ジョジョ・ラビットのレビュー・感想・評価
全508件中、141~160件目を表示
ジョジョの勇気ある冒険 ワイティティの才気は止まらない
ナチスを題材にし、軽快なコメディに。
下手にやれば凡作か駄作になっていただろう。
が、そうはならなかった。
タイカ・ワイティティという才人の手腕。
称賛の声に溢れていたが、評判違わぬ良作!
立派なヒトラーユーゲントになる事を夢見る10歳のドイツ人少年ジョジョくん。
“2番目の友達”太っちょのヨーキーくんにはちょっと偉ぶってるけど、実際はのび太くん並みの気弱で何をやってもダメダメくん。“ラビット”なんてあだ名まで付けられ…。
でも、僕には“1番の友達”が居る。彼の名は、アドルフ。そう、我らが総統が“空想上”の友達。
総統やナチスへの忠誠心強く、親友のアドルフに支えられ、目指せ!立派なヒトラーユーゲント!
…だけど、やっちゃったんだな…。ヘマしてユーゲント訓練から外され、雑用係に…。
僕はママと2人暮らし。
美人で利発的でユーゲントの大尉にも物怖じせずズケズケ言うほど強い性格。
でも、いつも靴紐を結んでくれる優しいママ。
“仕事”で家を空けがち。一体、どんな仕事をしているんだろう…? 世界を救うヒーローかな…?
時々僕らの“正義”のナチスについて意見が分かれるけど、僕はママが大好きさ!
もしユダヤ人がこの家に居て、ママを催眠術にでも掛けていたら、僕がユーゲントの短剣でぶっ殺してやる!
…本当に居た。
家の壁の中から物音が。
恐る恐る壁の中の隠し部屋に入ってみると…
そこに、おぞましいユダヤ人が! 僕よりちょっと年上の少女で、亡き姉の友達だったというエルサ。
いつからここに棲み付いた?
ママに催眠術でも掛けたな!
このユダヤ人め!
よ~し、通報してやる!
でもこのユダヤ人、ユダヤ人にしてはちょっと頭が良く(それにユダヤ人にしてはまあまあ可愛く)、僕を脅して来やがった!
通報したらユダヤ人を匿っていたと言い、ママも罪に問われる。
ママを守る為に、ここは一旦様子見。
そうだ、このユダヤ人からユダヤ人の事について色々聞き出してやる。
そしたらママを守る事にもなるし、総統やナチスの為にもなるし、他のユダヤ人を見付ける事も出来る。一石三鳥!
別にずっと家に居るからって訳じゃないけど、毎日のようにあのユダヤ人と話す機会が多くなる。
話を色々聞き出し、ユダヤ人の秘密を暴く本を書く為なんだけど、彼女と話す事が何だかちょっと楽しみに。
それと、何なんだろう、このお腹の中で蝶が羽ばたくようなムズムズするような感じは…?
僕、一体どうしちゃったんだろう…?
そんなジョジョ役のローマン・グリフィン・デイヴィスくんの演技が見事!
大人の役者でも難しい戦時下に於ける善悪の視点の変わりようを、子供ならではのユーモアや純真さで絶妙に体現している。それ故ある悲劇のシーンでは涙を誘う。新星現る!
彼もいいが、エルサ役のトーマシン・マッケンジーの聡明さと美少女っぷりに、見てるこちらもお腹の中で蝶が羽ばたく。あるシーンでユダヤ人なのに「ハイル・ヒトラー!」と言わざるを得なくなり、ユダヤ人が侮辱されそれに堪えなくてはならぬシーンもあり、その辛さも滲ませる。今後の活躍に大期待!
サム・ロックウェルは『リチャード・ジュエル』に続き好演。終盤のネタバレになるが、ナチスでありながらエルサを庇い、最後のあるシーンでジョジョも助け、出番はそんなに多くないが、美味しい所を持っていくさすがの巧者!
