劇場版「鬼滅の刃」無限列車編のレビュー・感想・評価
全1185件中、21~40件目を表示
この圧倒的な作品を超えていけ。
煉獄さんが残したもの
あらすじ
無限列車で乗客が次々と行方不明になる事件を追って、
炭治郎、善逸、伊之助の三人は鬼殺隊の柱・煉獄杏寿郎とともに列車に乗り込む。
眠りを操る下弦の鬼との戦いを乗り越えた先に、
上弦の鬼・猗窩座が現れ、煉獄と炭治郎たちは極限の戦いに挑むことになる。
感想
久しぶりに無限列車編を見返したけど、やっぱり煉獄さんがいい。
熱くて真っすぐで、何より後輩たちへの眼差しがあったかい。
炭治郎、伊之助、善逸が慕うのも自然で、あの場にいてくれるだけで安心感があるように思えた。
下弦の鬼との戦いは振り返ると霞んでしまうほどで、
そのあとの上弦の鬼・猗窩座との戦いに気持ちを全部持っていかれた。
煉獄さんの言葉と背中が残してくれたものが大きいからこそ、
ここから先の炭治郎と猗窩座の因縁がどう続いていくのかもまた気になる。
あらためて!展開がわかってるのに心が燃える!!!
列車の閉塞感と、敵のZOCが良かった🚃
台詞回しが苦手で、TVシリーズは過去に序盤で2回場接しました。列車の閉鎖空間の怪しい感じと、敵のZOCにいて絶対絶命な感じは良かったです。後半は普通のジャンプのバトルものという感じでした。技名が〇〇の呼吸(ラマーズ法かな)、〇〇の型、とかダサい気がしますが、一周回って何か良いような感じもして来ました。JKと話題を合わせる為なら、観るかなと言う感じです。
60代オヤジが「鬼滅の刃」への想いを語る!
日本国内で歴代興収ナンバーワンの作品。いや〜、やっぱり何回見ても面白い!
公開当時は、ちょうどコロナも収まりかけて、外出したいなって思ってた時の、ほぼ単独の話題作公開だったから、タイミングも良かったんじゃないかくらいに思ってたけど、そればっかりじゃないね。 何度観ても楽しめる作品でした。
とにかく、自分もテレビアニメではまって、この後の作品もしっかり見続けてます。
何しろ、アニメの画像が綺麗で迫力満点なんで、先ずこれで楽しみたいと原作も読んでません。
新作公開にあわせての劇場版のテレビ放映、久しぶりの鑑賞でしたが、全く見劣りせず、新鮮な気持ちで楽しめました。ストーリー、展開も分かっているのに、ハラハラドキドキ、ワクワクの連続のうえに、ジワ〜っとくる場面もある。
ホンっとスゴイ一本です。
さて、本編ですが、 列車の中という限られた空間での事件。
丹次郎やねずこ、善逸、伊之助のレギュラーメンバーの大活躍は勿論ですが、ここに最強の剣士、柱の煉獄さんが絡んできて、手に汗握る大迫力のアクションシーンが展開します。
また、夢を操る鬼の攻撃がエグい。苦悩する丹次郎が切なくて、切なくて・・・。 失ったものが目の前に戻ったら・・・今度は自分から離れていかなければならない・・・いや〜、ホンッと切ない。
話は変わりますが、この作品、音楽が絶妙のタイミングで流れてきます。ここぞって時に、バッチシのサウンド。ラストの「炎」がまた、最高です。メッチャ、余韻に浸れました。
【ネタバレ】
(以下、公開当時に書いたレビューからの引用です。)
それにしても、あの最後には、驚きでした。
煉獄さんって、一番強い剣士じゃなかったんですか?まさか、こんな結末が訪れてしまうなんて。
テレビシリーズで見かけたときには、実にインパクトの強い人で、今後の展開に大いに絡んでくると思ったんだけど・・・
結局、この作品は煉獄さんメインの一本だったんですね。 そして、この経験を得て、丹次郎達がまたひとつ成長していく。
興奮覚めやらぬまま、あれもこれもと、想いが募リましたので、書き綴りたいと思います。
まず、幼子のねずこがメチャ可愛い。皆が寝てしまったピンチに起きて、何するかと思えば頭突きで出血。困った顔がまた可愛い。
なんて思ってたら、本格的に鬼の攻撃が始まって、人々を助けるために豹変するところがメチャカッコいい。
ところが、敵もさるもの。ねずこ、大ピンチ! ってところに、稲妻の如き善逸の登場!これまたメチャクチャカッコいい。豹変するところが魅力のキャラだけど、ずっと寝てればいいのにって思うくらい。
夢から目覚めるために自らの命を断ち続ける丹次郎。現実と夢の狭間がわからなくなって、あわや!ってところで助ける伊之助がまたカッコいい! まぁ、普段のうるさい伊之助は、はっきりいってウザイってくらいに嫌なんだけど、このときばかりは見直しちゃいました。良いよ、伊之助。
ただ、今回、鬼の方はドラマが無かったけど、原作でもそうなのかな?
