ハリエットのレビュー・感想・評価
全71件中、1~20件目を表示
シンシア・エリボをもっとスクリーンで見たい
ミュージカルスターであるシンシア・エリボが米国史の実在の英雄を演じたわけだが、これが本当に素晴らしかった。彼女の属した奴隷解放組織「地下鉄道」では、黒人霊歌が暗号のような役割を果たしたとされている。歌詞に避難経路や約束事を混ぜて、分かる人にだけわかるようにして秘密裏に活動したのだそうだ。そんな歌の重要性を考えると、歌唱力のあるミュージカル俳優の起用は必然だったと言える。
主人公のナルコレプシー設定は実際のハリエットを反映したものだが、物語上でそれが重要なポイントになっているのが面白い。おそらくあのエピソード自体はフィクションだろうが、多くの奴隷を解放し一度も捕まることがなかった彼女の強運に説得力を与えていた。
この映画の主人公ハリエット・タブマンは数年前にアメリカの新20ドル札のデザインに決まったのだが、トランプ政権でそれがペンディングになっていた。バイデン政権になって再び動き出したようだ。実際に発行されたら一枚欲しい。
この映画の知識(歴史)は知っておきたいエンターテインメント
本作は「ハリエット・タブマン」という人物に焦点を当て、彼女の人物像、そして彼女を取り囲んでいたアメリカの人種差別の実態などを照らし出していく。
私は、ハリエットが「奴隷解放運動家、女性解放運動家」ということのみ薄っすら知っていたが、活動の裏側などは全く知らなかったので素直に勉強になった。しかも、本作が魅力的な作品であるおかげで、作中では詳しく描かれていない部分にまで興味を持たせてもくれた。
もちろん予備知識がなくとも彼女の人物像や偉業はすんなりと伝わってくる。特筆すべきは主人公ハリエットを演じた女優シンシア・エリボの演技、そして歌声。ストーリーに親近感と深み(感情)を与えた彼女の演技がアカデミー主演女優賞にノミネートされたのは当然であろう。しかも、演技と同様に強烈なインパクトを与えた劇中歌「スタンド・アップ」でもアカデミー歌曲賞にノミネートされ、彼女のパワフルな歌声も本作の格式を大きく上げたほど素晴らしい出来栄えであった。
本作は、見る者を飽きさせない骨組と肉付けのバランスの良い優れた脚本が功を奏し、ハリエットの生涯を軸に、奴隷解放運動がどのような組織として成り立っていたのかも分かりやすく解説されている。
キーワードとなるのが「秘密組織」。「秘密組織」と言っても怪しい感じのものではなく、「地下鉄道(Underground Railroad)」という素敵なネーミングの組織で、ハリエット自身は、その秘密組織の「車掌」として任務を全うする。
彼女の歴史がエンターテイメント作品としても成立しているのは、「彼女の志の強さと天性の行動力が融合されているドラマティックな人生の証」なのだと思う。
なおハリエットは、2020年に発行される予定だった20ドル札(紙幣偽造問題で当面延期に)で、アフリカ系アメリカ人で初のアメリカドル紙幣にデザインされる事が決まっていたなど、現在も彼女のスピリットは生き続けている。
悲しい奴隷政策
................................................................................................
主人公の黒人女性は奴隷で農園勤務だったが、売られることになった。
それがイヤで脱走、夫もついて来ると言ったが、迷惑かけたくなくて断った。
夫は「自由黒人」であり奴隷ではなかったため。
当時は奴隷の脱走に対して奴隷主は厳しかったようで、大勢で追ってきた。
そして橋の上で挟み撃ちされたが、川へ飛び込んだ。
つかまればアキレス腱を切られるらしいので必死だった。
そこから死ぬ思いをして、地元の神父の紹介者を介してフィラデルフィアへ。
そこで奴隷解放運動の組織に保護され、黒人の金持ちの家の使用人になる。
そして1年が経ち、夫や兄弟たちのことが気になり、何と自ら農園へ戻る。
しかし夫は主人公が川に飛び込んで死んだと聞かされており、再婚してた。
失意に陥ったが、今度は兄弟たちが売られると知り、救出して戻る。
こうして奴隷(という乗客)を救って駅に届ける者を「車掌」というみたい。
主人公は有名な車掌となり、奴隷主達から賞金をかけられ狙われる身となった。
そんな中でも暗躍し、最終的には両親も含めて70人もの奴隷を救出したみたい。
さらに南北戦争でも兵を率いて参戦し、社会貢献して90いくつまで生きたとか。
................................................................................................
