花束みたいな恋をしたのレビュー・感想・評価
全780件中、1~20件目を表示
恋愛ってこういうものなのでしょうか。
別れるために出逢うという、そんなよくある恋愛模様を見たような気がしました。凄い映画をガッツリ見てやる、というより気軽によくあるドラマを見ながら、のんびり過ごすには良いかと思います。ただ、あの閉店した老夫婦のパン屋さんがどうなったのか。それとも、閉店しなければどうなっていたか。その行く末が判らないままにしておくことで、二人に結末を決めさせたような、そんな気がします。下手に、パン屋さんの老夫婦と再開して励まされるというような、そんなエピソードがあったりしたら、そのエピソードに縛られてしまう、二人の自由意志が損なわれてしまったのでは、と思うのですが、如何でしょうか。(追記)後から思い付いたのですが、生花の花束って華やかだけど、いずれは枯れてしまうんですよね。そういう意味を示唆していたのでしょうか。だとすると、少しシビアな映画だったのですね。
想像の余白を削る怒涛のモノローグ
学生から社会人になる環境の変化の中で、ありがちな恋がありがちな経緯で色褪せてゆくさまを描写した映画。
自分自身も身に覚えのある浮き足立った純情を俯瞰で見ているようで、みぞみぞする場面もあったものの…
坂元裕二脚本のドラマは「東京ラブストーリー」「カルテット」くらいしか見ていない。会話劇が秀逸な作家という評判だが、正直その会話があまり刺さったことがない。評判がよいので性懲りもなく足を運んでみたが、やはりどうもはまり切れなかった。ファンの方には本当に申し訳ないが以下は個人的嗜好に基づく率直な感想です。
麦と絹の状況やら感じたことやらが終始怒涛のモノローグで事細かに説明されてゆくので、こちらが映像から想像を巡らせるような余白が少なく、身動きを許されないような息苦しさを感じた。
びっしり詰め込まれたサブカルアイテムも情報としては多過ぎるように思えた。音楽、舞台、映画、舐めるように映される本棚、彼らの人となりの描写にあれだけ全部必要だろうか。映画なのだから必要以上の設定は縁の下に置いて説明し過ぎず、演者の表情や映像の工夫によって醸し出すに留めて、見る側が自分と重ね合わせて受け止めるための余白を作ってほしかった。
多分あのサブカル&トレンド装飾は、「この漫画読んだ」「そのテレビ番組見てた懐かしい」といった観客の共感を呼ぶための安直な装置でもあるのだろう。そういった装置が全く不要とは言わないが、アイテムに視線を奪われることがあまり多いと、心がせわしなくなってしまう。もうちょっと決め打ちしてほしい。
映像で語る自信がないのか?そんな印象を受けた。特別なレトリックで彩り、マニアックに背景を語りたいなら小説の方が向いている。
複数のモブが必然性なく死に、そのエピソードが主人公たちの気持ちを測るただの道具として使われたこと、麦の変化や彼の職場トラブルの描写からエッセンシャルワーカーがそこはかとなく敗者扱いされているように見えたこと、せっかくのオダギリジョーがただの目くらまし扱いだったことも残念だった。
平凡な恋バナと「共感度100%のラブストーリー」(映画サイトより)は表裏一体。実は難しい普通の人をキラキラと、痴話喧嘩さえ清潔感を失わず演じる主役二人の力量は十分感じた。
コンテンツでつながる現代人
コンテンツとともに生きる現代人としては身につまされる気分だった。本作の主人公2人を結び付けるのは、コンテンツの趣味だ。同じ大学ではないし、仕事場所も違う。2人の共通点はコンテンツである。SNSを中心にしたコミュニティは、共通の趣味や、同じ作品を好きな者同士で形成される。本作はそういう時代の恋愛映画だ。
