することになってしまうのだろう
けれど、今ならそうじゃないとは、正直思えない

コメントする (0件)
共感した! 16件)
yukarin

4.5素敵な家族物語と愛を知る物語

2020年6月14日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

幸せ

原作は知りません。

ストーリーの流れが過去と現代行ったり来たりで混乱する部分がありましたが、それ以外はとても良い作品だと思いました。

私は5人姉妹なので、映画の中の4姉妹にとても共感する部分が多かったです。

お互いぶつかる部分もあるけれど、やっぱり家族は心の底から愛している。
この家族はとても愛に溢れています。

この映画は優しい人達しか出てきません。
私が大好きなジャンルです。

でもただ幸せなストーリーじゃなくて、観てるこっちも落ち込むような事があったり、
悲しい事があり、何度か泣いてしまいました。

少しづつ大人になって、愛を知っていく物語です。

心温まりました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
なる

3.5ラストの製本過程が好き

2020年6月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 独身のまま終わるハッピーエンドの小説なんてあるか?という編集長の問いに、心の中で「アルプスの少女ハイジ」と叫びたくなったが、調べてみると、若草物語の方が先に発表されたみたいです。南北戦争時代、オルコットの自伝的小説が原作となっているのですが、まだまだ封建的な時代に女性の自立というテーマを盛り込んだ秀作です。

 時系列をかなりバラバラにしてあるのですが、次女ジョーが髪を切ることを知っていれば理解できる範囲です。幼少期の無邪気な四姉妹のシーンがほとんどないので、それぞれの性格や趣味が確立されてからなのでわかりやすいとも言えます。

 慈善活動や相反する社交界ダンス、そして父親不在の家庭をだれが支えるのかといった考え方も絶妙に描かれ、金のために結婚することへの問題提起など、女性目線で瑞々しく映し出されていました。

 とにかく美しい風景(特に海岸)と見事な編集には驚かされたのですが、もう少しつっこんで女性の地位向上、婦人参政権の問題なども時間的には取り入れることができたと思います。ちなみに一番好きなキャラは長女メグ(エマ・ワトソン)!ジョーにしろエイミーにしろ、結婚してもケンカが絶えそうもない気がする・・・

コメントする 7件)
共感した! 52件)
kossy

4.0尊すぎるわこの映画…

2020年6月14日
PCから投稿

恥ずかしながら原作未読だけど、原作読者も4姉妹をこのキャスティングで想像してた人いないんじゃないだろうか。
姉妹が戯れる画だけみても西洋絵画をみてるような尊さ…そこにティモシーシャラメがスクリーンで見たことないようなおちゃらけ演技で出てくるともう尊すぎて頭クラクラしてくる…

「女性が幸せになるための結婚」を否定しながらも、「愛する人から愛され、一緒に暮らす幸せ」を肯定する尊さ。
自分の感情にも他人の感情にも嘘を付かない一方、「怒りに支配されてはダメだ」との教えにハッとする純心さを持つ少女の尊さ。
裕福であることが決して幸せとは限らない、としつつも、経済の格差が生死の格差にも直結していることをストレートに描いてしまう尊さ。
人の文化的表現的活動が、他人の心を動かすだけでなく、自分自身の癒しと成長にもなることを示す尊さ。

顔の造形以外にもいろんな尊さが味わえる尊い映画です。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
cokeman_2

5.0愛に溢れる家族の物語

2020年6月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

ハリウッドで主役を張れる豪華な役者陣の共演(競演)、一人一人の演技力が見事で かつ、脚本・演出が素晴らしいと感じました。
時間軸が行き来する展開に 最初は戸惑いましたが、映像が色温度の違いで表現されている為、すぐに慣れる事が出来ました。シアーシャ・ローナンは好きな女優さんですが、自分の中ではベストの作品となりました。ラストシーンの表情、良かったですねー。
物語に関わる全ての登場人物が魅力的で、この物語をずっと見ていたい、終わらないで欲しい と思いながらの鑑賞となりました。はい、もう一度観に行きます。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
akiakinder