このハリエットという人は全く知らなかったが、偉大な人だと思う。
そして人を人とも思わない奴隷政策なんてつくづく最低だなと思った。
ただ主人公の最初の逃亡シーン、見知らぬ黒人が助けてくれたりもするのだが、
白人も割と力を貸してくれる。白人全員が黒人を差別してたわけではないらしい。
今もアメリカでは黒人差別が根強いみたいだが、日本人の私には分からない。
何故肌の色が違うだけで人間扱いしない気持ちになれるのだろうか?
おれらが家でゴキブリ見たら即殺すようなものかも知れない。
命は尊いと知りながらも、ゴキブリは殺してもいいと思い込んでる。
幼い頃からそう教わったから。黒人差別もそれと似たようなものなのかも知れない。
主人公俳優
重い内容である為、躊躇したが、冒頭からずっと引き込まれて観終わった。せっかく安全な場所にたどり着き自由になったのに、また危険な農場に戻る、何度も。何度目かでやっと両親も救えた。短くても160km以上の道のりを走り続け同胞を助け出す。何が彼女をそこまで行動させたのか。苦しい生活と人を人と見ない白人に対しての義憤と仲間への強い気持ち。または、
あなたが皆を救いなさい、という神のお告げがあったのだろうか。
こころざしの空回り感
歴史上の人物を映画化したにしては、ずいぶん大胆な演出が施されている印象が強い。それが効果的かどうかはともかく、ハリエットの心の動きを巧みに表現できていると思った。
期待したのは、奴隷の身分から解放される旅を命がけでたどる彼女の成長と、周囲の人物との心の交流などを描いた濃いめの人間ドラマだったのだが、どちらかというと、様式美を追求したようなゴスペルだったり、霊的なアプローチで奇跡を起こす彼女の行動力など、意図しない方向に映画が進んでいくので戸惑った。
奴隷の所有者の苦悩などを赤裸々に語らせるなど、どっちに味方したいのかよく分からない演出にも疑問を感じた。農場主にとって奴隷は富を生み出すための財産である。白人たちは奴隷を上手に管理してこそ生活が保障される。奴隷が脱走し、居なくなることは資産を失うことを意味する。ましてや、ハリエットのような脱走ほう助をする存在によって、積極的に財産を収奪されている状態が続くことは彼らの死活問題だった。農場を維持するのに、奴隷を使いこなせない人たちもやがて自分たちの生活を維持できなくなっていくのだ。そんな描写が入ることで、どっちつかずの印象を抱かずにいられない。もしかして、白人の観客層にもアピールしたかったのか。
とにかく全編通してハリエットが活躍し通しの映画だ。近年の映画のトレンド、マイノリティや多様性に十分に配慮したものだろう。いわゆる「黒人枠」で、アカデミー賞のノミネートは約束された展開だったと邪推してしまう。それほどには作品としての踏み込みは浅いと感じた。この年は、作品賞を初めて韓国映画が制覇した歴史的な展開だったので、正直話題をかっさらわれたように感じる。
