2人のローマ教皇

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説・あらすじ

「シティ・オブ・ゴッド」「ナイロビの蜂」のフェルナンド・メイレレス監督がメガホンをとり、2012年に当時のローマ教皇だったベネディクト16世と、翌年に教皇の座を受け継ぐことになるホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿の間で行われた対話を描いたNetflixオリジナル映画。カトリック教会の方針に不満を抱くベルゴリオ枢機卿は、ベネディクト教皇に辞任を申し入れる。しかし、スキャンダルに直面して信頼を失っていたベネディクト教皇はそれを受け入れず、ベルゴリオをローマに呼び寄せる。考えのまったく異なる2人だったが、世界に10億人以上の信徒を擁するカトリック教会の未来のため、対話によって理解しあっていく。ベネディクト16世役にアンソニー・ホプキンス、ベルゴリオ役に「天才作家の妻 40年目の真実」のジョナサン・プライス。脚本は「博士と彼女のセオリー」「ボヘミアン・ラプソディ」のアンソニー・マッカーテン。Netflixで2019年12月20日から配信。日本では配信に先立つ12月13日から、一部劇場にて公開。

2019年製作/125分/G/イギリス・イタリア・アルゼンチン・アメリカ合作
原題または英題:The Two Popes
配給:Netflix
劇場公開日:2019年12月13日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第77回 ゴールデングローブ賞(2020年)

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀主演男優賞(ドラマ) ジョナサン・プライス
最優秀助演男優賞 アンソニー・ホプキンス
最優秀脚本賞 アンソニー・マッカーテン
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0ローマ教皇たちの秘密が今明らかに。

2019年12月25日
PCから投稿

様々なスキャンダルを抱えるカトリック教会の運営に限界を感じた現ローマ教皇が、革新派の枢機卿をわざわざバチカンに呼び寄せて、徹底的に腹を割って話し合う。この実際にあったエピソードを、実物の1/3大のシスティナ礼拝堂をチネチッタに建造する等、舞台の精密な再構築を用いて観客に知らしめていく。背景のリアリズムが、ドイツ人独特の無骨さで教皇を演じるアンソニー・ホプキンスと、方や、やがて、南米初のローマ教皇となるホルヘ・マリオ・ベルゴリオを、巧みなスペイン語とスペイン語訛りの英語と、実物そっくりの外見と(今年来日したので分かりやすい)、まろやかな人物の造形によって具現化するジョナサン・プライスによって、さらにリアリティを増していく。やがて浮かび上がるのは、教皇となる人間にも深い悩みと矛盾を抱え、孤独に苛まれることもあるという、とても普遍的な現実。人は何と愛おしい生き物か!?そんな後味が残る実録ヒューマンドラマだ。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
清藤秀人

4.0コンクラーベの裏側

2025年5月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

2025年5月にまさにコンクラーベがあったばかりで、これまで全く知らなかった内側が垣間見える。

教皇と教皇の対話により「妥協ではなく変わっていく」のが感じられる。ひとりひとりの人生の重さも感じた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
hachizen

4.0対話

2025年5月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

対話劇である。
ほとんどベネディクト16世とベルゴリオ枢機卿2人の対話の話。

事実に基づく話かどうかはわからない。本人達に取材なんてできるわけないから、状況証拠からの推測に基づき創られた創作物であろう。しかし、まるでドキュメンタリーを観ているかのように、リアリティと説得力がある作品である。

人間、話せば分かるというほど簡単ではない。
教義の捉え方、教会運営の方針の異なるベネディクト16世とベルゴリオ枢機卿は、最後までその信念で折り合うことはなかったのだろう。
しかし、対話を重ねる中で、2人の間には信頼関係が構築された。孤独であったベネディクト16世にとって、心を開ける相手は対立する者。彼は、最初から後継候補として目を付けていたとしか思えない。ベルゴリオ枢機卿の過去を調べ、バチカンに呼び寄せた。自分の目で確かめるために。

対話によって相手を知る。思想信条という軸ではない、別の軸で人を見極める。
人の上に立つ者に必要な資質とは何か。
危機を救う者に必要な資質とは何か。
世界的宗教教団トップという特異な役割に纏わる話だが、その本質は、宗教教団でなくても企業でも当てはまる話のように思える。
どちらも人間がつくった組織だ。大きくなれば、派閥ができる。権力闘争がおきる。駆け引きが発生する。それらを乗り越えてまとめていくことは並大抵のことではない。

権力者は孤独だ。権力者は弱音を吐けない。権力者は完全ではない。

ワールドカップのサッカーシーンはよかった。
お互いが母国を応援して戦う。しかし、楽しそうだ。同じ土俵で楽しんでいる。
違いを認める。相手をリスペクトする。方法論は違っても大きな目標は一緒であることを確認する。そして解決策を模索する。

本当の対話とはかくあるべし、を教えられたような気持ちになった。
アンソニー・ホプキンスとジョナサン・プライスの名演が光る。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
TS

5.0タイトルなし

2025年5月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

先日亡くなった教皇の話。こんな教皇がいたのか。アルゼンチンという厳しい国で司教をした人の言葉。ホプキンスとの関係。もテーマ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
えみり