そして、ママ役のスカーレット・ヨハンソン。この美しく、愛溢れたママが居たからこそ、作品に華と優しさが出た。顔に墨を付け一人でママとパパのフリをするシーンやジョジョと2人でサイクリングするシーンだけでも、作品の中で特に印象を残す。それだけに、あのシーンは…。
レベル・ウィルソンのコメディエンヌぶりや、ヨーキーくんにもほっこり。
それにしても本当に、ワイティティの才に唸らされる。
重く悲壮感漂いがちな従来の“ナチス物”。
覆すほどポップで陽気に。映像面もハートフル、美術や衣装もカラフル。ビートルズやデヴィット・ボウイの曲に乗せて。
ワイティティ本人もアドルフ役で出演。かなりの大袈裟演技。
歴史に残る大罪を犯したナチスを面白可笑しくコメディにして、大丈夫…? 批判されない…?
これでいいのだ。
コメディにして、笑いのネタにして、より皮肉と痛烈なメッセージ。
笑えれば笑えるほど。
そこに、少年の淡い初恋物語。
過去の名作映画へのオマージュも。
靴紐を結ぶシーンや似たような画面構図など伏線も巧み。
でも、意表を突くブラック・コメディだけじゃない。しっかり訴えている。
突然ゲシュタポが家に押し入る。大尉やエルサの機転でハラハラの危機を免れるけど、何故…?
そして、広場で見付けてしまった。ママが…。
ユダヤ人を匿ったから、ママは…。ユダヤ人が憎い。
でも、“正義”のナチスがママを…。大好きな僕のママを…。
どっちが正義で、どっちが悪者…?
ある日突然、戦局が変わった。
勝利間違いナシと思っていたナチスが敗北。
親友の…いや、本物のアドルフは自殺。
その偉大なる総統こそ本当の悪者で、僕らを騙していた。
ユダヤ人は僕らと変わらぬ同じ人間で、ヒトラーはユダヤ人にとてもとても酷い事をしていた。
洗脳をしていたのはユダヤ人ではなく、ヒトラーの方だった…!
くたばれ、ヒトラー!
“親友”を蹴っ飛ばすシーンは、痛快愉快!
“正義”のアメリカ軍がやって来る。
でも、彼らも本当に正義の味方…?
僕を捕まえ、連行しようとする。
その時助けてくれたのが、大尉。
大尉はいい人だ。
その大尉をアメリカ軍は…。
きっと、戦争で皆が世界が、全てがおかしくなったんだ。
子供の僕には分からない。
分かっている事は、一つ。
エルサを助ける。
この愚かな戦争で、一番の正義は、敵を殺す事じゃない。
誰かを守り、助ける勇気。
今、やれる事をやる。
ナチスが仕掛けた戦争は終わったけど、この世界から戦争は無くなるのかな…?
人種の偏見や差別も無くなるのかな…?