また、コロナ禍により、久々に映画館が再開された直後の公開だったので、嫌でも社会的な閉塞感を意識させられた。黒人を差別する白人警官の殺人行為で全米にデモが巻き起こり、その機運も手伝って、かなり期待値が上がってしまった。自分の行動で社会を変えていく主人公の姿は今の時流にピッタリだ。勝手に期待しすぎたが、ちょっとその期待には届かなかったと思う。映画自体の出来には関係ないのに、社会情勢が映画の評価を左右してしまった。
これは、当事者の、アメリカに生まれ差別を体感してきた人たちにとっては、大切な映画なのかもしれない。軽々しく日本人が論じることではないのだろう。だが、映画として楽しめるかどうか、その一点においては「楽しめるが、感動の領域までは至らない」という感想を抱いた。
彼女を容認はしても、英雄視はしない。否、したくない。
奴隷のモーゼとかジャンヌ・ダルクとか、彼女を称しているが、南部の白人支配者階級は、ゴリゴリのプロテスタント教徒(クエーカー教徒が助けた)だ。しかも、黒人を最初から奴隷として解釈しているので、黒人に対する人権なと最初からない。従って、登場する黒人の教会は設立当初から、良い奴隷を育成する為の学校の様な所で、この教会(プロテスタントではない)が逃亡する者に手を貸すなんて事は、最初からフィクションと見るべきだ。(ノンフィクションが多い)だから、彼女が暗躍しても、この映画の様に、教会がその加担者と疑われてはいない。更に、彼女は『北軍のスパイとして活躍』と映画の中で説明があるのだから、ガチガチの組織を有り得ない状況下に作ったと言うのが真実だとのだと思う。
つまり、白人の協力者が沢山いて、計画立てられた脱出ルートを作って、秘密裏(地下トンネルと言う位だから)に行動したのである。この映画では白人は一人も殺されないが、造反者を粛清する事もあったはずだ。
彼女の業績はリンカーンと同じ(訂正 リンカーンとは違った)で、自由と民主主義の国アメリカの為に作られた大義であると思うべきである。。
過激で無くとも、有色なアメリカ人のリベラル派は彼女を容認はしても、英雄視はしていない。勿論、当初の彼女の行動と勇気は認めたいが。そう言った目で見ると良いと思う。
キリスト教的な偽善なセリフ
『私と馬車で行くか一人で自由の地へ行くか?』
『主と共に歩きます。』
世界史の盲点なのだが、リンカーンは共和党で南部の人達は民主党指示で、プロテスタントと言う事を念頭におくと、歴史の着眼点が変えられて、結構面白い。
追記
主演の二人はどちらも英国人。アレ!?
やっぱり、奴隷と支配者としての贖罪が制作者にはあるのだろうか?
追追記
アレックス・ヘイリー原作の『roots』と言うテレビ番組が昔放映されたたり、小説が出版された事がある。結構赤裸々に描いたので、当時の解釈では急進的な話であったと思う。我が親父殿が大好きな話だった。でも、一部の黒人の団体からクレームが入ったのも事実である。さて、事の真相はどうであったのだろう?
