ミッドナイトスワンのレビュー・感想・評価
全672件中、221~240件目を表示
何度でも観たくなる作品
場面不足が惜しい
コロナのせいですっかり映画館に行く習慣がなくなってしまった今日この頃
評価が高いと小耳に挟んだので観に行きました
特に新人バレエダンサーの子が良かったですね
観る前に予備知識を入れたくないので水川あさみの母親役は前半は全く気が付かない程の別人でびっくり
濃いメイクのせい?
トランスジェンダー物で記憶にあるのは生田斗真の「彼らが本気で編むときは」ですね
登場人物の設定は今作とほぼ同じだった気がします
トランスジェンダーの主人公
育児放棄された子供
触れ合いながら、お互いの傷を癒やして行く様にかなり泣かされた記憶があります
経済大国日本には貧困家庭が驚く程多く、子供の7人に1人が貧困に苦しんでいるとの事
育児放棄、貧困、トランスジェンダー
社会的弱者を扱ってる映画は100%泣かされるのですが、今作はどうにも入り込めずあまり泣けなかったです
トランスジェンダーの店に遊びに行くので、現実との違和感もありましたし
色々なネタを詰め込み過ぎたせいで時間が足りず回収されない伏線や場面不足のせいで、特に後半にぶつ切り感があって入り込めなかったのが残念でしたね
後半のオーディション場面からエンディングまでのドラマが転がっていく大事な部分にもっと時間をさいて丁寧に表現して欲しかった
オーディションに突如現れた母親の抱擁からの荒んだいちかがいきなりコンビニ前でたむろってるのはいただけない
バレエやめちゃったの!?的な伏線なんでしょうが、唐突すぎるし
迎えに来た凪咲のおかげで母親が改心したのかも良くわからず、コンビニでたむろってたいちかが唐突に卒業式では友人との写真も撮らずバレエの練習してるし
そのバレエの月謝は誰が払ってるのかも不明で母親が少し改心してる風なので母親がバレエの月謝出してるの?
と思わせといて東京の凪咲は寝たきりで「さぼっちゃった」としか言わないし、、
映画の説明を読むと、自分の手術のケアのお金をバレエの月謝た当ててたと書いてある
いくらなんでも「さぼっちゃった」だけでは端折りすぎじゃありません?
等々色々な場面不足ゆえの怒濤の感動エンディングに入り込めず悲しかったです
海辺のダンスシーンが入れたかったのはわかりますが、殺さずとも良かったのでは
そして、せめて殺すならいちかを号泣させませんか?
新人だから泣きの演技が出来なくてカットしたのか、死んだのか、死んてないのか、想像の余地を残したかったのか
ゆえにラストのオーディションパートで昇華されるはずの凪咲との思い出シーンの消化不足も残念
落ちていくトランスジェンダー仲間との場面等々を減らして後半に費やして欲しかったな
良い映画なのに惜しい作品です
泣きたくて観に行って予想以上に良くて心が重たくなった
予告を見ただけでこれは泣けるだろうと予想していましたが、想像していたより心が苦しくなり、観終わったあとは身体が重くなった。
●良かった点
他の方のレビューにもありましたが草彅さんが本当に自然に演技されてて、実在する人のようだった。
切なそうというかあの何ともいえない表情が…凪沙のこれまでの苦労なんかを上手く醸し出してる。
また、一果ちゃん役の服部さんやりんちゃん役の上野さんが驚くほど演技がハマっててお上手でした。思春期独特の反発心というかツンとしたかんじ。うまくでてました。気だる感、嫉妬、不安、よく演じれていたと思います。
●もう少し表現して欲しかった点
1. 一果の、バレエに興味が湧く瞬間。
お試し体験したときの雰囲気から、未経験で見栄張ってやったことあるって言ってしまった感じだったのに、バレエに興味持つまでがえらい短かったなぁ、と。何度か覗きに行くとか昔から興味あった風な表現があったらもっとしっくりきたかなぁ。
2. 一果の母が「私変わったの」と会いに来た時。