学生時代にはそれなりに自由に好きなコンテンツに耽溺できたとしても、その生活を維持していくことは難しい。お金がなければコンテンツに接することはできない。菅田将暉演じる麦は、仕事に追われコンテンツを享受する時間を失っていく。そうして恋人同士に溝ができすれ違いが生まれる。
仕事と恋人との生活の天秤は、定番の展開だが、そこにコンテンツの享受が挟まる。コンテンツから離れてしまった結果、恋人の心も離れていく。金に切れ目が縁の切れ目ならぬ、コンテンツの切れ目が縁の切れ目とでも言うべき事態が起こっている。実際、推す作品が変わるとSNS上での人間関係ががらりと変わったりすることが現代人にはあると思うが、そういう感覚を古典的なラブストーリーに見事に組み込んでいて面白かった。
観る人の好みがモロに出るデートムービーには不向きな恋愛映画の秀作
好きな映画や小説の方向性がほぼ同じな2人は、若干マニアックな分、誰とでもこの感覚を共有できるわけじゃない。だからこそ、同時に終電を逃がしたり、信号が押しボタン式だったりと言うような嬉しい偶然に助けられた2人の距離感は、一気に縮まっていく。それを微妙な台詞の間や絶妙なタイミングで挿入される双方のモノローグを駆使しつつ描く恋のプロセスは、ちょっと恥ずかしい表現ながら、思い当たる"あるある"が随所に詰まっていて思わず引き込まれる。恋愛ドラマによくある熱情の吐露や劇的な展開は皆無だが、丹念に救いとられた薄い和紙を一枚一枚重ねていくような演出と脚本と、演じる俳優たちの魅力で普遍性を手に入れているのだ。恋の始まりは幸福と希望に満ち溢れ、反対にその終わりは、沈没して行く船を手繰り寄せるような虚しさに満ちている。確かに評価は分かれるだろう。これを凡庸で説明過多な恋愛映画と感じる人は退屈極まりないだろうが、筆者のように、画面に引き込まれたまま時間を忘れて物語に没頭できる人もいる。その証拠に、本作を試写室で観た時、左隣の中年男性は頻繁に腰や脚を動かして拒絶反応を見せ、右隣の若者は最後のファミレスのシーン(ここがちょっと長すぎるのが唯一の難点)で涙を拭っていた。そんな風に、これは観る人の好みがモロに態度に出る映画だから、もしかして、コロナ禍のデートムービーには不向きかも知れないので、御用心を。
坂元裕二脚本×土井裕泰監督によって、飽和状態にあった恋愛映画で新たな名作が誕生した!
「花束みたいな恋をした」はタイトルからも分かるように、「ラブストーリー映画」です。しかも、かなり直球の部類かもしれません。なので、さすがに「ラブストーリー映画は飽きたかな」と思う人もいるでしょう。
でも、本作は見てみれば、「かなりの直球」ながら、「思いっきりエッジの効いた作品」で、私は「ラブストーリー映画に新たな名作が誕生した!」とさえ思っています。
まず、連ドラ全盛期から今に至るまでヒットドラマを作り続けている坂元裕二が珍しく映画の脚本を手掛け、一つ一つのセリフから細かい描写に至るまで冴えまくっています!
しかも、物語にリアリティーをより持たせるために、2015年から2019年の社会を彩ったカルチャーの分野における「実名」を出しまくり、それもかなり効果的で主人公らの時間の流れを自然に感じさせてくれます。
想像以上に考えられた構成で描写も細かいので、2回見た方が出来の良さを、より実感しやすいと思われます。
本作は、まず2020年から始まります。ただ、その後すぐに本題の2015年から2019年までの5年間の物語に移ります。
「罪の声」の演出が光っていた土井裕泰監督が本作ではモノローグ(登場人物が心情や考えを述べるセリフ)も効果的に使って坂元裕二脚本を巧みに映像化しています。
そして、ほぼ順撮りで撮っていることもあり主演の菅田将暉と有村架純の演技が、表情やしぐさ等、非常に上手く、珍しくマイナス要素が見当たらないくらいの完成度になっていました!