5月24日 再鑑賞
いくつか訂正して、再評価したいと思う。
プロテスタントではなく、クエーカー教徒である事。
「ハリエット」この映画に対する私のレビューは本来は全否定しなければならないと思うが、負の遺産としてこのレビューは残す。
ニューヒーロー
南北戦争もの。
南北戦争ものは結構重い、辛気臭くなりがちであるが、その暗い部分より、カッコ良さを演出。また、歌の効果なのか、妙にテンポが良い、サクサク観れる。
新しいタイプのヒーローを作ったのか、と思いきや、実在の人物だったそう。
黒人のモーゼと呼ばれた女性
事実に基づく話。
黒人のモーゼと呼ばれ、神の声を受けとりながら、奴隷解放に尽力した黒人女性の話です。
彼女は南北戦争にも関わってます。
最近ふえた黒人視点の映画って好きなんですが、前から観たかった作品。
やっと観れた。
どこまで脚色してるのか分かりませんが、面白かったです。
少し甘めの星4つ。
みんなの居場所を用意するわ
何故奴隷制が生まれたのだろう?支配する側とされる側、生まれる前から定義され永遠に繰り返される。奴隷解放運動から現在までまだまだ問題は色濃く残る。なんでだー
ハリエットの自分の命を懸けてまで仲間達を助けていく様は驚かされる。ただ神のお告げが何なのかは良く分からなかったが
史実から考えたこと
「死か自由か」の賭けで,奇跡的に自由を掴んだハリエット。
きっと死や死に値する生の方に転んだ人も多かっただろう。
最初は家族を救いたいという思いからだったが
命を懸けて
自分と同じ境遇の奴隷の逃亡を助ける道を選び,
その後の南北戦争へと歴史は繋がっていく。
これが,ほんの160年前くらいの
実際の話と思うとぞっとする。
人間である奴隷を豚と同程度に扱うことが当たり前と思い込んでいる人も少なくない。
当たり前も160年後の『これはおかしい』ことかもしれないと
考えてみることや真実を見つめる力を磨き続けていくことはやはり大切だと思う。
ウクライナでの侵略のニュースを毎日目にし,
「死か自由か」は戦争でしか終わらせることができないのだろうか,
もっと他の手立てはないのかと
160年経っても変わらないことがかなしく思われた。
魂の歌声〜自由を求めて〜
黒人女性・初《20ドル紙幣の肖像になる》ハリエット
・タブマンの生涯を描いた感動作です。
ハリエット・タブマン(1821年~1913年)の実話です。
この映画は1849年に始まります。
ハリエットはまだミンティと呼ばれメリーランド州のフローラス家の奴隷でとして、
過酷な生活を強いられていた。
自由黒人の夫ジョンがありながら、同居も子供を作る夢も遠かった。
フローダスの大旦那さまが亡くなると息子のギデオン(ジョー・アルウィン)は、
ミンティを売りに出す。
(当時の黒人は500ドルか?600ドルで人身売買されていたのです)
ミンティは売られることを恐れて、北部フィラデルフィア目指して逃亡するのです。
馬も馬車もない。
徒歩です。
食事も摂らない。
途中、追っ手のギデオンが橋で行く手を塞ぎます。
ミンティは高所からためらいもなく川に飛び込みます。
《自由か死か》
もちろん自由を選びます。
勇敢な肝の座った女性です。
600キロを走り抜いて黒人地下活動家のウィリアムの元ににたどりつきます。
父親と夫は自由黒人。
母親、兄弟姉妹そしてハリエット(ミンティから改名・・・その名は自由の象徴です)
は、奴隷なのです。
ここで同じ黒人なのに身分の高い「自由黒人」と「奴隷」
どこが違うのでしょう?
ごく簡単にいえば、
「多くの黒人は17世紀からイギリスによるアメリカの植民地時代から
奴隷として連れてこられたが、
一部は奴隷ではなく、
仕事のためにアメリカに来た黒人、
主人から解放されたり、仕事を辞めた黒人、そして白人やネイティブ・アメリカンとの間に生まれた子供や逃亡奴隷などは自由黒人と呼ばれる」Wikipedia
こう聞いてもピンと来ませんね。
映画「それでも夜は明ける」ではニューヨークで普通の市民として暮らしていた
ヴァイオリニストのソロモンが、突然何者かに誘拐されて、南部の農園に売り飛ばされて
体験する想像を絶する奴隷生活の行方・・を描いた映画です。
これも実話なんですね。
だから私の中では、北部の都会では自由黒人、
南部の綿花農園では黒人は「奴隷」
そう勝手に解釈していました。
名前をウィリアムから付けて貰いハリエット・アブマンに生まれ変わったミンティは、
黒人解放運動の地下組織「地下鉄道」の車掌として、
自分の家族を手始めに多くの奴隷をフィラデルフィアまで、
先導して逃しました。
メリーランドとフィラデルフィアを何10回も往復。
モーゼと呼ばれて《賞金首》にも。
彼女には霊感が宿っています。
どうも、鉄を頭に当てられた頭蓋骨骨折して、その後遺症で、昏睡するのも一因かも?
