すばらしき世界のレビュー・感想・評価
全610件中、181~200件目を表示
絶対すばらしき世界などならないが願望を混めて3点
役所広司は相変わらず演技が上手く、
脇を固める俳優陣も素晴らしい演技を披露する
そこまで涙を頂戴するベタな展開ではなく、
ギリ現実にありそうな物語が進行していくが、
どうしても山場がないので個人的にはインパクトに欠けて
鑑賞者を圧倒する何かが足りない
老いた刑務所あがりの元ヤクザが
生活保護を受けながらも世間と関わり合い
知り合う人々と交流を繋ぎながらも
途中で元ヤクザの血が騒ぐというのが
大きな流れだが、
だからどうしたの? という感じだ
なぜなら、この映画を絶賛する人に問いたいが、
あなたは刑期を終えた人殺しと親密に付き合う事は出来るか?
少しの意見食い違いで激高する男と
俺は腹を割って定期的に付き合うのは絶対に無理だ
で、そのような現実・事実がありながらも
なぜかこの映画に登場する一般人は皆、
妙に親切で温かい
そして半グレや現役ヤクザや半端者には
やけに現実の残酷さを突き付ける
タイトル・すばらしき世界とはまるで
こんな悪者を排除した世界こそが理想のように
語っているように思えてならないが、
でも違うだろ
そんなヤクザがいるからこそ、こんな作品が
誕生したのではないのか?
ラストシーンも含めて、どうも小市民が求める
安心安全な世界を作ろう作ろうとする気持ちが
強すぎる
腑に落ちないシーンはいくつもあり、例えば
生活保護を受給するのは良いが
だからといって今時あんなボロアパートに住む
保護者はまずいない
家賃補助があるのだからいくら東京でも
風呂付のもっと良い物件がいくらでもある
それをしないのは橋爪演じる弁護士の怠慢
免許証失効で役所広司が警察署?の受付で文句を言う
シーンなどはその典型で、
長年ムショぐらしの男がこんな常識を知らない訳がない
なぜなら囚人同士の会話で免許失効は鉄板中の鉄板だからだ
白竜演じるヤクザが立ち上がるまで片足切断に
役所が気付かないのも強引過ぎて辟易
そして極め付けは生活保護のケースワーカーが
役所アパートに何度も足を運ぶ点で、
現実的には精々半年に一度ぐらいで
それも元ヤクザのムショ上がりに進んで訪問するなど有り得ない
これらを無視して絶賛するほど素晴らしい映画とは言えず
ただただ役所広司が頑張る映画で完成している
最後に俺なら
カップラーメンではなくマルちゃん正麺を叩きつける
良い行いとは何か、何を幸せというか
いろいろと考えさせられた作品というのが一番の感想です。
正しいことをする者が罰せられることがあり、逆に悪い行いをする者が罰せられない場合もある。
そのような不条理な世界がテーマである。
この作品のエンドは好みが別れると思うが、私は好きです。
ネタバレになっちゃうと思いますが、
電波的な彼女というラノベの幸福ゲームという話に出てくる某人物と同じエンドを主人公は迎えます。
承認を求め続けた男の物語
テーマは承認されることの大切さ。
* 三上(役所広司)のストーリー
主人公の三上は親からの承認を得られず、放浪した末、承認を与えてくれるヤクザの世界に居場所を見つける。
暴力で「敵」を叩くことで褒めてもらえるんだという世界観は、刑務所で長きを過ごした後でも上書きできなかった。
しかし、出てきたシャバでチンピラを撃退して、得意げに振り返ってみても、褒めてくれるはずの人はそこにはいなかった。
そして福岡で、もう暴力で褒めてもらえる世界ではなくなったのだということを悟る。
そんな彼は、これまでと違うやり方で承認してくれようとする人々によって変わり始める。
* 吉澤(長澤まさみ)のストーリー
三上を承認しない悪役として描かれていたTVプロデューサーの吉澤は三上の対立軸ではない。
彼女もまたマスコミというヤクザ界で承認を得るために、平凡な感覚では承認を得にくいような言動をとるようになってしまったという構造は、三上と同じ。
彼女に石を投げる者は、三上に石を投げる者でもあるだろう。
* 津乃田(仲野太賀)のストーリー
