花束みたいな恋をしたのレビュー・感想・評価
全822件中、1~20件目を表示
恋愛ってこういうものなのでしょうか。
別れるために出逢うという、そんなよくある恋愛模様を見たような気がしました。凄い映画をガッツリ見てやる、というより気軽によくあるドラマを見ながら、のんびり過ごすには良いかと思います。ただ、あの閉店した老夫婦のパン屋さんがどうなったのか。それとも、閉店しなければどうなっていたか。その行く末が判らないままにしておくことで、二人に結末を決めさせたような、そんな気がします。下手に、パン屋さんの老夫婦と再開して励まされるというような、そんなエピソードがあったりしたら、そのエピソードに縛られてしまう、二人の自由意志が損なわれてしまったのでは、と思うのですが、如何でしょうか。(追記)後から思い付いたのですが、生花の花束って華やかだけど、いずれは枯れてしまうんですよね。そういう意味を示唆していたのでしょうか。だとすると、少しシビアな映画だったのですね。
想像の余白を削る怒涛のモノローグ
学生から社会人になる環境の変化の中で、ありがちな恋がありがちな経緯で色褪せてゆくさまを描写した映画。
自分自身も身に覚えのある浮き足立った純情を俯瞰で見ているようで、みぞみぞする場面もあったものの…
坂元裕二脚本のドラマは「東京ラブストーリー」「カルテット」くらいしか見ていない。会話劇が秀逸な作家という評判だが、正直その会話があまり刺さったことがない。評判がよいので性懲りもなく足を運んでみたが、やはりどうもはまり切れなかった。ファンの方には本当に申し訳ないが以下は個人的嗜好に基づく率直な感想です。
麦と絹の状況やら感じたことやらが終始怒涛のモノローグで事細かに説明されてゆくので、こちらが映像から想像を巡らせるような余白が少なく、身動きを許されないような息苦しさを感じた。
びっしり詰め込まれたサブカルアイテムも情報としては多過ぎるように思えた。音楽、舞台、映画、舐めるように映される本棚、彼らの人となりの描写にあれだけ全部必要だろうか。映画なのだから必要以上の設定は縁の下に置いて説明し過ぎず、演者の表情や映像の工夫によって醸し出すに留めて、見る側が自分と重ね合わせて受け止めるための余白を作ってほしかった。
多分あのサブカル&トレンド装飾は、「この漫画読んだ」「そのテレビ番組見てた懐かしい」といった観客の共感を呼ぶための安直な装置でもあるのだろう。そういった装置が全く不要とは言わないが、アイテムに視線を奪われることがあまり多いと、心がせわしなくなってしまう。もうちょっと決め打ちしてほしい。
映像で語る自信がないのか?そんな印象を受けた。特別なレトリックで彩り、マニアックに背景を語りたいなら小説の方が向いている。
複数のモブが必然性なく死に、そのエピソードが主人公たちの気持ちを測るただの道具として使われたこと、麦の変化や彼の職場トラブルの描写からエッセンシャルワーカーがそこはかとなく敗者扱いされているように見えたこと、せっかくのオダギリジョーがただの目くらまし扱いだったことも残念だった。
平凡な恋バナと「共感度100%のラブストーリー」(映画サイトより)は表裏一体。実は難しい普通の人をキラキラと、痴話喧嘩さえ清潔感を失わず演じる主役二人の力量は十分感じた。
コンテンツでつながる現代人
コンテンツとともに生きる現代人としては身につまされる気分だった。本作の主人公2人を結び付けるのは、コンテンツの趣味だ。同じ大学ではないし、仕事場所も違う。2人の共通点はコンテンツである。SNSを中心にしたコミュニティは、共通の趣味や、同じ作品を好きな者同士で形成される。本作はそういう時代の恋愛映画だ。
学生時代にはそれなりに自由に好きなコンテンツに耽溺できたとしても、その生活を維持していくことは難しい。お金がなければコンテンツに接することはできない。菅田将暉演じる麦は、仕事に追われコンテンツを享受する時間を失っていく。そうして恋人同士に溝ができすれ違いが生まれる。
仕事と恋人との生活の天秤は、定番の展開だが、そこにコンテンツの享受が挟まる。コンテンツから離れてしまった結果、恋人の心も離れていく。金に切れ目が縁の切れ目ならぬ、コンテンツの切れ目が縁の切れ目とでも言うべき事態が起こっている。実際、推す作品が変わるとSNS上での人間関係ががらりと変わったりすることが現代人にはあると思うが、そういう感覚を古典的なラブストーリーに見事に組み込んでいて面白かった。