本当に勇敢で不屈の闘志でした。
その後の南北戦争(1861年から1865年)でも黒人兵士を率いるリーダー役を果たします。
こう書いていくと、シチ難しい映画と、敬遠されそうですね。
事実、私も観るまでは気が重かったんですよ。
ぜんぜんそんな心配は入りません。
平易ですらすら観れる映画です。
イギリス出身のミュージカル・スターのシンシア・エリヴィのソウルフルな歌声が、
本当に素敵です。
場面、場面を明るく照らします。
この映画はシンシア・エルヴォがアカデミー主演女優賞、そしてシンシアが歌う
「スタンド・アップ」がアカデミー賞主題歌賞にノミネートされました。
差別主義者のトランプがアメリカ国民から、NOを突きつけられ、
移民や黒人に理解のあるバイデン氏が、大統領選に勝利宣言した今日(2020年11月8日)
この日にレビューを書いているのも奇遇です。
(ハリエット・タブマンの20ドル札が良貨となり、黒人に広く行き渡りますように)
ようやくアメリカ黒人にも良い風が吹いてきそうです。
命を顧みずに…
奴隷解放に奔走する勇気ある女性。知らなかったし、珍しいとはされていだが、女性ながら南北戦争で武装兵を率いたのはアメリカらしい。実話ベースで凄い話なのだが、逃走するのが幾度とあり、緊張感に欠けたのか、間延びしている感じがして、長く感じてしまった。
よかった、
いろんな人が出てきて登場人物に混乱もしたけど(笑)、ストーリーや当時の時代背景もわかってよかった。
神のお告げ的なことは、実際はどうなのかとも思ったけど、うん、当時のヒロインの話に「よかった」と思えた。
ハリエット・タブマン
命を賭けて奴隷を開放する、自らも奴隷だった黒人女性、革命家。
これだけで観る価値あり、知る価値ありでしょ。
走って走って走りまくる彼女の偉業は、これだけに留まらない。
本間さん…?!
<映画本編とは、あまり関連の無い内容です>
映画『ハリエット』の情報を初めて得たのは、2020年の米アカデミー賞授賞式にて
「実在の人物題材系」が好きな上に、黒人奴隷解放に活躍し南北戦争では女性指揮官として活躍しただと?
大好物すぎる!
しかも、主演の女優さんは歌手でもあるのかな?
主演女優賞と主題歌賞でノミネートされている
そして授賞式は進み、恒例の「実際に歌っちゃうわよ、主題歌賞候補が」にさしかかった
刈りこんで金髪に染めたヘアスタイルのシンシア・エリヴォが壇上に立ち、歌い始める
🐼う~ん、薄明かりの中でゴスペル調の厳かな出だし
きっとこの歌は、ゴスペルの原点たる「黒人奴隷達の祈りの声」を痛切に表現したものなんだろうな
🐼おお、ほぼアカペラな感じなのに歌声には魂がこもっている…
🐼えっと…何でこんなに歌詞の集中出来ないんだろ…?
凄い良い歌だろうに、気になる…
このシンシア・エリヴォの見た目…
誰かに似て…
🐼💧わかった!新日の本間さんや!!
(「新日本プロレス」「本間」「入場コスチューム」で検索してみて♪)
『ハリエット』のアカデミー賞授賞式ネタはもう1つあって、映画に出てきた美貌の女将マリー
🐼なんて気品に満ちた美しい人なんだ!
と思い、検索して🐼たまがった
🐼アカデミー賞のオープニングで、弾けたミュージカルを歌いまくっていた姉ちゃんやん!
女優さんって凄いですね
演じ分けが…
映画は、「地下鉄道」の事とか描かれている佳作
ハリエット自身にも興味が持てた
全71件中、1~20件目を表示