そのあと連れて帰らなかったんだ?あれ?バレエ見に来たんだ?じゃぁ何であのとき連れて帰らなかったんだろ?と"?"だった。
無理やり連れて帰ろうとしてモメかける描写が欲しかったなぁ。「帰るよ!」「発表会まで待って!」みたいな。
3. 一果が発表会で失敗して母親が抱きしめに行った時、凪沙が会場から立ち去ったシーンとそのあと。
慰められてる一果をみて本当の母親がいいんだやっぱり…と少しやるせない感じだったと最初読み取ってたんですけどね。
他の方のレビューに「母親になる決意をして手術をして堂々と迎えに行った」とあって色々納得。
あの子を支えてあげる母親になりたい→戸籍を女にしないと正式な母親になれない→性転換手術しないと母になれない
ってことで性転換手術したんですね。だから迎えに行ったときはトレードマークのベージュトレンチではなく赤のトレンチで決意表明してたんですね。ここはちょっと読み込めなかったです、、もう少し覚悟決めるシーン欲しかった。瓶詰めの貯金箱とかで。
4. 一果が卒業後会いに行った際、合併症らしき状態を「サボったらこうなった」とあったんですがここは単純に知識不足で、メンテナンスさぼったらこうなるの?そしてこの状態をボランティアでお世話してくれる人がいるの?というので"?"でした。
5. 卒業後母親がすんなり東京へ行かせたのとバレエ講師の出張は凪沙が金銭的に援助してたんでは…と思ってます。
自分のメンテナンス・食費ケチって、安い家賃の部屋に引っ越してどうにか工面したのでは…
赤いコートで振り返らず闊歩したは、いつか連れ戻す!というその決意も表したのではと思ってるんです。
さすがにバレエ講師も東京からボランティアで通うとは思えないし(しょっちゅう来てる言い回しだったし)、
あの母親がお金出すとも思えなかったので。
あと凪沙がマンション引っ越す理由が他にない。
でもそれを匂わす要素が低いので、もしこの読みが当たってるとしたら術後の描写ももう少し欲しかったです。
ゴチャゴチャ書きましたが、すごく良かったのはよかったんです!笑
もう一度見たいと思えた映画は久しぶりでした。
みなさん絶賛だったので、敢えてで書きました。
母の強さを感じさせる草彅剛の熱演
序盤で凪沙が母親と電話するシーンがある。その口調から“彼女"がトランスジェンダーであることを母親にさえ隠している様子が伺える。この物語の主人公にとって男性、女性といった当たり前のような“区分”が当たり前ではないことに胸を締め付けられる。
セクシャルマイノリティの主人公が子どもを育てようとする物語は『チョコレートドーナツ』とも重なるが、凪沙が孤独な少女を変えていくのではなく、一果という少女との出会いが凪沙の“母性”をゆっくりと引き出していく点に本作の魅力はある。故に自身の中に抱える社会的な“男性”や親の前では“男”でいなければならないという違和感を徐々に取り除き、結果的に凪沙は“母”になろうとする。誰に頼るわけでもなく、あくまでも女手一つで一果を育てようと奮闘する母親としての強さを草彅剛は迫真の演技で示してくれる。とりわけ、夜の公園で凪沙が一果からバレエの振りを教わるシーンは二人の距離の縮まりを示す名場面だ。
孤独と孤独の出会い、母性の覚醒、縮まる距離、そして迎えるラスト。物語の起承転結も整っており、作品のメッセージ性も十分に伝わってくる。しかし、それゆえに周囲の人間模様の描き方の粗さが目立ってしまう。トランスジェンダーへの理解のなさ、露骨な差別的言動、ショークラブや風俗店の客の品のなさなど、過度にステレオタイプなのだ。時代背景が70年代、80年代であればまだ違和感は少なかったのかもしれないが、これが現代劇となると些か現実味が薄れてしまう。
主役の二人、そして真飛聖演じるバレエの先生との関係性など、主軸となる人間の描き方が良い故に、安易な“悪役”作りが作品の質を欠いてしまったように思えてしまった。しかし、ようやく日本でも「トランスジェンダー」という言葉が浸透してきた今、草彅剛というビッグネームを主演に迎えたメジャー作品として本作が公開されたという意味は大きい。