三上の部下?の津乃田についてはもう少し分かりやすいキャラ設定があってもよかったかも。
衝動的に危害を加えてくるかもしれない三上に対する愛の強さの出所は少々分かりづらいと感じた。
お風呂でのシーンで彼とその父との関係が暗示されていたのがヒントかも。
不適合者としての自分を三上に代弁させて執筆に昇華させたかったのか、あるいは吉澤の言葉に「俺は彼を救って文も書いて見返す!」となったのか。
* 以下ネタバレ
三上はシャバに出て、たくさんの困難に出会うものの周囲は敵ばかりではないことを知った。
歌のすばらしさ、花や空の美しさを知った。
元気の出るクスリがなくても、(それが親でなくても)自分を応援してくれる人のために頑張れることを知った。
最後、チンピラが仕返しに来て悲劇的なことになるのではないか…といった懸念を観客は持っただろう。
でも、そうはならなかった。
もちろんもっとよい事後ストーリーはあり得ただろうけれど、すばらしき世界の片りんを見つけたことを素直によかった、と思った。
*
今の刑務所はあの頃と違ってもう少し出所後の社会適応を視野にいれて運営されていると知って少し安心。
でも、あんな風に、お母さんみたいに見送ってくれたらまた戻って来たいって思わせてしまうかもね。
素晴らしい。役所広司と西川美和
もがいて生きる
人は良いがカッとし易い元受刑者三上を演じた役所広司さん、組長の妻を演じたキムラ緑子さん。お二人のその役柄になりきった演技が秀逸。役所広司さんが元受刑者、キムラ緑子さんが組長の妻にしか見えませんでした👀
元テレビディレクターの津乃田を演じた仲野太賀さん。三上と本気で関わり、気にかける姿に引き込まれ、背中越しに三上に話しかけるシーン、ラストシーンで涙した。
他者の声に耳を傾け始めてからの三上の人懐っこい笑顔が印象的で、周囲の人々の真の優しさにも救われる作品でした。
映画館での鑑賞
完璧で素晴らしい作品
自由を求めるのは、人間だけでなく動物の本能だ。散々自由にやってきた代償として刑務所という不自由があり、刑期を終えてシャバに出てきたら自由になる代わりに我慢という不自由がついて回る。時に正義感をも我慢しなければ社会とうまくやれない。自由な発言をすればやがて社会で居場所がなくなっていく。やくざをしてきた人がいかに生きづらい社会か、テーマ自体はやくざと家族ととてもよく似ていて、どちらも非常にリアリティがあって素晴らしい作品だ。そもそも十人十色である人間という存在をヤクザというラベルで一括りにし、社会から排除するのが本当の正義なのか。素晴らしき世界を生きているテイをとっている私たちもまた窮屈さを感じながら自由で本能的な正夫のような人間に憧れている部分もある事も遥のセリフを通して残る。登場人物の良い面、悪い面を見せたり、設定やストーリーに過剰にショーアップされた要素が少ないことでドキュメンタリーを見ている様な多面性のある世界を描いている点が好みだった。極め付けに映像作品として、展開のスピード感や音楽、美しい映像が挿入されるタイミングなども心地よくて久々に完璧の作品に出会えた。
タイトルなし
役所広司、いつにもましての熱演。
脇を固めるスーパー店長役の六角精児、ドキュメンタリーディレクター役の仲野太賀が素晴らしい。
生きにくい社会に直情を抑え込み溶け込もうとしたその時に、一面だけでは見えない物事の複雑さに直面する。
そしてこれからというときに逝ってしまう。
見応え十分。
残酷な自分に気がつく
人は純粋すぎると正論を言いすぎると、社会では上手くやっていけない。私達は自分の中にある正義と折り合いをつけながら社会の中で生きていき、いつしかそれは日常となります。
いじめはダメというけれど「仕事ができないくせに俺と給与が同じである」という理由のいじめであれば、なんとなく周りも許してしまう。ムショ帰りや障害者は仕事があるだけマシと思ってしまう。三上の様な生産性のない人間は感動コンテンツとして消費することがいいことだとされてしまう。