3.5堪能した。

2020年6月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

川崎の街は、すっかり人出が増えたが、映画館内は、間引きもあり、相変わらず快適だ。

作品は、若草物語の作者の家族を題材にした、女性の自立を語る物語。今の時代にあってるんだなあ、とアカデミー候補だったのも納得だ。

こういう、少し時代が前の映画というのは、衣装やセットに力が入っていて、見甲斐がある。本作も、その点も楽しい。

四姉妹が、それぞれの道を自分で切り開いていくこと、挫折や妥協も含めたそれらが、観ているこちらに、すんなり届くことが、この映画の一番素敵なところじゃないだろうか。何をなすか、よりも一緒懸命生きることが大切と、すっきり思えました。
その中での、恋愛。「結婚は重要な経済問題」と皆が理解している中で、愛があるからいいやと、愛のために何かを諦めるとか妥協するところもなく、自分には心地よい話でした。

コメントする 3件)
共感した! 29件)
CB

3.0生き方のチョイス…

2020年6月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

久々に、これぞ
ドストライクアメリカ映画!笑
という作品でした。

若草物語実写版といえばいいでしょうか。
南北戦争最中の家族の話。
父親が戦地へ赴き、いない中、
4人の姉妹の成長を描きます。

ジョーラビットでもそうでしたが、
お母さんが素晴らしい。
お母さんが聡明だと、子供も健全に
育つ証のような映画です。
家族という強い絆で
結ばれているけれど、
決してお互い依存していない。
お母さんを筆頭に4人の姉妹も
それぞれの立場で、精神的にきちんと
自立している。
打ちのめされているジョーが
寂しくてたまらない、
誰かに愛されたいのと涙ながらに
お母さんに訴えた時、
母がギュッと抱きしめる…
ですが、違います。
それは愛ではないわね、と
優しく厳しく諭します。
愛は出かけて行くもので、返って
くるものではないんだと…
見返りを求めるのは愛ではないことを
きちんと伝えられるお母さんに
育てられたからこそ、4人がしっかり
自分の人生を歩めたのではないでしょうか。

女性が社会進出が、
本当に難しかった事が伝わります。
唯一社会に飛び出したのはジョー
だけだったけれど、お姉ちゃんも
妹達の生き方も、自分の思いを
大切に、自立し、きちんと選択している姿に
感銘を受けました。

毎日色々あるけれど、
自分で自分を楽しめる人生で
なければならないと気付かせてくれる
こういった映画との出会いに感謝します。

彼女達のような生き方が
できているだろうかと帰りの車中で
苦笑いでしたが…^^;

コメントする (0件)
共感した! 10件)
shokoten

4.0ぼーっと観てたらアカンやつ

2020年6月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

『若草物語』読んでみたいなと思いながら
読んでないので、、これは観てよお っと。

頭フル回転で観た。
ちょっと疲れたけど満足感MAX !
(後半ぐらいで相関図が理解できた(泣))
(吹替あればなぁー😅)(何回も観ても良い感じ)

良き映画。

原作が150年前ぐらいなんやぁー、、
すごいなぁー。。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
コンブ

2.5正統派すぎた

2020年6月14日
Androidアプリから投稿

もっと原作を生かして変化のある作品かと期待していたので、思ったより正統派すぎた感じがする。
売れるためには筋も変えてしまう大人の事情に負けてしまった感があってモヤモヤ。
結婚しないと言いながら結局あっさり結婚する結末もなんだか今の時代観るにはちょっと…
1番ワクワクしたのは著作権を譲らずギャラ交渉してたシーン。
また、出来上がった本の装丁が美しく、衣装がとっても素敵でした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
momo