タイトルなし(ネタバレ)
最近ミッドナイトスワンを感性の似たツレに紹介されました。
そのツレの彼女が笑いながら私より先にボロボロ泣くから泣けなかったと言っていました。
彼が言うのならと観に行くことを決意したのです。
しかし、元々邦画は好きな方ではなく(とくにこういう話は視聴者の共感を誘い泣かせる方向に持っていく感じがどうしても逆にどんどん心が離れていくのと、ああはいはいこういう感じねって泣かせるための次の展開を読めちゃうことが多かったため)、一度目に行こうと決めた時は前日に飛び入り参加することになった別のツレの要望でテネットになってしまいました。
テネットもかなり面白かったのですがそれはここでは関係ないので置いといて。
普段映画を観に行かないのでそれで満足していたのですが。
でもやっぱり心の中ではなんとなく気になっており(たぶん私と同じように思考回路が他人とズレているツレが紹介してくれたからでしょうね)、なんとなく一緒に行こうと言ってくれる人を探していました。
つまり見つかったので観に行った次第です。
ここから本題。
こんなところでどこまでネタバレになるような事を書き込んでいいのかわからないので失礼がありましたら御指摘ください。
以下ネタバレ含むかと思います。
私は飲食店を営んでおりきっとそこらの同業者さんより顔は広い方だと思います。
諸事情により若い頃からLGBT(関係ないですが、差別しないように作ったこの言葉。結局区別するようでそんなに好きじゃないです)の方とも触れ合うことが多く、今でも数人知り合いにいるので、その中で思ったのは草彅剛があまりにも自然な演技だということです。
それでいて視聴者に大事なところはしっかり伝わるようなキレのある演技だな、と。
間違いなく草彅剛のトップに数えられる名演でした。
観終えてまず感じたのは、言葉にできない自分の感情でした。
自分が何を考えているのか、どのシーンのどの部分に思いを馳せているのか、どんな言葉にすればいいのか、何もかもわかりませんでした。
その中で強く覚えていることはふたつです。
まず、ひとつは、他人のために自分の人生を変えられる凪沙の強さ。今、本当にそれができる人間がどれだけいるでしょうか。それに強い意志で応えようとした一果の心とその移り変わりです。
そして全てを決意し、隠していた親族にも今の自分を曝け出し引取ろうとしたにも関わらず化け物と蔑まれ、一果を救うこともできず、打ちひしがれ自分を捨ててしまった凪沙。
でも一果はその思いと本当に親身になってくれた凪沙さんに十分に救われていたんですね。
ここからがふたつめ。
中学校を卒業し凪沙に会いに行った一果。その二人が海に行ったシーンです。
これは私の勝手な解釈かもしれないのですが。
そこには、打ちひしがれ自身の全てがどうでもよくなり、自身に対してするべき処置を怠ったがために酷い症状になり死んでしまう凪沙(死んだと思ったんですけどたぶんそうですよね)。
しかし、その凪沙を一瞥しながらも一果は駆け寄ることなく、踊り続け、最後は後ろにいる凪沙の方ではなく自身が向いている“前”である海へ向かって歩いて行くのです。進んでいくのです。
これには一果が凪沙の死を確認することが怖いという思いがあったのかも知れません。
自身の腕を噛むことでしか感情のやり場を見つけられなかった一果のせめてもの、精一杯の感情表現だったのかも知れません。
私には、それでも前に、未来に向かっていく一果のひたむきな感情に感じられました。
そして凪沙の歩き方を真似、同じような服装で街中をバレエ学校のオーディションに向かって気丈に歩くシーンに変わるわけです。
ただLGBTを題材にした内容ではなく、何十年という短い人生に何を考えどう生きるのか、それがたまたま凪沙のような心と身体の持ち主だっただけです。
こんなにも心を揺さぶられた作品は初めてでした。