観る人の好みがモロに出るデートムービーには不向きな恋愛映画の秀作
好きな映画や小説の方向性がほぼ同じな2人は、若干マニアックな分、誰とでもこの感覚を共有できるわけじゃない。だからこそ、同時に終電を逃がしたり、信号が押しボタン式だったりと言うような嬉しい偶然に助けられた2人の距離感は、一気に縮まっていく。それを微妙な台詞の間や絶妙なタイミングで挿入される双方のモノローグを駆使しつつ描く恋のプロセスは、ちょっと恥ずかしい表現ながら、思い当たる"あるある"が随所に詰まっていて思わず引き込まれる。恋愛ドラマによくある熱情の吐露や劇的な展開は皆無だが、丹念に救いとられた薄い和紙を一枚一枚重ねていくような演出と脚本と、演じる俳優たちの魅力で普遍性を手に入れているのだ。恋の始まりは幸福と希望に満ち溢れ、反対にその終わりは、沈没して行く船を手繰り寄せるような虚しさに満ちている。確かに評価は分かれるだろう。これを凡庸で説明過多な恋愛映画と感じる人は退屈極まりないだろうが、筆者のように、画面に引き込まれたまま時間を忘れて物語に没頭できる人もいる。その証拠に、本作を試写室で観た時、左隣の中年男性は頻繁に腰や脚を動かして拒絶反応を見せ、右隣の若者は最後のファミレスのシーン(ここがちょっと長すぎるのが唯一の難点)で涙を拭っていた。そんな風に、これは観る人の好みがモロに態度に出る映画だから、もしかして、コロナ禍のデートムービーには不向きかも知れないので、御用心を。
坂元裕二脚本×土井裕泰監督によって、飽和状態にあった恋愛映画で新たな名作が誕生した!
「花束みたいな恋をした」はタイトルからも分かるように、「ラブストーリー映画」です。しかも、かなり直球の部類かもしれません。なので、さすがに「ラブストーリー映画は飽きたかな」と思う人もいるでしょう。
でも、本作は見てみれば、「かなりの直球」ながら、「思いっきりエッジの効いた作品」で、私は「ラブストーリー映画に新たな名作が誕生した!」とさえ思っています。
まず、連ドラ全盛期から今に至るまでヒットドラマを作り続けている坂元裕二が珍しく映画の脚本を手掛け、一つ一つのセリフから細かい描写に至るまで冴えまくっています!
しかも、物語にリアリティーをより持たせるために、2015年から2019年の社会を彩ったカルチャーの分野における「実名」を出しまくり、それもかなり効果的で主人公らの時間の流れを自然に感じさせてくれます。
想像以上に考えられた構成で描写も細かいので、2回見た方が出来の良さを、より実感しやすいと思われます。
本作は、まず2020年から始まります。ただ、その後すぐに本題の2015年から2019年までの5年間の物語に移ります。
「罪の声」の演出が光っていた土井裕泰監督が本作ではモノローグ(登場人物が心情や考えを述べるセリフ)も効果的に使って坂元裕二脚本を巧みに映像化しています。
そして、ほぼ順撮りで撮っていることもあり主演の菅田将暉と有村架純の演技が、表情やしぐさ等、非常に上手く、珍しくマイナス要素が見当たらないくらいの完成度になっていました!
本作は主演2人の恋愛模様を中心に追いかけていくので、構造としては昨年の又吉直樹×行定勲監督の「劇場」に近いものがあるのかもしれません。
ただ、「劇場」はかなり観客を選ぶ作品でしたが、本作は「趣味趣向が驚くほど似ている、一般的な2人」という設定で万人受けしやすい作品だと思います。
ここまで趣味趣向で似た者同士の2人が、学生から社会に出る過程で何がどのように変化していくのか。これは、なかなか興味深い物語でした。
ちなみに、本作の舞台は東京です。ただ、「実名」の一つに、「さわやか」という「静岡県」の超有名な炭焼きハンバーグ店が出てきます。劇中で「新幹線に間に合わない」というセリフは出てきますが、それだけだと分かりにくい箇所なので、この「静岡県」の「さわやか」というハンバーグ店の名前だけは覚えておいた方が、より最後まで楽しめると思います。
「花束」のような作品
本作は、冒頭でテンポの良い場面が出てきて、何事もなかったように余韻を持たせながら舞台が切り替わるので、「あれ?このシーンは何なのだろうか」と思ってしまう。
そして2人の出会いから始まっていく。訳がわからないところから本編が始まるという点では洋画のようで、最後まで観ないとその理由がわからない。