本作は主演2人の恋愛模様を中心に追いかけていくので、構造としては昨年の又吉直樹×行定勲監督の「劇場」に近いものがあるのかもしれません。
ただ、「劇場」はかなり観客を選ぶ作品でしたが、本作は「趣味趣向が驚くほど似ている、一般的な2人」という設定で万人受けしやすい作品だと思います。
ここまで趣味趣向で似た者同士の2人が、学生から社会に出る過程で何がどのように変化していくのか。これは、なかなか興味深い物語でした。
ちなみに、本作の舞台は東京です。ただ、「実名」の一つに、「さわやか」という「静岡県」の超有名な炭焼きハンバーグ店が出てきます。劇中で「新幹線に間に合わない」というセリフは出てきますが、それだけだと分かりにくい箇所なので、この「静岡県」の「さわやか」というハンバーグ店の名前だけは覚えておいた方が、より最後まで楽しめると思います。
「花束」のような作品
本作は、冒頭でテンポの良い場面が出てきて、何事もなかったように余韻を持たせながら舞台が切り替わるので、「あれ?このシーンは何なのだろうか」と思ってしまう。
そして2人の出会いから始まっていく。訳がわからないところから本編が始まるという点では洋画のようで、最後まで観ないとその理由がわからない。
終電を逃した2人が居酒屋で過ごすという偶然から、一見「恋愛あるある」の王道をたどっていく展開。そう感じつつも、序盤からスクリーンに釘付けになっている自分がいた。
題名通り、手元がリボンで束ねられている「花束」のような物語。花束の花は一本一本、各々のペースで枯れていってしまう。本作で言えば、花は一つ一つのエピソード。2人の5年間(21歳から26歳まで)のやり取りを、一つ一つ丁寧に描いているため、数々の場面がリアルに心に残り、そのエピソードが飽きることなくどんどん束ねられていく。
恋とは言え、現実は楽しくて美しいことばかりではない。
そんな様々なリアリティのあるエピソードで構成される『花束みたいな恋をした』は、「切ない」ではなく
「面白かった!」という感想が出てくる作りとなっているのが大きな魅力。
例えば、絶妙なタイミングで2人の親が出現するシーンは笑ってしまう。他にも予想外のサプライズがタイミング良く出てくるので、「ラブストーリー映画は苦手」という方でも挑戦してみて欲しい。一見、王道っぽい感じでも本作は脚本が秀逸で、従来の作品とは一線を画している名作なので。
主演の菅田将暉と有村架純は驚くほど息がぴったりで、作品の質を大いに左右する難しい役どころを完璧に演じている。
坂元裕二の言葉の波に吞み込まれる珠玉の映画体験
菅田将暉と有村架純が生き切った、麦と絹の出会いから別れまでを描いているわけだが、なんというか、うまく説明が出来ないほどに坂元裕二の脚本が素晴らしすぎる。固有名詞がこれでもかと詰め込まれているのだが、この溢れ出る言葉の波に身を任せ、呑み込まれていく体験がいつまでも続けばいいのにと感じてしまうほど。また、巧妙に張り巡らされた伏線が、徐々にボディーブローのように効いてくる。
今を時めく人気俳優、女優の初期の名作・・・
と言われて見たものの・・・基本的に何も起きない。ありきたりの心の揺れと思いのずれとどこにでもある結論。最初はなんて当たり前の映画だろうと思ったが、時が経つにつれてこの当たり前さが恋愛の本質かもしれないと思った。それにしても映像よりモノローグが耳について少し邪魔。
「花束」とは何か。この映画に共感する人に対する強烈な皮肉が込められている。
花束とは何か、ですよね。「綺麗なものを寄せ集めた」「金で買える」「すぐに枯れてしまう」ものです。それが2人の恋愛であるということでしょう。
本作は「スタイル」で生きることへの強烈な批判です。彼らの理想は「好きな事をやる」でしたが、それは親の金で作られた虚構でした。つまり、外部の価値観に仮託しないと自分の恋愛や願望すらわからなくなっている底の浅さを描いています。芯がない2人が自分を消費で形作ることで、そこに自分があると思い込んでいるということです。
「好きな事」は楽しい事でしかありませんでした。しかし、楽しい事も本当の意味で楽しいい事でなく、楽な事だったということです。つまり、恋愛も同じだったということです。
押井守、宝石の国、ゴールデンカムイ…いろいろ出てきますが2人は会話でその深掘りをしません。泣けるかどうか、面白いかどうか、特殊かどうか、カッコイイかどうかで選んでいます。普通の映画ならそこに意味性を持たせるはずです。その意味性をあえて排除したのは、彼らのサブカル指向はスタイルであるということです。
