1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価
全638件中、181~200件目を表示
凄いものを観てしまった
IMAX前列での鑑賞をお勧めしたい。
映画はこんなにも体感型になっていたのか。
軽く酔うくらいのめりこんだ。
緊張安堵恐怖、また緊張、と休む暇のない映画だった。
観終わったあと、本当に疲れていたし、しばらく現実が嘘のように思えてしまうほど、感覚が戦場に残っていた。
観客はみんな主人公になりきってこの180分を過ごす。
だからこそ、最後、どれだけ彼が必死で、ありったけの力を使い切ったかが分かる。そして、その瞬間に涙せずにはいられない。
そして劇場から出るとき、自分も必死で生きなければならない。何かに突き動かされるような使命感でいっぱいのわたしがいた。
"いつ何が起こるかわからない"という意味ではパニック映画のようでもあるし、ある種エンタメ映画と捉えられても仕方がないのかとも思うが、アカデミー賞は本作が撮るべきだったと個人的に思っている。
いやセットも凄いし、役者さんもめちゃくちゃ頑張ってるしね。
不謹慎だと思われるだろうが、やはり戦争映画の緊張感は他の映画では味わえない。あとスピルバーグの戦争映画がものすごく見たくなっている自分がいました
本当は「彼らは生きていた」も鑑賞したかった…
くそう…
一上等兵のある1日
第一次世界大戦の最前線が舞台。上等兵2人に託された、攻撃中止の伝令。敵が潜む中を潜り抜け、命がけで伝令を届ける、実話に基づいた物語。
戦争映画は、これまでにも多く観てきたし、ダンケルクも戦場の怖さがヒシヒシと伝わりました。しかし、本作のワンカット映像は、より戦場の臨場感が伝わり、伝令を届けるスコフィールドの必死さと同化でき鑑賞。
今ならあっと言う間に、伝えられる命令なのに、当時は、伝令を届けるだけでも命がけ。一上等兵の命も、軍の中では単に1駒に過ぎず、使い捨て。その中で、敵軍の飛行士を助けたばかりに、殺されたブレイクの死や敵地の女性と子どもに優しさを見せた場面、ブレイク中尉の対応は、命の大切さと共に、人としての生き方を訴えかけてきました。
ワンカット映像とはいうもの、当然、そこには上手な繋ぎ目があるのでしょうが、どこまでも続く塹壕は、実際に掘って撮影したそうで、川に落ちたシーンや穴埋めの場面も、どうやって撮ったのかと思うほどの緊迫感がありました。
最後に来て、マッケンジー大尉が、ベネディクト,カンバーバッチだたり、ブレイク中尉が、ゲームオブスローンのロブ役だった、リチャード・マッデンだったりして、登場人物のサプライズで、より楽しませてくれました。
2020-17
伝えたいこと。伝えたい人。
戦争映画は、その情報量の多さに整理ができず、苦手感はないのですが、毎回隣に林先生を置きたくなります。
本作は、その点、とってもシンプルでわかりやすい。しかも、ワンカット(風)で自ずと引き込まれる。
関係者の数も少ないから、それぞれのドラマや思惑といったものではなく、主人公とその友人のドラマ。
大切な人に会って伝えたいことと、大切な人の命を奪う戦争の悲惨さをダイレクトに伝えてくれました。これはワンカットの為す術かも。
主人公の友人役のディーン・チャールズ君、ほんとにリチャード・マッデンに似て、さらにタロン・エガちゃんにも似てますね。
個人的にこの兄弟の演技に心を揺さぶられました。
コリン・ファースや、ベネカン、マーク・ストロングといった大物俳優の出演シーンは、ほぼワンシーン(ワンカットなので語弊がありますけど)なのも、主役にスポットを置いたことで彼のドラマが際立ち、よかったです。
戦争映画では情報量を処理できず、脳内酸欠になるので必ず飲み物なり食べ物なり買っていくのですが、本日、上映時間を間違えて劇場入り→買ってる時間がねえ!
