劇場公開日 2020年2月14日

  • 予告編を見る

1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価

全638件中、181~200件目を表示

4.5凄いものを観てしまった

2020年3月15日
PCから投稿

IMAX前列での鑑賞をお勧めしたい。
映画はこんなにも体感型になっていたのか。
軽く酔うくらいのめりこんだ。
緊張安堵恐怖、また緊張、と休む暇のない映画だった。

観終わったあと、本当に疲れていたし、しばらく現実が嘘のように思えてしまうほど、感覚が戦場に残っていた。
観客はみんな主人公になりきってこの180分を過ごす。
だからこそ、最後、どれだけ彼が必死で、ありったけの力を使い切ったかが分かる。そして、その瞬間に涙せずにはいられない。
そして劇場から出るとき、自分も必死で生きなければならない。何かに突き動かされるような使命感でいっぱいのわたしがいた。

"いつ何が起こるかわからない"という意味ではパニック映画のようでもあるし、ある種エンタメ映画と捉えられても仕方がないのかとも思うが、アカデミー賞は本作が撮るべきだったと個人的に思っている。
いやセットも凄いし、役者さんもめちゃくちゃ頑張ってるしね。

不謹慎だと思われるだろうが、やはり戦争映画の緊張感は他の映画では味わえない。あとスピルバーグの戦争映画がものすごく見たくなっている自分がいました

本当は「彼らは生きていた」も鑑賞したかった…
くそう…

コメントする 1件)
共感した! 5件)
JYARI

4.5一上等兵のある1日

2020年3月15日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 38件)
bunmei21

5.02020-17

2020年3月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

伝えたいこと。伝えたい人。

戦争映画は、その情報量の多さに整理ができず、苦手感はないのですが、毎回隣に林先生を置きたくなります。
本作は、その点、とってもシンプルでわかりやすい。しかも、ワンカット(風)で自ずと引き込まれる。
関係者の数も少ないから、それぞれのドラマや思惑といったものではなく、主人公とその友人のドラマ。
大切な人に会って伝えたいことと、大切な人の命を奪う戦争の悲惨さをダイレクトに伝えてくれました。これはワンカットの為す術かも。

主人公の友人役のディーン・チャールズ君、ほんとにリチャード・マッデンに似て、さらにタロン・エガちゃんにも似てますね。
個人的にこの兄弟の演技に心を揺さぶられました。
コリン・ファースや、ベネカン、マーク・ストロングといった大物俳優の出演シーンは、ほぼワンシーン(ワンカットなので語弊がありますけど)なのも、主役にスポットを置いたことで彼のドラマが際立ち、よかったです。

戦争映画では情報量を処理できず、脳内酸欠になるので必ず飲み物なり食べ物なり買っていくのですが、本日、上映時間を間違えて劇場入り→買ってる時間がねえ!
というわけで手ぶらでしたが、見入ってしまいおそらく瞬きすらしてなかったです🙊
ワンカット(風)だとわかっていたので、始まる前は物語的にはいくつのシーンなんだろうと数える気で満々でしたが、
見入ってしまい、エンドロールのときに手が✌️になっている自分がいました。

コメントする 6件)
共感した! 29件)
かいり

4.0観ていて疲れた

2020年3月15日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
びぃ

4.0ある一連のシーンに圧倒されて

2020年3月14日
iPhoneアプリから投稿

見終わった瞬間に、映画館でもう一度見たいと思う作品は久しぶりだった。
2度目の鑑賞を終えたところでこのレビューを書いている。やはり、もう一度見たい。

カメラが1人の人物を追い続ける作品を見たのは初めてで、まずはその特殊さに興奮してしまった。
映画素人の感想なので恥ずかしい。(ワンカット風の作品は他にも作成されていることも後から知った)
とにかくこんなことは初めてだった。
記憶の断片を繋ぎ合わせた物語を見るのではなく、ある人物の「今、ここ」での経験をリアルタイムに共有すること。
言葉通り、映画を「体験」すること。
一方、エンドロールの直前に現れるのは、この話を語ってくれた監督の祖父への献辞である。
これまでの「体験」は、ある物語が変容した姿だったのかと気がついたとき、監督の思いを受け取った気がして、なんだか胸がじんわりした。