何日か経った今でも何度も思い返しては物思いに耽っています。
この後、本屋さんに行って小説を買い、上映スケジュールのあるうちにもう一度映画館に行こうと思っています。
最後に、自分がそれができているとは思っていません。いえ、思えません。
ですが、助けを求める人間は周りにどれほどいるのでしょうか。
それに掛け値なしに手を差し伸べることができるのでしょうか。
こんなにもひたむきに生きていくことに真面目になれるのでしょうか。
他人を変えていこうと思えますか。
実の子にさえそう思える方はどんどん減っていってるんじゃないでしょうか。
視線
うん、まあ…大変だよね。
冒頭から絡みつくようなドロッとした視線が悍しい。ご本人達も、取り巻く人間達も。
映画の内容を鵜呑みにするなら、この国はLGBTの存在を受け止める準備が全く整ってないと思われる。
拒絶はしないまでも、虐げられる理由もないように思う…普通にできないからこそ「受け入れる」なんて言葉を公言せねばならないのであろう。
さて、映画だけども…。
なかなかに残酷な対比を見せつけられる。
まぁ、彼が母性に目覚めるので見てられなくはないのだが、どんだけ足掻いても手に入れられないものを産まれただけで持ってる者への嫉妬ってのは相当なものではないのかと思う。
彼女を見るたびに、自分が紛い物である事を突きつけられるようだ。海でのラストシーンはそれが凄くよく現れてたと思う。
彼女の目の前にはどこまで広がる海があり、彼女は自分の意思でバレエを選び、その才能を開花させた。その背中は凛としていて息を飲む程に美しい。
かたや老いた自分は立ち上がる事すらできない。振り返ってみれば、産まれた時からどん詰まりの人生なんじゃないか?自分が歩いていく先に彼女のような未来はない。寸断された橋に向かいとてつもなく重い荷物を引き摺りながら歩いてるかのようだ。
…と、まあ、結局は惨めな存在として描かれる。
これでいいのかと思わなくはないのだけれど、こおにしか描けないのかなとも思う。
生態が謎なので共感のしようもないのだけれど、結局は実態とか現状とかからは離脱できなかったな。
LGBT側にしたって、こんな内情をバラされて嬉しいのだろうか?自分達への理解が深まったと思うのだろうか?それらを取り巻く環境はよく分かったように思うけれど、結局は好奇心として消費されるだけなんじゃなかろうか…。
まぁ、複雑な問いかけではある。
草薙氏は頑張ってたと思う。
随分と試行錯誤もしたであろう痕跡が見て取れる。
かたや、新人の服部さん。
あなたが居ないとこの作品は成り立たない。
よくぞその年齢で、よくぞそのスキルを習得していてくれました。国際的なバレエ団から奨学金が下りる才能に全く違和感がなかった。
浜辺での踊りもとてつとなく美しい…。
スニーカーと普段着だよ?あんなにも可憐に、凛々しく踊れるものなのか?見事だった。
浜辺のシーンは近年稀に観る名シーンではないのかと思われる。この映画の全てが集約されてたように思う。
観たあと、放心状態
剛くんが演じてるナギサさん、はじめ、新人のバレエダンサーのイチカちゃん、素晴らしかったです。
いわゆる、お涙頂戴の映画じゃなくて!
油断してたら、わーーって涙がポロポロ流れてくる感じ(笑)
剛くんは、演じてる。とゆーより、ナギサさんとして存在してるし
バレエダンサーのイチカちゃんも、自然すぎて、逆に素人っぽさがリアルで、すごかった。
海へ行くシーンで、イチカちゃんが入水する描写があるけど、その後、留学するシーンもあるし
展望があるラストシーンだと思います!!
それじゃないと、ナギサさんが救われない。。
(あ、でも最後は幸せだったのかな)
ひとつだけ、惜しい事。
キャストが素晴らしい中、サトエリ演じる母親役が薄っぺらで、下手くそすぎて、引いた。
他に出来る女優さんいたでしょう。
ま、そんなのどーでも良い位、☆パーフェクトあげたい映画でした!!!