というわけで手ぶらでしたが、見入ってしまいおそらく瞬きすらしてなかったです🙊
ワンカット(風)だとわかっていたので、始まる前は物語的にはいくつのシーンなんだろうと数える気で満々でしたが、
見入ってしまい、エンドロールのときに手が✌️になっている自分がいました。
観ていて疲れた
終始緊迫した雰囲気の映画なので、観終わったらなんか疲れた感じがしました。二人で最後まで行くと思っていたので、あー。となりましたが、思い返してみるとたしかに予告でも途中一人しか出ていませんでした。
そこかしこに転がっていた死体も割とグロいのあったけど、ミッドサマーほどクロさ感じなかったのは、それを感じさせるためではないのかなとか本筋と関係ないこと考えていました。
ある一連のシーンに圧倒されて
見終わった瞬間に、映画館でもう一度見たいと思う作品は久しぶりだった。
2度目の鑑賞を終えたところでこのレビューを書いている。やはり、もう一度見たい。
カメラが1人の人物を追い続ける作品を見たのは初めてで、まずはその特殊さに興奮してしまった。
映画素人の感想なので恥ずかしい。(ワンカット風の作品は他にも作成されていることも後から知った)
とにかくこんなことは初めてだった。
記憶の断片を繋ぎ合わせた物語を見るのではなく、ある人物の「今、ここ」での経験をリアルタイムに共有すること。
言葉通り、映画を「体験」すること。
一方、エンドロールの直前に現れるのは、この話を語ってくれた監督の祖父への献辞である。
これまでの「体験」は、ある物語が変容した姿だったのかと気がついたとき、監督の思いを受け取った気がして、なんだか胸がじんわりした。
もうひとつ、興奮したことがある。
「ワンカット風」と言われるこの作品は、一度わかりやすく中断される。
この中断の後のシークエンスが、あまりに圧倒的だったのだ。
瓦礫ばかりの夜の街が目も眩むほどの強い光で照らされる。照明弾と言われるものと、炎の光。十字架の影。
大戦の経験がシュルレアリズムに繋がる要因のひとつだったといつか読んだことがあった。
死体ばかりの塹壕、荒れた戦地で強烈な光を目にした時(炎、爆撃、あるいは星の光)、その美しさに思わず現実を、自我を忘れるような経験をしたらしい。
それを、まさに追体験できたと思えた。
この世の終わりかと思えるほど恐ろしく、涙が出そうになるほど美しかった。
何度でもこの作品を映画館で観たいと思うのは、何よりこのシークエンスのためなんだろうと思う。
(そのしばらく後にも、また美しいシーンが続いてゆく)
ワンカットとも言えるし、ある意味シームレス?とも言える気がする。
生活と戦地と、生と死と、現実と夢、それらの境界が隠されているような感じ。だからこそ先に挙げたあの中断(暗転)は気になる。
こうして映画を見た後でいろいろ考えているのもまた初めてで、私にとって特別な1本になったみたい。
いろんな方のレビュー読むのも楽しい。
特別な映画体験をぜひ映画館で!と宣伝されているのをよく見るけれど、ここでの「映画体験」とは音響や映像を楽しむアトラクション的要素にとどまらないことを言ってみたくて、また戦争映画に対して「良かった」という言葉で評価すべきなのか不安だけれど素晴らしい作品だったことを伝えたくて、このレビューを書きました。
地方都市では公開が終わり始めていて、悲しいな〜
タイトルなし
まさに、be part of one
人間を屠殺するために人間が作り出した地獄
第一次世界大戦。
フランスに攻め込んだドイツ軍と、にらみ合うイギリス軍。
若い2人のイギリス兵、スコフィールドとブレイクは、敵から身を隠す塹壕を出て、戦場を走り、最前線にいる味方部隊に命令を伝える任務を与えられる。
塹壕を出て鉄条網をくぐると、そこは泥にまみれた遺体があちこちに放置され、丸々と太ったネズミだけが嬉しそうに動き回る戦場である。
枝も葉も銃弾で薙ぎ払われた樹木がそこここに立っていて、激しい戦闘がここで行われたことを示すと同時に、その木々の見慣れないシルエットは例えば地獄にあるのが似つかわしく思われる。カラスが兵士の遺体をつつき、石造りの家の壁は崩れ、川には兵士の遺体が数多く浮かんでいる。
1917年のこの空間は、人間を屠殺するために人間が作り出した地獄であろう。
土色の重そうな軍服を着て、装備をたくさん身に着けて、若い2人が走る。
最初は見えない敵におびえながら。そして徐々に姿を現す敵兵たちと戦いながら。演じるのが有名俳優でないこともリアリティを増す要因になっている。
全編ワンカット撮影は、技術の限界に挑戦した点が新しいということだろうが、そのために映像表現が制約されたように感じる。全編晴れも雨もなく曇天ばかりなのも制約の一つであるようだ。こういうスタイルが好きな人もいるだろうから好みの問題か。
全力で全うする人
ワンカット風
まー風でも、なんでも臨場感はかなりのものだったのでかなり面白かった。
話も単純なので売りはそこなんだろうけどロケーションを楽しむ感じで、緊迫感などワンカットはかなりの効果だった。
ちょこちょこ有名俳優を配置してるのも○