4.5結婚

2020年6月14日
iPhoneアプリから投稿

結婚が必ずしも幸せ(人生のゴール)なのか考えさせられた。

自分も一人で生きていきたいが、主人公のように寂しくなる。そんな気持ちに共感した

コメントする (0件)
共感した! 7件)
rikuma

4.0心が満たされます。

2020年6月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

概ねハッピーエンドです。
お薦めです。
若い子の気持ちの揺れ動きがうまく表現されています。
喜怒哀楽の振り幅が大きいのは若者の特権ですね、わたしのような年齢になると、その様が微笑ましく感じました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ちゆう

4.0とても良かった。

2020年6月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

四姉妹の賑やかな家。
パパが愛されていて羨ましかった。

娘って可愛いんだよね。

ジョーはじめ、最後には家族一人一人に共感し、涙。

原作、過去作、見たことなかったけど。とても良い物語。
ずっと愛されてきたのがわかるような気がする。

ありがとう。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
昔から映画好き

4.0シアーシャと構成は抜群

2020年6月14日
iPhoneアプリから投稿

シアーシャローナンが本当に魅力的。なんとなく彼女の主演作は初日に観に行ってしまう癖がついてるのだけど、本作は特に衣装から髪型から冒頭から走り出すはで魅力全開。まったく「若草物語」という古典児童文学的な要素はなく、なんとなく朝ドラ花子とアンに近い(笑)、書いてる作品(フィクション)と書いてる人(ノンフィクション)を混ぜ合わせてある。更に時代は行ったり来たり。そして最後はその活字が組まれて出版されるまでというまとめ上げ方はさすが〜の現代的アレンジでした。惜しむらくは、個人的に最近のハリウッドの編集が嫌い。時代のジャンプはまったく問題ないが、シーンのカットアップが早過ぎる。もう少し鑑賞者の想像する余地を与える余裕が欲しい。それがあればもっと良かったのに。もっと長尺でもよかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ONI

4.0傑作。

2020年6月14日
Androidアプリから投稿

自粛が明けて、延期されていた公開もようやく再開。

この先どうなるか分からないが、コロナ対策で1席ごと開けて座るこの体制で映画館が利益を出すために、やっぱり話題作や超大作の上映回数を増やすことになるのかな。
そうなると地味だけど傑作…ていう作品は、これまで以上に上映の機会を奪われてしまうのかな。

どう考えても映画・映画館ビジネスは苦境に立たされる。

「映画ファン」「映画館ファン」の私としては、気合入れて劇場へ足を運ばねばならない、とあらためて思いを新たにし、「映画館応援チケット」的な前売り券を随分と購入した。

それはそれとして…

あの「若草物語」を、現代的な解釈を織り込んでリメイクしたこの作品。

私は昔アニメで放映していた「愛の若草物語」が好きだったので、家族構成や性格くらいは承知していたが、本作も重要な人物名が比較的多いので、未見の方はざっくりと予備知識はあった方がいいかも。

で、内容だが、率直に言って「傑作」だと思う。
主人公とその家族がそれぞれに持つ「自分なりの幸せ」に向かって、時には助け合い、時には対立しながらも進んでいく。

「何が本当の幸せなのか」
そんな押し付けは全く無い。

優しくて、切なくて、暖かくて、ほろ苦い。

キャラクター全員がとても魅力的で、観客として最初は登場人物誰か一人に感情移入していたのに、観ているうちに全員のことが心配になってくる。

ただ私には、あまりに教科書みたいに善良でよくできた物語だけに、もうちょっとひねくれた作品のほうが好き…ということで★は4つとさせて頂いた。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
キレンジャー

3.5よかった

2020年6月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

何をしてもタイミングが合わないことってあるよね。自分を見ているようで少々辛い部分もあったけど、幸せになってよかった。落ち着いた気持ちになって終わってよかった。
主役級のエマが埋もれてなくて安心した。シアーシャ、きれいになった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
okuy