本作を鑑賞していて、己の中で気がつかない間に醸成されていた『生産性至上主義』の残酷さに改めて気づかされてしまいました。生産性の無い人はとことん排除する社会。最も象徴的なのは、三上ですらも生活保護を受給したがらないシーンにありました。行政のネガティブキャンペーンが隅々まで行き渡ってますね(嫌味です)。
でもこの構図は恐らく変わらないだろうし、このままの社会だと今後もっと加速するのではないかと思います。
三上の身許引受人やスーパーの店長をはじめとする人情に厚くお節介を焼く人間は、世の中では極少数です。それに、政府が犯罪者を本質的に自立させようと考えれば、普通はIT技術とかを学ばせるのではないでしょうか。今時あの技術を政府が学ばせているのも、利権絡みか、単に受刑者を馬鹿にしているだけかと勘ぐってしまいます。そんな世の中でこのタイトルは、なかなかパンチが効いていると思いました。
コメディ&サスペンス&・・・
元喧嘩屋のやくざが、カタギの世界になじもうともがく話。特に大きな事件が起こるわけでもない。
ただ、原始的な暮らしをしていた種族が、初めて文明社会に足を踏み入れたギャップで笑わせるコメディ要素と、主人公三上(役所広司さん)が直情的になってどんなことをしでかすかわからないサスペンス要素が混じっていて、飽きさせることなくストーリーが展開していく。
で、私たちはカタギの世界に馴染めない三上を笑いつつハラハラしながら見守るが、実はおかしいのは三上ではなく、この世界ではないか、三上は人として当然のことをしていて私たちのこの世界のほうが歪んでいるではないかと思わせてくる。
そして、津乃田(仲野太賀さん)の成長物語でもあり、風呂場で三上の背中を流すシーンは、あえて三上の顔を入れることなく撮られていて、痺れる切り取り方だった。
自分は100%「歪んだ世界」の住人であることが恥ずかしいと思いつつ、仕方ないと思いつつ・・。
西川美和監督の新たな傑作であることは間違いない。”ヤクザ映画”だからと躊躇うようなら、そんなことはないので是非観てほしい。
ヤクザと家族の別角度からの作品
考えさせられる。余計に答えが出ない。 でも思い込みはほぐされた気がする
「人間」と「社会」について考えさせられる重いテーマ。
考えさせられる。余計に答えが出ない。
でも思い込みはほぐされた気がする
色んな考えの人が出てくる。
でも誰も正解じゃない。誰もが正解と間違えを持っている。
いい映画でした。
作品全体の空気は不思議とドンヨリはしてない。
映画でもヤクザ/チンピラの口調って苦手なんですが、この作品は憤りは感じなかった
イキってる、暴力が仕方がないモノとして描かれてないからだろうか。
三上は親しみがある。でも彼を良しとはしたくない。
短気なとこあるけどいい人……で済ませては駄目なきがする。だからこそ深い。
役所広司は神がかり的な名演。
三上を応援したくもなるし、絶対に認めたくないとも思う。
あと六角精児さんのあるシーンでの笑顔が1番きた。
表情一つで号泣させられた。すごいな、この人。
ギターを弾く場面でピンク・フロイドのTシャツ着てるのもなんかよかった。
三浦透子もさりげなく出演。この人は主演級でも光るけど3番手ぐらいの役のときがすごい。
特徴ある顔なのに”あ、いたの?”って潜み方。まったく目立たない。クレジットで気づく。でもものすごく意味がある存在。
樹木希林に近いレベルでスクリーンの中で自然に生きてると思う。
ラストシーンも面白い。
あのタイミングで、か。空の色との組み合わせといいすごい。
直前のシーンを受け取るのか。それとも皮肉だと受け取るのか。
”私達ってもっといい加減に生きてるのよ”って言葉がすごく印象に残ってる。
すべてが良い方向に動いていく象徴のような聞こえる言葉だけど、最後まで見ると必ずしもポジティブには受け取れないのがすごい。
なんだか最後まで絶望を覚えるブラック・クランズマンを思い出した。
物語と演技がいい。そのうえでカメラワークも素晴らしい。
飛行機のシーンはうまいなー、と。雰囲気と気づきが流れるようにやってくるのは鳥肌モノだった。
や、ほんと良作です。
社会(制度)なんてすべて悪か?