夢を操って精神的に攻撃したり、列車と融合するメチャクチャ難敵だった。一矢、報おうとする最期になんか有りそうだったけど・・・
クライマックスに闘う上弦の鬼もどうなんだろう。戦闘能力が高くて、強いってのは解ったけど、最後の不様なこと・・・。
せめて、あそこで死んでほしかったな。煉獄さんが不憫で・・・。
これで、しばらくしたら、またあんなことがあった、こんなことがあったなんて思い出しそうなほど、印象深い作品でした。ホンッと最高です!
(追記) いよいよ始まる無限城編。壮大なクライマックスに期待もどんどん高まります。
まぁ、自分的には実写版も見てみたいって想いがあるんだけど・・・
出来たら出来たで、良くも悪くも、きっと叩かれるだろうな。
いつ観ても感動
何回も観ているがテレビでやってたので、久々の鑑賞。
煉獄さんが亡くなる所でるかさん(お母さん)に自分のやってきたことを問いかけ、褒めて貰った後の顔がそれまでの柱の顔から子供の顔になるところがなんとも切ない…何回見ても泣けてくる。
映像美もキレイで来月から始まる新しい映画も物凄く楽しみ😊😊😊
まだ序の口
鬼滅の刃は2016年週刊少年ジャンプ連載、テレビアニメ化もされ単行本の累計発行部数は、2021年2月時点で1億5000万部を突破、劇場版の本作は興行収入は404.3億円、日本歴代興行収入第1位(2025年6月時点)、全世界の興行収入は517億円、観客4135万人を動員し、「世界最高の興行収入の日本アニメ映画」としてギネス世界記録に認定という凄まじい人気話題作。
個人的には子供向けなのに刀を振り回して飛び散る血の雨の惨劇の連続だからちょっと疑問には感じますが、こんな大作を平凡なおじさんが評価するなんて恐れ多くて何も書けないというのが本音です。
鬼の妖怪が列車を襲い200人の乗客を守るために乗り込んだ鬼殺隊の面々が奮闘するホラーの様な凄まじい戦闘劇、「下弦の壱」眠り鬼・魘夢は何とか倒したものの「上弦の参」猗窩座出現で火柱の煉󠄁獄さんは殉職、鬼は一杯いるのだから一話完結で退治してくれればいいのに残念。何しろ205話迄ある長編だからまだ序の口でした。
何度でも勝ってくれと応援する
妹を救うため・・・‼️
今年の7月から劇場版第二弾である「無限城編」が三部作で公開される予定との事で、またまたお祭り騒ぎが予想される「鬼滅の刃」シリーズ‼️恥ずかしながら一作目を未鑑賞だった私‼️原作漫画はもちろん未読ですので、TVシリーズ26話をまず鑑賞し、今回のリバイバル上映に臨みました‼️大正時代の日本を舞台に、人間を襲い喰らう鬼を倒すため、そして鬼に変貌した妹を人間に戻すため、鬼狩りの道を進む主人公・炭治郎の姿を描く‼️主人公の炭治郎はじめ、妹の禰󠄀豆子、仲間の善逸、伊之助のキャラ立ちが見事だと思いますし、物語の根底にある仇討ちとか、妹のために、家族愛、友情、師弟愛、そして鬼退治とか、どれも日本人の琴線に触れるモノばかり‼️加えて今回の劇場版は舞台が列車、いつでも列車は映画の素晴らしき舞台‼️鬼の造形も、ここまで来るとモンスター映画の趣向ですね‼️そして今作の主役とも言うべき煉獄杏寿郎の魅力‼️鬼殺隊の最強の剣士「柱」のひとりである彼の凄まじい強さ、そのソードアクションはかなり見応えあります‼️それだけでなく、父と母との絆を描く人間ドラマも深いですね‼️それだけに杏寿郎のラストは胸がアツくなります‼️結論として今作は映画としてかなりの秀作なわけですが、それはTVシリーズの鑑賞ありきでの話‼️それぞれのキャラがしっかり描かれたTVシリーズを鑑賞することで、この劇場版もかなり胸に迫る作品であることに間違いはありません‼️ただ原作も読まず、TVシリーズも未見で、日本における歴代興収No.1の触れ込みに釣られて今作だけ鑑賞した場合、かなり置いてけぼりを喰らう可能性が・・・‼️