終電を逃した2人が居酒屋で過ごすという偶然から、一見「恋愛あるある」の王道をたどっていく展開。そう感じつつも、序盤からスクリーンに釘付けになっている自分がいた。
題名通り、手元がリボンで束ねられている「花束」のような物語。花束の花は一本一本、各々のペースで枯れていってしまう。本作で言えば、花は一つ一つのエピソード。2人の5年間(21歳から26歳まで)のやり取りを、一つ一つ丁寧に描いているため、数々の場面がリアルに心に残り、そのエピソードが飽きることなくどんどん束ねられていく。
恋とは言え、現実は楽しくて美しいことばかりではない。
そんな様々なリアリティのあるエピソードで構成される『花束みたいな恋をした』は、「切ない」ではなく
「面白かった!」という感想が出てくる作りとなっているのが大きな魅力。
例えば、絶妙なタイミングで2人の親が出現するシーンは笑ってしまう。他にも予想外のサプライズがタイミング良く出てくるので、「ラブストーリー映画は苦手」という方でも挑戦してみて欲しい。一見、王道っぽい感じでも本作は脚本が秀逸で、従来の作品とは一線を画している名作なので。
主演の菅田将暉と有村架純は驚くほど息がぴったりで、作品の質を大いに左右する難しい役どころを完璧に演じている。
坂元裕二の言葉の波に吞み込まれる珠玉の映画体験
菅田将暉と有村架純が生き切った、麦と絹の出会いから別れまでを描いているわけだが、なんというか、うまく説明が出来ないほどに坂元裕二の脚本が素晴らしすぎる。固有名詞がこれでもかと詰め込まれているのだが、この溢れ出る言葉の波に身を任せ、呑み込まれていく体験がいつまでも続けばいいのにと感じてしまうほど。また、巧妙に張り巡らされた伏線が、徐々にボディーブローのように効いてくる。
うーん、まぁ面白いんじゃない…?
若い2人の未熟な恋愛により、その時にしか存在しない究極の美を見せつけられた
土井裕泰監督による2021年製作(124分/G)日本映画
配給:東京テアトル、リトルモア、劇場公開日:2021年1月29日
脚本の坂本裕二さん色をとても強く感じた。「怪物」の一つ前の映画脚本。このヒト、やはり凄い。
高校生や大学生の頃、確かにこんな趣味の合うヒトとの恋愛を、夢見てた覚えはある。現実には、カスリもしなかったわけだが。
「花束みたいな」の趣意が良く分からなかったが、日本的美意識の研ぎ澄まされたもの、即ち、やがて壊れることを前提とする儚く、今がピークの究極の美しさをもつ恋と理解。
中高大学生の頃はめちゃ純文学にハマっていたが、主人公山音麦(菅田将暉)同様、今や全く読まなくなっている。映画に登場する今村 夏子、滝口 悠生、穂村 弘、長嶋 有、いしい しんじ、堀江 敏幸、柴崎 友香、小山田 浩子、多和田 葉子、舞城 王太郎、恥ずかしながら誰一人知らないでいた。知識アップに繋がりそうな実用的な書籍は、山ほど読んでいるのに。映画の言葉では無いが、自分の純文学的感性は退化してしまったのだろうか?それともそれを楽しむ余裕が無くなってるということか?
ただ本物の押井守を見て興奮する麦と八谷絹(有村架純)の感性には、全く同意できるところ。
あれだけ盛り上がってたのに、二人の思いが少しずつだが確実にずれていく様の脚本描写は、お見事。2人の未熟さを、暖かい眼差しながら容赦なく暴いてもいる。そもそも大人の恋とは異なり、互いを十分に理解していないことも炙りだされる。そしてこれを、醸し出す2人の雰囲気も含めて、見事に表現した菅田と有村も、素晴らしい力量の俳優と感動。ラスト映像もあって、年とったおじさんは、甘美なほろ苦さを覚えた。
監督土井裕泰、脚本坂元裕二、企画孫家邦 菊地美世志 那須田淳、プロデューサー有賀高俊 土井智生、撮影鎌苅洋一、照明秋山恵二郎、録音加藤大和、美術杉本亮、装飾茂木豊、衣装
立花文乃、ヘアメイク豊川京子、撮影効果実原康之、編集穗垣順之助、音楽大友良英、インスパイアソングAwesome City Club、VFXプロデューサー赤羽智史、スクリプター加山くみ子、イラストレーション朝野ペコ、助監督石井純、製作担当宮下直也。
出演
山音麦菅田将暉、八谷絹有村架純、羽田凜清原果耶、水埜亘細田佳央太、韓英恵、中崎敏、
小久保寿人、瀧内公美、森優作、古川琴音、篠原悠伸、八木アリサ、押井守(本人役)押井守、Awesome City ClubPORIN、Awesome City Clubatagi、Awesome City Clubモリシー