靴がお揃いから仕事用の革靴になることで2人が違う道を歩みだすという示唆になっていました。音楽のLとR。同じ生活をしていていも見え方が違うということと同時に、それは本物ではない、という意味もあるのでしょう。2人の部屋のうさん臭さがそれを表現していました。
生活がかかってきたときの男女の考え方、別れ間際の男の往生際の悪さなどはわざと一般的に描いたのでしょう。要するに特別だと思っていた2人はまったく特別ではなかったという意味です。
2人がファミレスで泣いた理由。若い昔の自分たちの相似形を見て何を思うのか。有村架純は自分が犯した間違いが理解できたことでの悔恨あるいは自分の以前の輝きを失った失望感でしょう、菅田将暉はあの頃に戻ってやり直したいという願望だと思います。
浮気の会話はちょっと笑いますけどね。女は怖いです。
この映画は共感を得られるように作っておきながら、実は本作に共感する人に対して本当にお前たちは自分で考えているか?恋愛しているのか?という問いかけになっていると思います。その強烈な皮肉が読みとれるかどうかでしょうね。
映画そのものは面白かったですが、冗長感がなくはないです。もう15分くらい短くしてもらいたかったなあ。
あらためて菅田将暉を見直しました
”ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー”つながりで、まったくジャンルの違う映画を観てしまった😅
こういうパターンで見る人は少ないだろうな
人は変わっていくから、出会いもあれば別れもある
別れたから悪い事でも無いし、出会えたからいいとは限らない
楽しかった事、悲しかった事もあるでしょう
そして、いつかみんな無くなる
死にますからね
その時その時を感慨深く生きればいい
羨ましいのは、若いうちからたくさんの出会いがある人
青春時代に、なんにもなく、無為にすごした人間にはうらやましいかぎり
いや、僕だって、頑張ったこともありましたよ
ただ、頑張っただけで終わってしまっただけ
十分にリア充だった人達には、懐かしい話でしょうね
美しい人達の愛の物語は好きです
寂しかったリアルを忘れて、没入するんですよ
まあ、ひねくれて観ない時期もありましたけどね
歳をとって素直になるようにしています
どこにでもある、ありきたりな出会いと別れ
はっきり言って、携帯小説かなと思うくらい、うっすい話なのに、なぜか胸を打つ
この時代を代表するスターである、菅田将暉と有村架純が演じているからなんだと思い知らされた
たとえば、北村匠海
”明け方の若者たち”を観たんですが、話はこちらの方が優れているくらいなのに、全く響かなかった
感想を書く気持ちにもならなかった
このあたりは、現在の力の差でしょう
最近、脇役をやっていい味を出していたので、少しずつ力をつけていけばいいと思いたい
共感
ひとりで鑑賞。
楽しい日々がこの人と続けばいいなぁって思ってた時期があったと思い出した。
今家族を持って、この映画を見るとなんだかギクシャクするだろうなとも思った。
恋愛と結婚は違うし、あの頃との2人の理想にギャップがありすぎて…
映画はとても面白かった。
でも、嫁さんには勧めないかも
誰もが「あのとき」を思い出す映画
アラフォーながら、「あのとき大好きだったあの人とあの時間」を思い出すことができる作品でした。
大人になる過程で手放した様々な物事と、自分の幼さと向き合う貴重な時間になりました。
みんな、幸せで自分らしく過ごしているだろうか。
女側が馬鹿すぎ
あまりにも女のキショいところを詰め込みすぎててもはや「女は物事の正否を冷静に考えられない」っていうネガキャン映画なんじゃないか?
そしてサブカルにしては真っ直ぐすぎてサブカルにも刺さらないと言う。
顔がイイ
サブカル小ネタもそうだけど、男女それぞれの心理的受け止め方、言葉や態度の表出の仕方、会話描写が丁寧(あるある)で良かった。
日記形式で男女が交互にナレーションして進行していく演出は移入しやすく、細部をしっかりと魅せてくれた。映画的な没入感はなかったけど、ハマっていたと思う。
色々と切り口のある作品だと思うけど、個人的には菅田将暉と有村架純の「顔」に尽きる。二人共数え切れない程ドラマ、映画、CMに出てるけど、本作で見せてくれる二人の「顔」は本当に良かった。
世代的にはどストライクで、最後、長谷川白紙の名前が出て笑った。
恋はドライフラワー?
