ルディ・レイ・ムーアのレビュー・感想・評価
全8件を表示
日本の『綾小○きみま○』ダネ。
下ネタと言うよりも、日本人の『綾小○きみま○』ダネ。こんなので笑えるなんて、日本人の『PLAN75』以上の老人だけかと思っていた。もっとも、1975年とすれば、この当時、27歳位がこのスタンド・アップ・コメディーを受けている。つまり、現在の75歳は、こんなギャグで育ち、個性を作ったって事だ。綾○路きみま○がうけるのはそう言うギャグだ。
1975年と言えば、ベトナム戦争が終わったアメリカンカウターカルチャーの残党って事だ。勿論、私はこの人物を知らない。また、映画を見ていると、途中から主人公がエディー・マーフィーになっている。あまり、エディー・マーフィーを見ないので、よくは知らないが。
このギャグで本当に笑える?笑える?
クイーンビーと歌うデュエットは、完璧に『カントリー・アンド・ウェスタン』になっている。50年近く経って、黒人文化の根源と言うような人物なのだろうけ?少なくとも私は全く知らない。
『アフリカン・カンフー・ナチス』見たいな映画なんだろうな。ネットを見ると2が上映されるようだ。
あと、一時間だけど『ニュー・シネマ・パラダイス』みたいに見れば、少し面白いのかなぁ。
『下品なくだらない作品だけど、客はそれを見たがっている』そういう解釈でも良いとは思うが、アフリカンカンフーナチスを見て、2は見たいとは思えない。
笑える?本当に笑える?
『モーニング・アフター』懐かしい。パメラ・スー・マーティンをモーリン・マクガバンだと思っていた。
とっかえひっかえ子供産ませてるだけじゃない
ブラックスプロイテーションと言えば日本ではこまっしゃくれた映画愛好家が能書きをたれるカルトだが、この映画を観ると、かれの動機が切実で原始的なことがわかる。
カルトとは観衆が見いだすもの──である場合が多い。
ロッキーホラーショーしかり。The Disaster ArtistもTommy Wiseauが予期していなかったキッチュな楽しさを観客がThe Roomに見いだした話だった。
だがこの映画を観るとDolemiteが、巷の本物の熱狂で受け容れられたことがよく解る。つたなさを打ち破る躍動が伝わってくることが、この映画を観ることで、素直に理解できる。
もし私が1975年に居たなら、あまたの批評家のようにDolemiteを扱き下ろしただろう。Dolemiteに腹を抱えて笑う黒人たちの真意を、日本人である私が理解できるとは思わない。ただし、この映画Dolemite Is My Nameを観ると、それが、手に取るように理解できる。
素人集団が、一致団結して、金繰りにつぐ金繰りを重ね、買い手の保証もないのに、必死で映画をつくる。そこにあるのはまさしく情熱であって、誰にでもわかる真意だ。そして、その情熱は、Rudy Ray Mooreの醜父にたいする反骨心が原動にある──その普遍のペーソス。
良識人たちが低俗と見なす世界がじつはイノセントな夢の結実であることをこの映画は教えてくれる。てらいのないピュアなサクセスストーリーだと思う。
楽しい映画作りムービー
70年代に活躍したお笑い芸人、ルディ・レイ・ムーアの伝記物語。
.
伝記だけど、話はルディ・レイ・ムーアが自主映画を作る様子がメイン。自主映画の撮ってる様子を見れて、映画好きならかなりワクワクするはず。
.
自分の見たい映画がない、映画に出たいから自分で映画を作るって理にかなってるよね。簡単に出来ることじゃないけど。
.
このムーアの話、まさに『カメ止め』みたいだよね。最初は単館上映で人気が出てきて、徐々に上演劇場増えってって、、映画好きには見ててほんとに楽しい映画だった。
.
B級映画とか低予算映画って何かがハマるとめちゃくちゃ面白いんだよな。ぶっとんでるけど受け入れられて、それでいて飽きなくて、そこら辺の加減が難しいんだけど。
呆れて笑って、呆れて呆れて、笑って、最後に泣けた。
「そいえばエディ・マーフィって随分久しぶりじゃね!??」
と、軽い気持ちで観始めたら、来ちゃいました2020年暫定ベスト(笑)!!