佐藤寛太、岡部たかし、加持航平オダギリジョー、八谷早智子戸田恵子、八谷芳明岩松了、
山音広太郎小林薫。
普通の恋愛を普通に観た
会社の女子社員が『花束みたいな恋をした』を観て感想をお願いします
結構評判が良かったのですが『私には刺さらなかったんですよね』との事からアマプラで
山音麦(菅田将暉)と八谷絹(有村架純)のラブストーリー
同じ趣味&同じ嗜好=当然の様に惹かれます
仲良しの時は本当に幸せそのもので絹が本当に可愛かった
就職活動し始めから↓すれ違いの時間&生活↓
別れの場面が切なかったW
高校大学と何度も振られて経験のある私には辛かった(笑)
私的には良くある恋愛映画であまり刺さりませんでした
が有村架純は可愛かった♡
オチ以外は完成度高いです
役者嫌いの食わず嫌いーーー
出演している役者が苦手で、ずっと避けてきた作品。
けれど「ファーストラブ」を観たのをきっかけに、坂元裕二作品として挑戦してみた。
最初はやはり鼻につく演技が気になったものの、中盤に差しかかる頃には、そこにいたのは紛れもなく“麦”と“絹”だった。
製作陣・役者陣すべての情熱が詰まった物語は、やはり素晴らしかった。
多くの人がタイトルの「恋をした」を過去形と受け取っているようだが、そうは感じなかった。
そこには、観る人それぞれの解釈に委ねる仕掛けがあると思う。
むしろ「花束」という、根を切られている状態のほうが、恋愛としてはホラーに近いと感じたほどだ。
それでも——
街で偶然出会ったとき、背中越しにバイバイできる関係。
それは「結婚」ではなく「恋愛」としては、最上級のかたちなんじゃないかなと、微笑ましく思えた。
価値観の違いをどう埋めるか
カップルでも夫婦でも、すれ違いって絶対あって、就職や社会に出ることで価値観って変わっていきますよね。そのときに、お互いの違いをどう尊重していけるかっていう課題を投げかける映画だと思いました。
テンポはよくて、観やすかったと思います。いい映画でした。
生々しい恋愛映画
少し前に流行ったが、その時見れなかったためVODにて初視聴。
最初は「運命」だと思えるほど、共通点ばかりが目につく2人。こんなに合う人はいないって思い込んで、小さな“いいところ”も必要以上に大きく見えていた。でも、少しのすれ違いが、時間とともに大きな亀裂になる。楽しいことも楽しくないことも含めリアルに描かれていて生々しい恋愛映画であった。
きっとこのまま付き合い続けていても、同じことを繰り返していたと思う。だからこそ、お互いのために別れるという選択をした2人は大人な選択で、「楽しい思い出のままで終わらせたい」そんな別れ方ができるのも、ある意味で深い愛だと思った。
恋愛関係だからこそ、その日の気分次第で「合ってる」とも「根本から分かり合えない」とも感じる。観ながら「何かひとつでも違っていたら、この2人はうまくいったのかもしれない」と何度も思った。でも、きっとこれが“2人の恋”だったんだろう。やるせなさが押し寄せて、自然と涙が出た。もし自分がこの2人の友人だったら、悔しくてたまらなかっただろうと謎の目線から感情移入してしまった笑
黒猫がいることで時間の流れを可視化して捉えられ、面白い演出であった。また、なんといっても別れを切り出すシーン。初々しいカップルが店に入ってくることで、2人がかつての自分たちを重ねる演出。あまりにもさりげなくて、お洒落な見せ方だった。
何者の2人に惹かれて
王道恋愛映画はたまにしか観ないのですが、作品の評価が高くて気になっていたのと、何者での2人の雰囲気が微笑ましくて鑑賞しました。
趣味嗜好や考え方が似てる(同じ?)2人が偶然出会うお話。
出てくる作品一つ一つが、うんうんわかる!と一緒に頷けるくらい身近な親近感のあるもので自分も一緒に話したいと思える2人。
長い月日をかけて一緒にいるのが当たり前になってくると、些細な幸せだった事でもおざなりになったり忘れてしまったりするんですよね。
2人が共通点を見つける度に顔を綻ばせて可愛い毎日を送っていたのに、少しずつすれ違ってしまって、私まで辛くなりました。
喧嘩のシーンが自分達の様に妙にリアルで、2人の演技の上手さに感心しました。
女ですが終始、有村架純ちゃんの可愛さに癒されます。
「花束みたい」とは捉えられなかった
全822件中、1~20件目を表示