人間は本質的には善か?
社会も救いはあるのか?
人間が1番の悪なのか?
素晴らしい役者と見せ方で、とても考えさせられる物語を。
そしてシンプルにコンテンツとしても惹き込まれる。
いい映画でした。
すばらしき世界であれ
一度道を外れた者に対して容赦のない世の中。手を差し伸べてくれない世間。更生しようと努力しても、結局元に戻るしか選択肢がない。
そんな世界じゃない。
理解してくれる人、優しい人、味方になってくれる人だっている。
そう信じたいし、自分もそうでありたいと思わせてくれる作品です。
劇中で三上が言われる「私たちはもっと適当にいきている」という言葉。それが出来ない人の生き辛さ、理不尽さが、画面いっぱいに映し出され、とてもとても苦しかった。
それでも生きていかなきゃいけなくて、生きるのは辛い。でも広い空を見上げて、コスモスをキレイだと感じることができる。
現実も、たまには、すばらしき世界だと思える世界であってほしい。
とても良かった。余韻も含めて、素晴らしかったです。
もう役所広司には飽きたよ
この主人公に満ちていたのは「義侠心」。しばしば溢れだしては相手に襲いかかる、善くも悪くも熱き心の持ち主だったように感じます。
「ヤクザと家族」は観たのに
この作品は観てないなー、と
ふと思い立って鑑賞してきました。
この作品も多分「重い」のだろうと
予想してはいたのですが、その通り重かったです うん
そして
この作品と「ヤクザと-」では
重さの種類が違うように感じました。
たぶん
この作品では、一般社会に出てきた後の
社会復帰しようと奮闘する主人公を
「一般の社会側から」 描いていて
「ヤクザ社会の側から」 は描いていない
それがそう感じさせる一因なのかなと思いました。
で
この作品の主人公の三上さん
普通にしていれば普通の一般人です。 (に見える)
一見して「ヤクザな人」とは分かりません。
(服を脱げば彫り物は見えてしまいますが…)
そして、この三上さん
何かの拍子に 暴力スイッチがONになります。
そのときの切れ方は、まさにヤクザ… ブルブルガクガク
お近づきにはなりたくないなぁ、と正直に思います
けど
この作品を観てしばらく日数が過ぎ
このように思うに至りました。
三上さんが暴力を振るうのは
「弱い者イジメを見過ごせないため」
からだったのではないのかな …と。
(前科10犯の行為が全てそうなのかは分かりませんが…)
行動は凶悪
動機は純粋
基本的にそういう人間だったのではないでしょうか。
◇
最後の場面で
イジメを見て見ぬふりしてしまった主人公
高血圧が悪化したのか
自分の部屋で帰らぬ人となって終わります。
手に握りしめた花は
苛められていた青年から貰った花だったのでしょうか
イジメを見て見ぬふりした自分を
どれだけ責めた事だろう と
それを思うと、ただただ切なくなります。 合掌。
◇
単純に 「面白い」
といった類の作品ではありませんでしたが
「見逃さなくて良かった」
そう感じた作品です。
◇
三上という男
今の時代なら彼はいわゆる
「発達障害」 なのかもしれないなあ と思います。
我慢すること
協調すること
それが苦手 (というか、出来ない)男だったのかと。
克服しようと
必死に頑張っている姿が、脳裏から消えません。
もう一度 合掌
◇最後に
登場人物の中で一番共感できたのは
シナリオライターの津乃田クン (仲野太賀)。
三上(役所広司)が、男を助けようと
街のチンピラ二人を相手に喧嘩する場面。
義侠心から始まった(であろう)行動が
次第に狂気の色合いが深くなり
倒れた相手に鉄のハシゴを振り下ろす
何度も何度も …笑顔で
(この男はおかしい …!)