もうひとつ、興奮したことがある。
「ワンカット風」と言われるこの作品は、一度わかりやすく中断される。
この中断の後のシークエンスが、あまりに圧倒的だったのだ。
瓦礫ばかりの夜の街が目も眩むほどの強い光で照らされる。照明弾と言われるものと、炎の光。十字架の影。
大戦の経験がシュルレアリズムに繋がる要因のひとつだったといつか読んだことがあった。
死体ばかりの塹壕、荒れた戦地で強烈な光を目にした時(炎、爆撃、あるいは星の光)、その美しさに思わず現実を、自我を忘れるような経験をしたらしい。
それを、まさに追体験できたと思えた。
この世の終わりかと思えるほど恐ろしく、涙が出そうになるほど美しかった。
何度でもこの作品を映画館で観たいと思うのは、何よりこのシークエンスのためなんだろうと思う。
(そのしばらく後にも、また美しいシーンが続いてゆく)

ワンカットとも言えるし、ある意味シームレス?とも言える気がする。
生活と戦地と、生と死と、現実と夢、それらの境界が隠されているような感じ。だからこそ先に挙げたあの中断(暗転)は気になる。

こうして映画を見た後でいろいろ考えているのもまた初めてで、私にとって特別な1本になったみたい。
いろんな方のレビュー読むのも楽しい。

特別な映画体験をぜひ映画館で!と宣伝されているのをよく見るけれど、ここでの「映画体験」とは音響や映像を楽しむアトラクション的要素にとどまらないことを言ってみたくて、また戦争映画に対して「良かった」という言葉で評価すべきなのか不安だけれど素晴らしい作品だったことを伝えたくて、このレビューを書きました。
地方都市では公開が終わり始めていて、悲しいな〜

コメントする (0件)
共感した! 3件)
mimi

4.0タイトルなし

2020年3月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

没入感がすごい。伝令を伝えるというテーマにぴったりな撮り方。よったり、ひいたり、役者の反応にあわせて動いたり、計算された動きで、1カットであることが気にならない。技術がすごいことが気にならない。ものにしてるという感じ。

コメントする 2件)
共感した! 4件)
むぎゅ

3.5ワンカットのおかげで

2020年3月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

映像、表現に制約があったかな。

自分的には期待度が高すぎたかと。

ワンカットのことがずっと気になってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
昔から映画好き

3.5まさに、be part of one

2020年3月14日
iPhoneアプリから投稿

興奮

IMAXで鑑賞しました。
まさに、IMAXのキャッチ「watch a movie or be part of one」を
体感できる映画でした。

ワンカット風なことにより、
リアルなセットが全て繋がっており、戦場が実在し、そこでの出来事が描かれていました。

カメラワークも主人公達にフォーカスし続けることで、自分も主人公パーティの一員のような感覚。

一つ一つの出来事に驚き、揺さぶられる。
ただドンパチして、というありがちな戦争映画とはまた違う、映画の体験をできたことに、感謝したいです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ひでぼー

3.0人間を屠殺するために人間が作り出した地獄

2020年3月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
惑星

4.0なかなかに集中して

2020年3月13日
iPhoneアプリから投稿

観賞しました。
長回しは素直にどうやって撮ったんだろう、
役者さんが大変だろうとかしょうもなく考えましたが、
内容は好きです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
たけたけだ

4.0全力で全うする人

2020年3月13日
iPhoneアプリから投稿

戦時下ではそれぞれが自分の役割を与えられ、時には理不尽な命令を上司から指示されるもの。
しかしそれに臆す事なく全力で全うしようとする所が戦争映画の好きなポイントでもあり、この映画は特にそれを感じる事が出来ました。

また、戦争での大軍vs大軍と完全に個人にスポットを当てた映画とでは殺傷行為への感覚が全く違う風に見て取れ、それがリアリティにも繋がっているのでは?

映画の撮影技法などその辺の知識に関しては全くの素人なのですが、全編ワンカット風による映像への没入感はとても新鮮。

あっという間の119分をありがとう!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
モーブ

4.0ワンカット風

2020年3月13日
iPhoneアプリから投稿

まー風でも、なんでも臨場感はかなりのものだったのでかなり面白かった。
話も単純なので売りはそこなんだろうけどロケーションを楽しむ感じで、緊迫感などワンカットはかなりの効果だった。
ちょこちょこ有名俳優を配置してるのも○
ラスト間際の戦場を駆け抜けるシーン、主人公にぶつかって倒れる兵士には笑いました。
主人公バランス感覚すごいじゃん
最初のシーンとラストシーンは意図して似たようなシチュエーションだけどだいぶ意味合いが違うのがグッド。
この映画の前に 彼らは生きていた を鑑賞していた為、そっちの臨場感に比べるととても映画的、フィクションぽい?後半の川に流されたら岩に当たるだろ!とか森で歌に導かれて偶然目的の部隊に会えたりご都合主義もあったがそれはそれ。
面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
まあ映画好