日本人の琴線に響く作品
2020年〜2021年にあれほど観たのに、再上映にすでに3回も来てしまった。遊郭編が始まるまでまた来るだろう。
なぜこれほどまでに何回観ても色々と深く考えさせられる作品なのか。
まずはセリフに哲学があるから。帰宅してマンガでセリフを確認すると、やはりほぼそのままである。
煉獄杏寿郎の弟への言動は、泣きたい時に自分より弱い存在を笑顔で励ました経験のある者ならば痛いくらいに分かるだろう。
しかも杏寿郎は弟に一切嘘は付かない。でもお前は俺とは違う、お前には兄がいると励ます。
これは出来そうでなかなか出来ない事なので杏寿郎の思いに毎回考えさせられ、引き込まれる。
なぜ煉獄杏寿郎はこのような生き方になったのかという問いに、ラストは強烈に答えを出す。
かつて日本人の母はこうであった。
上に立つ者とはどうあるべきかという世の中へのメッセージ性も強く、母の言葉は人の生き方を示す。
鬼にならないか? 何度も何度も問われる。
人は人生の中で、鬼への道に落ちそうになる出来事に何度か見舞われる。
人は切羽詰まる時に、言葉は違っても鬼のような生き方に誘われる時がある。
今だけ金だけ自分だけ等の言葉が流行る令和の世の中には、鬼になってしまった者がより競争して強くなる事だけを望んでいる。
一方、死の淵にあっても鬼になれとの誘いを即答で断り、人としての生き方を貫く姿は美しい。
何度観ても、人間とは本来こうあるべきだとのメッセージに打ちのめされる思いになる。
人は現実から目を背けて都合の良い夢を見たいものとのセリフにも、今の日本人には耳が痛い。
幻想の中で生きていると、いつかどん底に突き落とされる。
辛くても炭治郎のように、俺はもう失った!と振り返らずに前に進むしか人として生きる道はない。
何度も何度も夢から覚めるために自分を切るという覚悟に胸を打たれる。
他にもすべてのキャラクターに背景が見えて共感が出来てしまう。映像の素晴らしさはもちろん、音楽が感動を盛り上げる。
でも何よりもこの作品の一番素晴らしいところは日本人が本来持っていた美徳や哲学を思い出させてくれるところだろう。
なので、ここから先は特典が無くとも観る人は観るだろう。不況やインバウンドで旅行は行かないので、今年は鬼滅で楽しもうと思う。
時々見て己の芯を叩き直すと良い
コロナ禍中の公開時に4~5回見てボロ泣きして、今回のリバイバル上映で久しぶりに「今でもまだ泣けるかな~?」とまた見てみました。最初の頃ほどではないけれどやっぱり泣けますね。
毎度毎度の涙腺崩壊スポットは、家族が変わらず生きていて貧しいながらも賑やかに幸せに暮らし続けている夢を見ていた炭治郎が、幸せな光景への断ち切り難い思いを抱えつつ、本当なら、本当ならと苦悶しながら覚醒しようとする姿。ヤバい、思い出しただけでまた涙が。
また、性格の悪い魘夢に今度は家族が殺されて血まみれになった姿で炭治郎に怨み言をいう夢を見せられて、これ、炭治郎にとってはものすごい後悔を、痛いところを突かれていたと思うんですが、そこでうちひしがれることなく、「俺の家族がそんなことを言う訳ないだろう!俺の家族を侮辱するなー!!!」と憤怒に変えられるところが、炭治郎の強さだよなと思ったり。
各々の夢の中で善逸が禰豆子ちゃんとデートしてたり伊之助がボスとして洞窟探検隊を率いていたり、その一方で夫々の深層は真っ暗闇で侵入者を襲っちゃったりってあたりは笑えました。煉獄さんは夢も深層もちょっとキツいけど。
禰豆子ちゃんの私頑張ったでしょほめて~撫でて~の仕草は可愛かった!