坂元裕二のドラマは大好きだけれど、映画ではきっとうまく機能しないだろうと思いずっとウォッチリストに入ったままだったのを消化するべく鑑賞。
やっぱりダメだった。
本棚に置いてある本がほぼ一緒になるくらい趣味の合う男女の大学生が、どこにでもあるような出会い方をして付き合い、同棲し、別れるだけのお話。
分かる〜と共感する部分もたくさんあるけれど、そこから深い感慨に至るような坂元裕二らしいセリフや演出もなく、特別輝いたカップル生活を送るでもなく、それぞれが選んだ結末から新しい示唆がある訳でもなく、ただただ終わった。
冒頭のイヤフォン問題から最後のファミレスで始まる恋の萌芽まで、反復させることで対照的にみせて際立たせる演出は好きだけれど、それもテクニックに過ぎなくて物語の本質的な部分で新鮮さが足りない。
映画や小説などの作品名を具体的に出すことで2人のキャラクターイメージは伝わりやすいけれど、それは会話や感情表現で演出すれば良いし、それらの作品をしらない人には全く伝わらない。
同じようなサブカルをモチーフにした映画で「モテキ」や「明け方の若者たち」があるけれど、使われ方としてはそっちの方が効果的だった。
そもそも趣味嗜好が一致するだけの恋は続かない。
そのへんを描くのかなとおもったらそうでもなかった。
最大の違和感は、ラストで絹が麦との思い出を思い出しながらハヤシライスを食べていたけれど、新しい恋人と付き合っている時に別れた昔の男を思い出すことはない。というかもう上書きされて忘れている。
このあたり、完全に昔の男目線で愕然としてしまう。
ありきたりなカップルの4年間を過ごして別れただけで、いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまうようなことはない。ミイラのように腐っても形は壊れずにずっと残り続けることもない。それは男だけだ。
文句ばっかり書いてきたけれど、麦の「パズドラしかやる気しないんだよ」には共感した人も多いのでは。
仕事で疲れて帰るとスマホゲームで手軽な快感ばかり求めてしまう。考えながら読む小説や映画は心に余裕がないと楽しめない。あの辺の学生から社会人への変化が趣味嗜好への変化に繋がるあたりは本当に共感する。
あとは何より、「ベイビーわるきゅーれ2」をより楽しめるようになるのが本作最大の魅力。
こういう恋愛は、若い人だけの特権!
<映画のことば>
時間かけてさ。
長い間、一緒に生きて。
あの二人もいろいろあったけど、なんか今は仲のいい夫婦になったねって。
なんか、空気みたいな存在になったねって。
そういう二人になろうよ。
評論子のように歳がいってくると、この言葉の「重さ」「真実さ」というのは身に沁みるのですけれども。
若い人には、なかなか理解し難いものがあるかも知れません。
せっかく麦がこうまであからさまに自分の心情を吐露しても、絹の心には響かなかったようですけれども。
しかし、それは絹の「若さ」ゆえのことと理解しました。評論子は。
いえいえ、それが「いい」とか「悪い」とかいう、評価の問題でなく。
若い人たちの恋愛と、評論子に近いような年齢層の恋愛観みたいなものは違っていて当然とも思いますので。
ただ、本作のような恋愛は、若い人たちの、いわば「特権」であって、「年寄りは、こうはいかないなぁ。(涙)」とは思いました。
そんなこんなの感情が胸に迫る一本でもあり、佳作としての評価が適当と思います。
本作は、多くのレビュアーのみなさんが「有村架純の出色作」と評していることが気になって鑑賞した一本になります。
その点では、正にその通りで、評価子にも、これから(スクリーンの上で)彼女を観ていくことが楽しみになった一本でもあったことを、申し添えておきたいと思います。
(なお言えば、評論子が入っている映画サークルで、公開年の年間ベストテンにも選んでいた作品でしたけれども、残念ながら秀作とまでの評価は、評論子にはできませんでした。)
(追記)
本作の題名についてなのですけれども。
評論子は、疑いもなく「(記憶に長く残るような)花束みたいな(素敵な)恋をした」の意味に捉えていたのですけれども、レビュアーのみなさんのレビューを拝見すると、必ずしもそうとは限らないようにも思われます。
花束は、ふつう人に贈られるため(だけ?)に作られたものですし、切り花ですから枯れもするし…。
評論子のいちおうのレビューとしてまとめはしましたけれども。
そして、その意味合いは、絹と麦とでは、また違うのかも知れません。
おそらくは、レビュアーのみなさんが指摘しているとおりに、もっともっと多義的な解釈が可能なのでしょう。
その意味では、再観の機会が楽しみになった一本にもなりました。
(追記)
本作で絹と麦とが最初に出会ったのは京王線の明大前駅ということですけれども。
大学生の当時には、評論子もよく利用した駅になります。
そう思って注意を払って見ていましたけれども、往時の面影はなかったようで、当時とは、かなりリニューアルされている印象でした。
機会があれば、また明大前駅にも訪れてみたいと思います。
5年は長い
5年恋愛続けるの難しそう。
予告編で流れは紹介されており、ディテールを味わう映画なのかな?
社会人以上の人なら自分の学生時代の恋愛が思い出されるでしょう。
これがこの映画の余韻を楽しみどころなのかしら。
趣味が合う合わないは結婚にはあまり関係ないかも。相手の話を聞いてあげられ価値観が尊重できれば。
でも、学生の頃は趣味も合う彼氏彼女でずっと一緒に過ごすのが楽しいんだよな。
思い出しましたが、そう言えば、交際10年以上で結婚した友達いましたわ。レアケース。
全780件中、1~20件目を表示