3.0ワンカットという謳い文句に惑わされ

2020年3月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ポップコーン男

4.5戦場を歩む緊迫感はプライベートライアンを越える

2020年3月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

“長回し”(正確には長回し風ですが)の宣伝文句に惹かれて鑑賞しましたが
今年最も印象に残る映画ではないかと思います、いや本当にスゴイ作品でした。
目的は唯一つ【攻撃中止命令を最前線に伝える】---言葉にするなら簡単ですが
攻撃を受けない為に大量の死体が埋もれる酸鼻極まる塹壕を歩く嫌悪感
放棄されたとはいえ何時襲われてもおかしくない敵の陣地を進む恐怖
荒廃した街から崖下を流れる川に飛び込むまでの切れ目なき逃走の始終
これらの出来事が“長回しの様に見える映像編集”によって紡がれた結果
今起きている現実のごとく錯覚してしまう新感覚を生み出しているのです。
長回しの仕掛けが画面を遮る人に木や岩に建物がそうだとわかっても
戦場と長回しが相性良く混ざり合ってかつてない緊迫感を作っています。実際
風とはいえ本当に最後までワンカットですから、臨場感と没頭具合に加えて
先が読めないので、突如引きおこされる爆音には大いに腰が浮きました。
ただこれだけなら『戦争の悲惨さに臨場感あってスゴイ』で終了なんですが
この映画は“荒廃と美しさ”が両立して表現されていたのも特筆したいです。
顕著なシーンが崩壊した街で主役が気絶した後、夜になっている所なんですが
ここからの“照明弾で光と陰で色付けられた街並みの一連描写”に私の感性が
幻想的で美しい情景と感じたのです...万人が頷く理由になるかはわかりませんが
これは監督の計算されつくした計画と空間認識、それらを可能にした技術が
合わさって生み出された緻密な画角と色彩に感動したからかもしれません。
私は戦争映画への造詣が深いわけでも、特段好きでもない素人ですが
否が応でも血生臭くなる戦場という凄惨な舞台で相反すると思っていた
美しさを違和感なく展開に落とし込んでいたのは十二分に衝撃的でした。
そんな素人でも戦争映画の傑作は『プライベートライアン』の一強でしたが
今後は『1917~命をかけた伝令』を加えた二強になる事でしょう。
戦闘と無情の前者に戦場と幻想の後者、いや映画って本当にいいものですね。



余談ですが本作鑑賞後の余韻が中々に強烈だったのか、帰り途中の情景が
“映画の続き”と誤認識してしまう変な錯覚に陥いってしまいました---
感情移入しすぎかもしれませんが、同じような感覚になった方いますかね?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
木神

4.5しっかりしたストーリー

2020年3月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

一見ワンカットで撮ったという技術的なインパクトに目が行きがちだが、ストーリーも楽しめるワンカットじゃ無きゃ表現出来ない必然性を感じた良作‼️

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ムロン

5.0まるで走れメロス!

2020年3月10日
iPhoneアプリから投稿

戦争映画だがそれ以上に、友との約束を果たす為、戦火の中、孤軍奮闘する熱い友情映画。

【アカデミー撮影賞・視覚効果賞・録音賞受賞】という実績がそのまま今作の説明になっている。
監督サムメンデスに外れなし。(2020/2/27)

奥さんの満足度ー☆☆☆☆

コメントする (0件)
共感した! 2件)
奥さんと見る映画の記録

4.0臨場感が半端ない映像もすばらしいが、脚本もよく練られている。

2020年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ハラハラドキドキのエンターテイメントとして傑出した出来。
かつ戦争の現実に迫ってる。
若いとき「西部戦線異常なし」を読んだときには、塹壕戦の様子を十分にイメージできなかったように思うけど、これから読み返したらずいぶん違うかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
とんび

4.5息ができない

2020年3月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

私的クライマックス・オブ・ザ・イヤー受賞。実際にワンカットなわけじゃないんでしょーとか思ってたがそんなんどうでもいい。圧倒的な画力。360度何もない戦場、夜中の爆撃の明かり、体力の限界をとっくに超えた全力疾走……こんな言葉じゃネタバレにもならん。観て。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
みな

3.0圧倒的な

Kさん
2020年3月10日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
K

4.0😇常に緊張感にありんぐ😇

2020年3月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
サイダーる
PR U-NEXTで本編を観る