劇場公開日 2020年2月14日

  • 予告編を見る

「誰かが世界の覇者になるまで、終わらない。」1917 命をかけた伝令 bloodtrailさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0誰かが世界の覇者になるまで、終わらない。

2020年2月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

マッケンジー大佐が呟いた"Last man stand"は、そう言う事だと理解して。

にしても「全編ワンカット」は言い過ぎでしょ?誇大広告やん!JAROに言いつけるで!って言いたいところですが。全編が、壮絶な長回しの連続であった事は事実で、その点は称賛しか無いです。冒頭、戦闘機が突っ込んで来る廃屋のシーン、落ちた橋を渡る前後、川流れ、などなどは、「どうやって撮った?」の謎解きだけで、ドキュメンタリーに出来るんちゃいます?兎に角、見入ってしまった!

「戦争映画」としては、最前線の兵士を追いかけると言う性質上、現場の生々しさが支配的で、俯瞰的な視点は、ほぼゼロ。悲惨さを付け足すエピソードの挿入はあるけど、何か「準備された物が手際良く配膳されてる」感じ。軽いとまでは言えないけれど、深い感動も無かったのも事実。

命を救ってくれた友の遺志を継いで伝令の命令を命がけでやり遂げようとするスコフィールド。マッケンジーは将軍からの指令に厭気を感じ、気まぐれだとさえ考えている。たとえ、それが正しいものであっても。伝令をやり遂げ、大隊を救ったにもかかわらず、スコフィールドの気は重く、ただ、家族を想う。

結構良い話の流れだと思うんですよ。それがそれがそれが。ココロに引っ掛からんのですよ。何故か。ノンストップで歩き続けるのがね、なんか。内心の描写不足を感じさせている要因の一つである、ってのは言えると思う。

「鳴り物入り作品」に限って言うと、結構な肩透かしが、ここんとこ続いてます。これも技術的には素晴らしかったけど、ストーリーが置き去りにされてる気がしました。点数は、ほぼ技術点w

ーーーーーーーーーーーーー
2/17 追記
ラスト数分。メンデスが、この作品に込めた想いに対する解釈で揺れてます。

「最前線で多くの命を捨てながら、指令に従い戦闘を指揮している大佐と最前線の兵士」と「命の危機の無い場所から指示を送る将軍」の対比。スコフィールドに関しては、ここまでやって来た事に意味はあったのだろうか、と言う自問。生きて帰って、と言う家族の願い。

つまりは、命を軽く見る戦争への非難、ってのが一つの見方。

個人的には、「前線の兵士」と「"安全"な場所から、ただ指令を送るだけの上級士官」って言う安易な対比に走る映画が、実は嫌いです。無論、「安全な場所」から兵士の命など気に留めることなく指令だけを送る士官は、吐いて捨てるほどいたでしょうけどね。前線で躊躇すれば、より多くの人の生命が危機に晒される。多くの生命が失われることになる。悪意を持った侵略者を排除する戦争には、ちゃんと意義がある訳で。所謂「命を守るための戦い」。少なくとも、ナチスの第三帝国実現を阻止するための戦争は、人々の心の中では正義であったかと。

二つ目の見方。

「前線で繰り返される戦闘の虚しさを強調しつつも、故郷の家族の安全や命を守るためなのだと、スコフィールドが自分を慰める姿で終わっている」。つまりは、彼がそこ(異国の地)に居る事、虚しくても、そこで戦争している事には意味があるのだと。1917年の情勢の中で、そうやって生きて、死んだ者達への鎮魂、みたいなもの。無論の事、根底には反戦の意識が有ります。

個人的には、この二つ目の解釈をしたいところですが、にしても。少し分りやすい描写が、あと一つ二つ欲しかったです。

「1917」のタイトルのココロは、「この映画の図式は、現代においても変わっていない」ってことで、例えば「2017」なる続編でも撮るためなのか、なんて事も思ったりしました。

bloodtrail
かいりさんのコメント
2020年3月15日

え、進学するんですか??じゃあ一人で進学するのもあれなんで、bloodさんも進学ですおめでとうございます🎉

かいり
かいりさんのコメント
2020年3月15日

先生、ビビり卒業宣言、撤回します。ネズミ🐁にやられました!

かいり