女性の気品と意志の強さと「トレンチコートと赤」
草彅さんって凄い!って言わせてくれた素晴らしい作品で、友人を誘って2回目の追いスワン(何度も観るのをこのように言うらしい)してきました。
生まれ持った性別、孤独な環境の中で苦しむトランスジェンダー凪沙と母からのネグレクトの一果。
都会の華やかな摩天楼の風景と曇った凪沙と一果の住む背景のコントラストが、とてもせつなく映る。
色彩とファッションの視点からは、赤がとても効果的である。凪沙の服装のトレンチコートは、『ティファニーで朝食を』の気品ある女性、オードリー・ヘップバーン意識しているのだろう。歩き方も仕草も少しはにかむ女性、草彅さんの演技に驚きだった。そして、凪沙のお気に入りの赤のブーツ…「赤」は決断、決心、強い意志と映画で使われる。「私、お母さんにもなれるのよ」と一果を迎えに行った日は、全身が赤のトレンチコート。もう、涙止まらなかった。
凪沙のファッションから心の叫び、メッセージを強く感じた。
せつなくて、美しい、渋谷慶一郎さんのピアノ曲も素晴らしく、たくさんの方に観て欲しいと思う作品でした。
フィクションだが現実味もある。
観終わって数日経ちますがまだ余韻に浸っています。予告編を観たときは草彅剛が女装しているなと内心クスッとしてしまいました。
ですがフィクションでも現実にあった話のような感覚に陥るほど役者さん達の演技が自然でとてもリアルでした。
登場人物がステレオタイプという意見も耳にしますが沢山いますよね。理解ある振りをして無意識に傷つける人、傷つけられた本人の前で出来てないフォローをする人等。
心に残る作品です。
心に残る映画
言葉が、感情が、重くのしかかる
少し関心があるテーマだったから観てみようと、最初は軽い気持ちでした。
人間誰しも自由に生きる権利はあると、いっちょ前にある程度理解しているつもりでしたが、
作中の感情を目の当たりにして、そんな簡単なレベルの話ではなかったとすぐに気づかされました。
時折吐き捨てるように放たれる言葉はどれも重く、当事者にしか分かりえない苦悩に胸がぎゅっと締め付けられっぱなしでした。
凪沙と凪沙の仕事仲間、また一果と一果の母親や友人も、それぞれに生きづらい事情を抱えており、時に感情がぶつかり合ったり、時に今までなかった感情が生まれたり。
幸せや愛の形は人によって全然違っていて、凪沙もまた一果と接していく中で、
心境は変わっていっても、トランスジェンダーとしての苦悩が付きまとう描写が、
なんともやるせない気持ちになりました。
草なぎ剛さんの悲痛ながらも微妙で複雑な感情の表現がさすがだと思いました。
服部樹咲はエンドロールで新人と知って驚きました。堂々とした感情の起伏を表現されていたと思います。
この映画は作品としての評価だけで終わってはいけないと思います。
いつか青空のもと羽ばたける日が来ることに繋がって欲しいと思いました。
学生が見た感想
題材がトランスジェンダーを扱った物だと聞いていたが実際は親子愛の映画なのだと見ていて思いました。
最初は家族とは呼べないような関係だったにもかかわらず人身売買に似た取引から本当の家族の絆になったものとなったと思います。しかし、この映画は劇のように章立てがして最後まではまるで白鳥の湖を見ているようでした。最終章ではその期待を良い意味で裏切る展開になり個人的に見た後、余韻に浸れる良い作品だと思いました。
タイトルなし(ネタバレ)
つよぽんにファンです。衝撃的な内容とは聞いてましたが、その通りだと思います。
性的マイノリティであるつよぽんが親類の子供を母親代わりとなり生活を共にしてくうち
母性に目覚めて本当の母親になりたいと男性のシンボルまで手術でとってしまうのですが
その合併症で残念な事になってしまう衝撃的な終わりかたでした。私個人的には凪咲がいちかへの母性に目覚めてくくだりもっと詳しいエピソードが欲しかった、いちかの親友の死はいらなかったと思う。その分性的マイノリティーとして生きていく難しさを描いて欲しかった。とはいえつよぽんの演技はすばらしいと思います。役幅ぼ広さには感心させられました。
主人公がずっと心に生き続ける
演者、映像、音楽、ストーリー、どれをとっても本当に素晴らしかった。
草彅さんの演技力には見る前から何も不安はなかった。
見た後はそれを越え、なきざさんがまるで実在するように感じてくる。
映画の中だけに存在していると思えない程。
忘れられないし忘れたくない。本当に魅力的だった。
お涙頂戴な映画でもない。
だから心に響いて自然と涙が出た。泣きすぎて嗚咽しそうになる時もあった。
男性にはちょっとエグいというかキツいと感じるシーンもあります。。
でもね、それはまさに痛み。
痛みを隠さないのが良かった。
だってきれいごとだけで作ったって仕方ない。
そんなのこの映画の主人公のなぎささんが一番嫌いそうだもの。
全672件中、221~240件目を表示