アイニ向カッテ
劇場公開日:2019年10月12日
解説
これまで自主制作映画やミュージックビデオなどを手がけ、これが長編初作品の高山康平監督が、夢と現実や愛と依存のはざまで揺れる人々の姿を描き、第13回大阪アジアン映画祭でも上映された人間ドラマ。同郷の泰子と東京で同棲している漫画家の昭輔は、泰子の献身的なサポートもむなしく一向に筆が進まず、酒の量も増えて次第に依存症になっていく。そして最近は、眠りにつくと、かつて同棲していた佐和子の夢をよく見ていた。昭輔は佐和子を裏切り、泰子と2人で上京してきたのだが、そんな泰子との生活も近頃では破綻しかけている。そんなある日、母が危篤との連絡が入り、昭輔は故郷へと戻ることになるが……。
2018年製作/76分/日本
配給:アルミード
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2019年10月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
表題は有名な“浪花恋しぐれ”のサビのラストである。初代 桂春団治の破天荒を描いたこの曲は、正に“破滅型天才芸人”という一つのカテゴリの代表のような物語で、その破滅振りを反面教師、他山の石、そして対岸の火事的に一種のエンタメとして醒めた目で観るものである。
さて、“Alcoholism”所謂“アル中”である。小説では中島らも著『今夜、すべてのバーで』を読んだことを覚えている。勿論内容は覚えていないがその、人間としての理性と尊厳を自ら瓦解させて行きながらも、生死の綱渡りをずっと続けている、そんな印象は覚えている。今作は、そんなアル中の漫画家(多分無収入)の男の破滅途中を、“恋愛”というバターを塗った食パンのようなイメージで観客に食べて貰う作品である。中毒なのでそれが現実なのか妄想なのか、どんどん主人公の立ち位置が危うくなってゆく映像である。フラッシュバックには元カノ。そして現実は今カノ。性格が違うので対応も違う。男は勿論“無い物ねだり”。失って初めてその愛に気付く。『愛なんてない あるのはそれに向かっていく道だけ』という、哲学めいた格言もでるのだが、まぁ結局は酔っ払いの戯れ言である。そして、その愛すべき?!(に演出したようにみせたい意図)酔っぱらいが、母親の死、その後の葬儀という家族にとって大事な儀式でさえも酒によるだらしなさに全ての信頼を失う。元カノの元には自分との子供がいると思いきや、流産していた。勝手な妄想に逃げていた男はここでも相変わらずの欠格人間振りだ。そして帰ったら今カノも家を出て行っていない。ラストは出て行った彼女の妄想をみつけ追いかけて終わる。ストーリーとしてはそれ程目新しさはない。陳腐と言っては言い過ぎだが、自ら周りを裏切る所業の数々をシーンとして描く内容自体は興味深い。そして観葉植物を配置するセンスや、まるで隣の部屋から聞えてくるようなチルなBGMと扇風機の動作音が作品自体の不穏さを効果的に演出している点も巧みである。全体的にその演出のセンスの良さは充分感じ取れた。
但し、上映後のトークショーがかなり残念で、折角の作品を汚してしまった感が否めない。その大事なBGMでさえ、自分が作ったのに覚えていないという監督・・・。結局オチとすれば作った本人が“ダメ男”という結末なのである。破滅型芸術の一翼を是非担って欲しいモノである。ね、監督w
2019年10月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館