1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価
全633件中、121~140件目を表示
俺はまだ映画をざっくり観ることしかできへんようや。 映像の凄さは「...
俺はまだ映画をざっくり観ることしかできへんようや。 映像の凄さは「凄い」ということしか分からん‥ 主人公が逆境の中、使命を果たすのに無我夢中になるシーンは迫力満点やった!
話題性だけではないワンカット
物語は、第一次世界大戦中のアメリカの上等兵・スコフィールドが、前線部隊に伝令を伝えに行くというシンプルなもの。その上等兵をカメラが追いかけて、映画ははじまり、終わる。
「ワンカット」に意味がある。話題性や企画としてだけでなく、「戦時中」という環境にいる・「伝令」という役割を持った人間を映すには、「ワンカット」がとても適している。
一つの視点=一つの役割を与えられた人間、一つのこと、つまり「それをするしかないという状況」に追い込まれている主人公に対する、一つの視点が「ワンカット」。
伝令の任務を終えても、待っていたのは達成感ではなく喪失感。大佐には「明日になれば新しい命令が…」的なことを言われ、友(ブレイク)の命と引き換えに達成した伝令の無意味さを感じながら、友の約束を守るため、ブレイクの兄にブレイクの伝言・最後を伝える。
すべての目的を終えたスコフィールドは、喪失感を抱えながら、冒頭シーンと同じよう態勢(木によりかかり戦時中のひとときの憩いをかみしめる)で座り込み、大切な人の写真を見て思いにふける。
それは、また戦争が繰り返されることを暗示しているようにもみえるし、そこで終わりにしたいと思っているようにも見える。
計算されつくされた映画。客を楽しませよう、物語を伝えよう、戦争の悲惨さを映画で伝えよう、素晴らしい精神(スピリット)で作られた映画だと思いました。素晴らしい。
迫力
レンタルでパッケージにワンカット撮影とあるが、観る頃にはそんな事は忘れて普通に見てたw。滝を落ちる所は変わった撮り方してるなぁと思ったが、そうかワンカット撮影だったんだと。
自分としてはドルビーアトモスでの音声の迫力の方が良かった。もの凄い戦闘シーンが多いワケでは無い。一対一、せいぜい一対二程度の銃撃戦くらいだが、その銃撃戦の音声、他の音も効果的に聞こえる。
ストーリー的には「うん?」と思う箇所も多々有るが、ドキュメンタリー風では無いのでそれは演出の範囲内かなぁ。
本当はクリスマスは家に帰りたかった。
第一次世界大戦のヨーロッパの戦線は、こんな感じだったんだろうなということが、リアルにわかる映画。 この当時は、地上戦が中心で、塹壕?をアリの巣のように掘って、自分達の陣地を作り、連絡方法も無線もあまり発達していない中で、こうやって、若い兵士が、若干、上官に騙されながら、伝言を伝えるしかなかった。 彼らは、志願兵も多かったというが、家が貧しかったり、戦争の現状を知らないまま出兵した若者も多かったと思う。 この伝言を伝えたら、クリスマスには家に帰れるのかな、、、なんて考える気持ちの方が、人間の純粋な本当の心だと思う。人殺しなんて、したくないと思っていると思う。
戦場の優等生なメロス
若手俳優の中でも頭ひとつ抜け出た演技派であるジョージ・マッケイの成長ぶりを見たくて鑑賞。
14.5km先の前線で撤退すると見せかけたドイツ軍の罠にかからんとする同胞に、将軍の突撃中止命令を伝令する若き兵士二人の戦場ロードムービーである。
ひたすらのどかで美しい草原の真っ只中である。名カメラマン、ロジャー・ディーキンスは、その美しい情景を引いて撮ることを得意とする名匠であったはず。ところが本作では、二人の伝令にグッと寄った画が多かった。おかげで、画面から見切れているところに敵がいないかと始終気にしどおし、体に変な力が入った。いつどこから撃たれるかもしれない緊張感を共体験させようという目論見だったのだとしたら、まんまとハマったということだろう。批評などでは長回し中心の撮影方法が話題となっていたが、寄りの画によって視野を限定するための最善の方法として、それが必然的に選択されたということではないか。決して長回しを売りにしようという意図ではなかったと感じた。そんなのはデ・パルマ作品で十分だし、そもそもサム・メンデスはそんな映像作家ではない(と信じたい)。おそらくは彼の祖父であろう方から戦時中のエピソードを聞いたときの臨場感をそのまま作品にしたかったのではないか。サム・メンデス監督が得意とする、凝ったシナリオでなかったのも、そのためだったと思う。
「プラトーン」や「プライベート・ライアン」などのようなドラマチックな展開はない。