エディ・マーフィの「べしゃり」名人芸を堪能する。
落ち目のおじさんコメディアンがワンスアゲインしていく姿に感動する。
ゆかいな仲間たちがワチャワチャ映画作りをやってるドタバタに笑う。
70年代ブラックカルチャのカッコ良いカンジに酔う。
褒めポイント盛りだくさんなワリに、軽いテンションで観れちゃうテンポ感もまた良しです。サクセスストーリーとしてはちょっと上手く行き過ぎな気もしなくはないけれど、まぁ、実話がベースの話ですし、物語全体のトーンをハッピーな方に調整してくれてるという解釈で、観心地は爽やかです。でも扱う題材が「お下劣シモネタコメディ」なので、そういうのが生理的にイヤという人にはキツいかも。
とはいえ監督はクレイグ・ブリュワーって、『ハッスル&フロウ』を撮った人。あの作品が好きな人であれば、本作も「なるほど確かに」って思うような、テーマ性やメッセージ性を感じられるような芯が通ってる作品になってます。
呆れて笑って、呆れて呆れて、笑って、最後に泣けてしまいました。
『ブリグズビー・ベア』とか『ゴーストマスター』を好きな、映画好きには特にオススメしたい一本です。
ルディ・レイ・ムーアとエディ・マーフィーとが重なり合って、不思議な感動に行き着く。
この映画を見て「エド・ウッド」や「ディザスター・アーティスト」あたりを連想するのは極めて当然のことだと思う。内容や展開を見れば「ディザスター・アーティスト」そのものというような感じで、あまりにも展開が近いので目当たらしさではかなり劣る部分ではある。
ルディ・レイ・ムーアという男の伝記映画でありながら、他の伝記映画と違って感じるのは、ムーアとそれを演じているエディ・マーフィーの間に強くオーバーラップする部分があることだと思う。この映画に描かれるムーアの物語がそのままマーフィーのキャリアと重なってくるというか、逆もまた然りで物語の方にマーフィーの半生が重なって来るというか。もうだんだんとマーフィーの伝記映画なのではと思うくらいだった。紆余曲折しながら上り詰めていくルディの物語に、浮き沈みの激しいマーフィーの生き様が重なって見えるごとに、映画に深みと哀愁が増すような感じがあった。そう。マーフィーが演じることでなんだか哀愁が漂うのだ。長いキャリアがありつつも、好調と低調を繰り返し、最近ではもうすっかり過去の人のようになっていたマーフィーがこの役を演じることの強い意味。同じ黒人のコメディアンだからと、クリス・ロックやケヴィン・ハートがこの役を演じたら映画の感じ方は変わっただろうし、それは普通の伝記映画だったかもしれないと思う。エディ・マーフィーのキャリアと人生をすべて飲み込んだその上でこの映画がなんだか心に響いた。
主演だけでなくプロデューサーまでも兼任したマーフィーのことだから、自分の芸の根底にムーアが存在していることを最大限のリスペクトを込めて作品にしたのかな?なんて勝手に思ったりもした。作品を観ていてもマーフィーが無理してムーアを演じているようには微塵も思えず、まるでムーアとマーフィーが同一人物として映画の中に存在しているような感覚だった。それは「ディザスター・アーティスト」でジェームズ・フランコがトミー・ウィゾーを半ば「いじる」ようにして演じたのとはまたベクトルの違うアプローチで、どちらが優れているという意味ではなくその違いがなんだか面白かった。
映画の中で、ムーアは常に前向きで能動的で人を引き寄せるパワーがあって、仲間で映画製作している様子なんか「青春」なんて青臭い言葉を思い浮かべてしまったくらいだった。いい年して「青春」しちゃってる男を、忘れかけていた昔のコメディアンが演じている。しかもすごく楽しそうに演じている。そう、その姿もまた「青春」みたいだと思った。エディ・マーフィーが素直に一番やりたいことをこの映画を通じてやっている、そして輝いている。そんな姿を見てなんだか胸が熱くなった。私の思い過ごしや考え過ぎ、だとしても、私はこの映画とエディ・マーフィーをそんな風に解釈して愛してあげたいと思った。
"ドールマイト"
伝記映画
「ジャックはしゃべれま1000」以来に観るエディ・マーフィ。
実在の人物、“ドールマイト”こと、ルディ・レイ・ムーアのお話。
彼が、どの様にして のし上がっていったのか、そのサクセス・ストーリー。
確かに、不屈の精神で自分の信念を曲げずに、“なりたい自分になる”ことを目指して進んでいったからこそ掴めた成功なのかなーと思った。
ただ、私は全く笑えなかったし、観ていて疲労感しかない。
ルディ・レイ・ムーアのことも全く知らないし、笑いどころが見えなかった。
要は、どうしてこの人が成功したのかサッパリなので、必然的に共感出来なかった。
この作品を高評価する人は、少なくともスタンダップ・コメディが好きで、恐らく ドールマイトを知っている人なのかなぁと思った。
全編に渡ってその様な喋りが列なっているので、スタンダップ・コメディ・ファンなら爆笑なのかも知れません。
伝記映画って、共感が出来ないと評価し難いと改めて思った。そこが難しい所かな。
全8件を表示