カメラでの撮影を忘れ
恐怖に駆られ全力疾走でその場から逃走
ものすごく共感…。
◇最後に その2
タイトルの意味をずっと考えているのですが
やはり 皮肉(逆説的表現)なのでしょうか…
その一点だけ 今一つ すっきりしません…
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
私にはヒットしなかった。
西川美和監督作品はほとんど見ており、その多くはとても面白い作品だった。
今回は多くの雑誌などに取り上げられ注目の作品で期待して、同じく西川監督のファンの友人と見に行った。
結論は、期待を大きく外れたものだった。内容は平板に思えた。ストーリー展開や挿入される暴力的なシーン、最後の結末の描き方も。
特に、役所広司がどうもなじめなかった。孤狼の血でも迫力ある暴力団の役を演じていたが、演じ方が今回その役柄と重なり、しっくりこなかった。
違う役者が演じれば違う映画になったのかもしれない。
カメラマンとの対話も腑に落ちない。だんだん変わっていくが、そんなに気安く接して説教できるのかと。
一緒に行った友人も同意見だった。
「この世界は、生きづらく、あたたかい」
◎現代人に突き刺さるメッセージ
この映画では度々印象的なセリフが登場する。
主人公の三上が刑務所を出て、バスの中で言った決意表明のような言葉。
「今度ばっかりは堅気ぞ」
ホルモン焼屋での長澤まさみ演じる吉澤の言葉。
「社会のレールから外れた人が今ほど生きづらい世の中はない。一度間違ったら死ねと言わんばかりの不寛容がはびこって。だけどレールの上を歩いてる私たちも、ちっとも幸福なんて感じてないから、はみ出た人を許せない」
旧友宅でのキムラ緑子演じるマス子の言葉。
「娑婆は我慢の連続ですよ。我慢のわりにたいして面白うもなか。そやけど、空が広いち言いますよ」
三上のアパートでの橋爪功演じる庄司の言葉。
「本当に必要なもの以外は切り捨てていかないと自分の身は守れない。全てに関わっていけるほど人間は強くないんだ。逃げることは敗北じゃないよ」
今を生きる我々にとっては、痛いほど突き刺さるその言葉一つ一つが、今でも脳裏にこびりついて離れない。いや、離したくない。
今を生きる我々には、心に響いてしょうがない言葉で溢れていた。
◎すばらしき世界にするもしないも、自分次第なんだ
この優しさ100点、この優しさ100点、この優しさもひゃ、、、120点!!
ミスタードーナツ!!!
ってな感じでこの映画には、人への優しさというテーマが一つあると思った。
同じタイミングで公開された同じヤクザ映画の「ヤクザと家族 The Family」とはある意味で真逆の作品だった。
何が真逆なのか、、、それは
主人公に”優しさ”を向けた人が、どこにいるのか。
「ヤクザと家族 The Family」では、同じ組の人たちや昔からの付き合いがある人たち、つまりは元々自分が生きていた世界の住人たち。
一方で「すばらしき世界」は、身元引受人の弁護士夫妻、スーパーの店長、ケースワーカーや若手テレビディレクターなど、主人公が刑務所から出てきて、再び人生を取り戻すために一生懸命に生きていこうとする世界で出会った人たち。
人はひとりじゃない、ひとりじゃ生きられない。
人との出会いは大切で、人への優しさも大切で、
そんな、当たり前だけど、どこか忘れがちな事に気付かされた作品だった。
◎とにかく可愛すぎる役所広司
なんと言ってもこの映画の最大の見どころは、乃木坂46なんかに負けない程に、キュートでキュートなキュートすぎる役所広司だろう。
歩き方ひとつとっても、まぁー笑っちゃうぐらい愛らしい。
強面の見た目と、ひとたびキレたら手をつけられない凶暴さを持った怪物の本性は、
誰よりも正義感が強く、お茶目で、真っ直ぐにしか生きられない、まるで時代遅れのヒーローのような人だった。
そんなバカ正直な三上という男が、刑務所から出たら、まるで知らない世界。
浦島太郎状態の境遇は、現代社会の生きづらさと通づるものがあり、それでもひたむきに生きようとする三上の姿に、ドンっと背中を押された気がした。
ザ・ノンフィクションを見てる時って、
どこか世界の痛い部分を見ている気がして、
ホラー映画と一緒で見たくないけど、
それでも怖いもの見たさでついつい最後まで見てしまう。
そんなザ・ノンフィクションの映画化と言えば分かりやすいか。
色んな人にオススメできる作品で、すごく観て感じて欲しい一本。
人とのつながり
全610件中、181~200件目を表示