戦友を失った悲しみに浸ることすら禁じられた道行で、使った弾薬も、殺した敵兵も、戦争映画の中でも少ない部類(ハクソー・リッジは別にして)に入るだろう。
淡々と任務を遂行するジョージ・マッケイは、過剰な演技を滅多にしない俳優としての資質を存分に発揮していて適役であった。塹壕の中で隠れて暮らす少女と赤子に出会い、束の間の安息を得ても、「行かないで」と言われても、死んだ友との約束を果たすために走り続ける。途中から、完全にメロスだったが、太宰のような照れ隠しの表現は全くない。静かな使命感の灯火を燃やし、走り続ける。
見事伝令の役を勤め上げ、死んだ戦友の兄に最期を看取ったことを伝えた先に、果てしなく広がる美しい草原。カメラマンも、俳優同様にずっと我慢し続けた景色を、ラストシーンで余すところなく描き切った。「これを踏みにじり、汚すのは誰だ?」という静かなメッセージを感じた。どこまでも品のある、優等生な作品である。
すごい、の一言。
とにかくワンカットというのがすごい。私の見解では3カット?一つの街を作るのと同じようなセット、飛行機が飛んでくるシーン、マジでどうやったの?日本じゃありえない。話も引き込まれました。是非ともメイキングを見てみたいです。
長回し
長回しと言えども、ひとつひとつのシーンは独立していて、計算され尽くされた流れに雑味の入り込む余地を許さない。しかし、そんな行動が現実にあるはずもなく、戦場の現実を伝えるはずが、彼らの行動が非現実に写ってしまっている。合成映像のようでもゲーム映像のようでもある。長回しの良さは雑味も引き取って生まれるリアルさであるが、その良さを消し去ってしまったように感じられる。 中盤の呆気ない展開は戦場っぽくよかったし、川の濁流の末に多数の遺体に囲まれる展開など見るべき点は多い。
「将軍命令です」「直接命令です」
映画「1917 命をかけた伝令」(サム・メンデス監督)から。
現代は「1917」・・これではなんだかわからない。
「1917年」のある1日を、全編ワンカットで描いた、とある。
観た感想は「ワンカット風」だけど、新鮮な映像だった。
冒頭「1917年4月6日」の字幕が出るのだから、
タイトルも日付まで入れた方が、リアルだったのにと思う。
戦争のシーンが多いので、メモも少なかった。
ただこの場面設定は、ほぼ100年ほど前の「第1次世界大戦」、
この後「第2次世界大戦」が続くと考えると、
ずっと昔の話ではないってこと。この事実に驚く。
伝令のために、命を懸けるなんてことが、行われていたし、
「将軍命令です」「直接命令です」の一言で、
どんな場所へも入っていける組織体制に驚かされた。
上等兵の身分なんて、最初から誰も疑っていない。
それだけ軍組織として、上の命令は絶対だったってこと。
この頃って、まだ無線が発達していなかった?
敵に傍受される危険があったから、使わなかった?
確実に届くかもわからない「兵士による伝令」よりも、
いいと思うんだけどなぁ。
臨場感が凄い
ワンカットの意味もわからないまま観ましたが、観始めて数分、そういうことか!と、カメラが常に主人公を捉えているので、よくある画面が暗転してシーンが変わることがないんだと。ゲームでいうならオープンワールドですね! ストーリーはともかく臨場感は抜群なのでトラップで爆発した時なんてビクッとなりました(>_<)
長回し表現の限界か
映像技術の発展とともに、年々1カットで長回しの映像が増えてきているように感じていたが、ここまで突き詰めて一つの映画として完成させたことを称賛したい。 だが、一言でまとめるとやり過ぎという印象。 長回しは適度に挟み込むことで臨場感や緊迫感がより生まれるのだなという示唆を得られる作品であった。 映画を息継ぎなしで見たいのではなく、緊迫する一瞬だけを息を飲むように見たいのである。
伝令・イン・ワンダーランド
最初は面白いかな・・・でしたが、後は伝令・イン・ワンダーランド。ファンタジーでした。 長回し・・・という宣伝文句に騙されました。 感動シーンと残虐さをを無理矢理チョロチョロ入れ込んであるだけ。
迫力はあった
敵国であるドイツ軍が戦略的後退を行っているという事実があり、それを知らない味方軍隊に若き将兵2人が伝えに行ってあげる映画 この映画は面白いとは感じなかった 元々この映画を観る目的が、私自身戦争をよく知らないから一つの知識として入れときたかっただけだから別に良いのだ 無人地帯に飛び込むというのが怖かった 無人と見せかけて敵国の残兵がいていきなり襲ってくるのだ だから常にハラハラする さらに爆弾の音が大迫力でめちゃくちゃビビる 自分も本当に戦地にいるような臨場感がすごい これがすべてワンカットというのが驚き 思ったのが、ワンカットの弱点は場面転換がないので非常に眠くなる 主人公は敵と戦っていたが、私は睡魔と戦っていた 結果的に別に観なくても良かったかな 終盤の地雷が埋まってるかもしれない地帯を走り抜けるシーンはどうやって撮ったんだろう