ただ、魘夢との戦いの場面はちょっと間延びも感じます。マイナス0.5はそれに対して。
後半の煉獄さん対猗窩座はつくづくBGMがカッコいいですね。
亡き母に言われた「人よりも多くの才に恵まれた者は、その力を世のため人のために使わなければ」「弱き人を助けることは強く生まれた者の責務」を守って戦い続ける姿には、真の誇り高さを感じます。
日頃拗ねてだらけてぐにょり~んと捻じ曲がった己の芯がまっすぐ矯正される思いです。
うん、この映画は時々見て、曲がった自分の芯を叩き鍛え直す槌とすべきです。今回のレビューで言いたいことは以上。
次作も観に行くしかない‼︎
最新作の公開を控えリバイバル上映が行われている。この作品は当時公開時にも視聴し感動した名作。その後、家でも再視聴したがその時も涙した。その煉獄の台詞の一言一言が心に響く、いや心につき刺さる。最大の名言は『こころを燃やせ!』である。まさしく我々一人ひとりに訴えかけている。こんな作品を魅せられては次作も観なくてはならない。それもIMAXで。
このアニメはTV版もレベルが違う。まさに"レベチ"なのである。TVとて手を抜いていないのだ。あらためて日本アニメの至宝の素晴らしさが全面に出た作品。
原作も素晴らしいが絵が私のタイプでは無かった。しかしアニメは違った。この作品をより昇華させ、より高みへと押し上げている。この作品に対する全てのスタッフの熱意を「ヒシヒシ」と感じるのだ。
エンドロール後に次作映像が出るので最後まで立たないで下さい。。
その"炎"は聖火の如く、新たな"柱"に…
一番泣いた
2025年劇場鑑賞143本目。
舞台挨拶中継付き。
エンドロール後劇場限定無限城編予告有り。まぁこれ観て内容分かる人いないと思うけど・・・。パンフレットないけどさすがに当時購入したので減点なし。
これが公開された2020年はまだ映画の感想をFacebookに書いていたのでこちらでは初レビュー。
舞台挨拶でも花江夏樹が言っていましたが、先の展開を知ってから観ると煉獄さんが弁当食べてるだけで泣けるというのが納得(さすがにそこでは泣きませんでしたが)なくらいプラスアルファがあるので、舞台挨拶の度に観に行っていたから、テレビ版と合わせるともう今回で7回目ですが涙が出て止まってまた出るのを2回とすると5回泣いてしまいました。特に最後は泣きっぱなし。最終対決は何回も観て結末知っているのに「もしかして今回は勝てるんじゃないか」と本気で思ってしまうくらい気迫が伝わってくるんですよね。
笑いと泣きとワクワクを全部兼ね備えた稀有な作品だと思います。
ただ心配なのがこのリバイバルでさらに興行収入増やすと無限城編が多少稼いでもしょぼくなる・・・(笑)
全1185件中、21~40件目を表示