ラスト間際の戦場を駆け抜けるシーン、主人公にぶつかって倒れる兵士には笑いました。
主人公バランス感覚すごいじゃん
最初のシーンとラストシーンは意図して似たようなシチュエーションだけどだいぶ意味合いが違うのがグッド。
この映画の前に 彼らは生きていた を鑑賞していた為、そっちの臨場感に比べるととても映画的、フィクションぽい?後半の川に流されたら岩に当たるだろ!とか森で歌に導かれて偶然目的の部隊に会えたりご都合主義もあったがそれはそれ。
面白かった。
ワンカットという謳い文句に惑わされ
映画のタイトルもそうだが、売り文句の過剰な宣伝もどうなのよ?って毎回思う。(まあ個人の見解とか、それに釣られて見に行くのもどうかと言う話だが、、)
今作は戦争において重要な役割をもつ伝令のお話。現代人ではピンとこないし、高校野球の伝令しか思い付かないw
当時も無線でのやりとりも可能であっただろうが、傍受されるリスクも高いために直接手渡しw
大した装備もなく、徒歩で敵地に向かうと言う無謀なミッション。
ドイツ軍が撤退したとは言え不確定であり、見ているこっちはハラハラドキドキ。
しかしながらワンカットの触れ込みが気になって仕方ないw
人が横切ったり、暗転したり、障害物を不自然にかぶしたりする際にカットが変わっていることがまるわかりだが。どういう撮り方なんや?とか色々気になって仕方ないww
主人公に付かず離れずなので、没入感や一体感は半端ないが、カット割りが不自然な所もありラスト300mを爆走するシーンは合成感がえげつなく一気に冷めた。
もちろん映画なので銃弾に当たらない等は良しとしても、滝壺から出てたどり着いた先が目的の中隊(んなアホな)
少し間延びする展開もしんどい。
戦闘シーンもほぼ無し。
ダンケルクの方が戦争体験と言う意味やシナリオ的にも史実に沿って楽しめると感じた。
今なら高セキュリティのLINEで
「攻撃中止(LINE♪)」「了解しました。(LINE♪)」
で終わりなんだろうなー。
戦場を歩む緊迫感はプライベートライアンを越える
“長回し”(正確には長回し風ですが)の宣伝文句に惹かれて鑑賞しましたが
今年最も印象に残る映画ではないかと思います、いや本当にスゴイ作品でした。
目的は唯一つ【攻撃中止命令を最前線に伝える】---言葉にするなら簡単ですが
攻撃を受けない為に大量の死体が埋もれる酸鼻極まる塹壕を歩く嫌悪感
放棄されたとはいえ何時襲われてもおかしくない敵の陣地を進む恐怖
荒廃した街から崖下を流れる川に飛び込むまでの切れ目なき逃走の始終
これらの出来事が“長回しの様に見える映像編集”によって紡がれた結果
今起きている現実のごとく錯覚してしまう新感覚を生み出しているのです。
長回しの仕掛けが画面を遮る人に木や岩に建物がそうだとわかっても
戦場と長回しが相性良く混ざり合ってかつてない緊迫感を作っています。実際
風とはいえ本当に最後までワンカットですから、臨場感と没頭具合に加えて
先が読めないので、突如引きおこされる爆音には大いに腰が浮きました。
ただこれだけなら『戦争の悲惨さに臨場感あってスゴイ』で終了なんですが
この映画は“荒廃と美しさ”が両立して表現されていたのも特筆したいです。
顕著なシーンが崩壊した街で主役が気絶した後、夜になっている所なんですが
ここからの“照明弾で光と陰で色付けられた街並みの一連描写”に私の感性が
幻想的で美しい情景と感じたのです...万人が頷く理由になるかはわかりませんが
これは監督の計算されつくした計画と空間認識、それらを可能にした技術が
合わさって生み出された緻密な画角と色彩に感動したからかもしれません。
私は戦争映画への造詣が深いわけでも、特段好きでもない素人ですが
否が応でも血生臭くなる戦場という凄惨な舞台で相反すると思っていた
美しさを違和感なく展開に落とし込んでいたのは十二分に衝撃的でした。
そんな素人でも戦争映画の傑作は『プライベートライアン』の一強でしたが
今後は『1917~命をかけた伝令』を加えた二強になる事でしょう。
戦闘と無情の前者に戦場と幻想の後者、いや映画って本当にいいものですね。
・
・
・
余談ですが本作鑑賞後の余韻が中々に強烈だったのか、帰り途中の情景が
“映画の続き”と誤認識してしまう変な錯覚に陥いってしまいました---
感情移入しすぎかもしれませんが、同じような感覚になった方いますかね?
まるで走れメロス!
臨場感が半端ない映像もすばらしいが、脚本もよく練られている。
息ができない
😇常に緊張感にありんぐ😇
1発撮りか~NGシーンがないのかと思ったら、全編を1発撮りの意味て始まってから驚きw相棒が手を怪我して死体に手を突っ込んでしまい死亡フラグやばと思ったらまさかの相棒が主人公だったのにも驚きw
カメラワークのお陰か常に良い緊張感に保たれて🍿を食べずに画面に食い入るように見てた👼川を渡ってから撃たれて気絶シーンで昼➡️夜になるので1回カットしたのかな🤔
主人公の周りでドローンで自分達が見てるような視点で面白かったな😺
全638件中、181~200件目を表示