並走
はっきり言って物語は、ただ伝言を伝えに行くだけ。 それなのにワンカット風にする事で没入感が凄く、 一度観たら目を離せない。 ワンカット風ではあるけど、長回しである事に変わりなく 一度のミスも許されない緊迫感も戦争の臨場感に影響を 与えてるのではないだろうか? 観てるこちらもドキドキした。 じっくり観てたけど、あそこはどうやって撮ったんだろ? と言うところもあって映画の凄味を感じました。 絵もだ同じ所を走るのではなく、 戦場後、ドイツ軍の壕、 廃墟やのどかな草原、 車、川、遺跡、と どんどん場面が変わって面白かった。 この作品を撮るのにどれだけの準備が必要なんだろ? 相続しただけでも称賛に値する。
お手本
シンプルに魅せる作品。 一般的に長回しのカメラでの芝居の切り取り方は、瞬間的なセンスが問われる。 撮影中にラッシュを見てウンザリする事は 少なからずある。 センスのよいカメラマンは現場で一緒に作業をしているとわかる。 反対にこちらのテンションを上げてくれる、スタッフ、キャストはめちゃくちゃ多い。 熱意、技術、センスの高さは、 海外のスタッフから指摘される事も多い。 話しが始まらないので、 この辺にして、 本作では、 常に主人公はスクリーンの上手から下手へ、 走る、駆ける。 長回しの連続なので基本に忠実なのも納得がいく。 セリフに頼らずに、 ストーリー、テーマ、メッセージを 視覚だけで魅せるお手本のような作品。
戦争"エンタメ"映画としては良作だが…
コロナウィルスによりやむなく断念していた本作をプライムビデオでようやく視聴。 体感映画として楽しむべく、極力劇場に近い環境で見ました。 開幕早々、長回しならではの没入感も相まって一気に引き込まれました。 塹壕の中の生活感溢れる演出も見事で、あたかも自分が100年前の戦場にいるような錯覚すら覚えるほどリアリティがありました。 主演2人のキャスティングも見事で、いい意味で"モブ感"のある風貌は没入感をより高めてくれています。演技も全般的に良かった。 戦争"エンタメ"映画としてはこの時点で○。 ですが、戦争映画として見ると疑問が残るところもちらほら。 まずこの映画、全編ワンカット"風"なのであくまで擬似的にカットがないように見せてるわけです。が、それにしても強引に繋げたのがありありと分かる箇所がいくつもあり、それまでの没入感が台無しになってしまっています。リアルタイムのノーカット物かと思いきや時間も編集でスキップしてしまう。戦争の擬似体験として見ていると、とたんに「これは映画なんだ」と言わんばかりの嘘っぽい演出を突きつけられるわけです。この辺りも好みが分かれるでしょう。 更にストーリーもエンタメ要素優先でイベントを盛り込むあまり、後半からはリアリティを感じなくなってしまいました。 加えて主人公。その容姿こそモブ感あったものの主人公補正が強すぎます。 爆発に巻き込まれ瓦礫に埋まり、頭から大量出血したあげく溺れてもピンピンしています。それどころか全力疾走しています。マクレーン顔負けのタフさです。 これでは緊張感が続かなくなってしまいます。 更に後半で登場するある有名俳優の登場によって「これはフィクションだ」という認識が決定的になってしまうのも勿体なく感じました。 つまるところこの映画、全編ワンカット長回しとWWⅠという題材の食い合わせが悪かったのでは無いかと思うのです。 同じ全編ワンカットでも「バードマン」が楽しめたのに対し本作がそう感じれなかったのは、エンタメとして振り切るには題材があまりに重すぎたというのもあるかもしれません。 とはいえ、こう言った指摘も作品に没頭してしまえば気にならないのでしょう。そこで評価が割れると思います。またスクリーン向けの本作、劇場で見ていたら評価は更に上がっていたかもしれません。 技術的に優れているのは間違い無いですし、エンタメ大作でWWⅠを題材にしたことも意義深いと思います。一度見る価値がある作品なのは確かです。 個人的には本作を見た上で、ピーター・ジャクソンの「彼らは生きていた」をぜひ見てもらいたいです。 また、ワンカットシーンのある映画として「トゥモローワールド」もオススメです。
走れメロス
同じワンカットでも、登場人物に巧みに切り替わるバードマンの方が好きだが、スケールの大きさではこちらが上‼️どうやって⁇っていうカメラワークといつ休憩してるのって思う(°▽°) 相当な準備と練習したに違いない‼️
全633件中、121~140件目を表示