分からないし、まだまだ遠いかもしれないけど、束の間でもこの自由と解放に、さあ踊ろう。
タイトルなし(ネタバレ)
「第二次世界大戦は75年前に終わってしまったし、これはドイツの話。まあ、気楽に戦争を茶化した映画を観ればいい。」
なんて思いながら観てたんですが。
「(戦争をはじめるのは簡単なことだ)、国民は常に指導者たちの意のままになるものだ。簡単なことだ。自分達が外国から攻撃されていると説明するだけでいい。そして、平和主義者については、彼らは愛国心がなく国家を危険に曝す人々だと公然と非難すればいいだけのことだ。この方法はどの国でも同じように通用するものだ。」(H.ゲーリング)
ヒトラーに忠誠を誓い、一人前の大人になるために、つまり、世界に冠たるドイツ国民として、ヒトラーユーゲントのキャンプに参加する10歳の少年ヨハネス
指導教官が陸軍大尉のクレンツェンドルフ
日本の戦争末期と同じく、まともに軍事情勢を判断できる将校なら、敗戦は間近であることは分かっている。
戦場がどのような場所であるかを知っていたのだろう、子どもたちを今更戦争に巻き込もうなんて気はなく、ヒトラーに忠誠を誓う子どもたちの戦争ごっこに付き合う。
ヨハネスの母ロージーと、この大尉だけが、正常な判断力を維持しているドイツ人として登場する。
たいていのアメリカ映画は、どんなに残虐非道な映画でもアメリカの民主主義の権化みたいのが登場して、、、、大抵、生き残る。
映画を観て言る側は、その民主主義の権化に自分を投影するものだから、ホッとして映画館を出ることができる。
しかし、この映画のクレンツェンドルフ大尉も、ロージーも生き残りはしない。
ゲシュタポに身分証明書を見せるように迫られたユダヤ人エルサは、死んだヨハネスの姉の身分証明書を見せようとするが、とっさにクレンツェンドルフ大尉がそれを取り上げ、身分を確認する。
「生年月日は?」
「1929年5月1日」
身分証明書にある日付は、5月7日だった。
しかし、クレンツェンドルフ大尉はそれを不問にして、エルサを解放する。
クレンツェンドルフ大尉とロージーに守られたヨハネスとエルサは、生き残る。
ヨハネスとエルサは、ロージーが自由な人がそれをすると言ったダンスを始め、映画が終わる。
これは「第二次世界大戦は75年前に終わってしまったし、これはドイツの話。」と思っていたが、「今の日本に向けた映画だったか」と思った。
傑作
映画館で観られなくて残念
ロックでポップでかわいらしい、真摯なお話
皮肉祭り。
ナチスというおもーーーーい事を、コメディでわかりやすく表現、皮肉混じりで、ナチスのヤバさが伝わってくる。最高だった。ヘイヒトラーって何回も何回も言うところ、あそこが1番、皮肉皮肉!って感じで、すごかった。あのやばさを、笑いにしてる。もっとたくさんの人に見て欲しいし、語りたい!って思った。
ジョジョラビットっていう題名にしたっていうところも、、、、うん、見てください。笑ファッションとして、スカーレットが着てるもの、メイク、靴全てが最高だった。スカーレットの子供への見方がすごいすき。愛がとっっっても伝わってくる。
すごい発見!この監督さん、マンダロリアンの人なの!!!なんとなく、似てるなぁと思ったけれど、まさかすぎた。ヒーローものも、こういうコメディも作れる、、すごい。
子どもたちへ戦争を知るきっかけとなる作品。
2019米。第2次世界大戦時のドイツ。
子どもの目を通してユーモラスに描きながらも、残酷な行為の無意味さを伝えあげた作品。
脚本・構成・映像・音楽・キャスト、すべて満点。
どんな時にも子どもの味方になる大人がいる、という設定は嬉しい。
子どもたちへ戦争を、特にホロコーストを知るきっかけとなってほしい作品。
皮肉たっぷりの反戦映画。不思議な角度で描く、少年の成長物語。
【賛否両論チェック】
賛:心優しき少年が、ユダヤ人少女との出逢いや、迫害の現実を通して、1人の人間として成長していく姿が、どこかユーモラスに描かれていくのが秀逸。反戦へのメッセージも印象的。
否:凄惨な状況下をあえてユーモラスに描いているので、その独特な世界観への好き嫌いは分かれそう。
1人のユダヤ人少女と出逢った、ナチスに傾倒する心優しき少年。そんな彼が迫害の悲劇を目の当たりにしていくうちに、少しずつ何かが変わっていく姿を、想像上の親友・アドルフとのやり取りなんかを通して、どこかユーモラスに描いていくのが印象に残ります。
そして物語の後半、その空気感が突然変わる瞬間があります。個人的にも完全に油断していたので、
「えっ!?」
っと驚いてしまいました。それまでのユーモラスな雰囲気から、戦争の本当の凄惨さをハッキリと突きつけられたようで、改めてドキッとさせられました。
その世界観は好みが分かれそうではありますが、1人の少年の成長を独特の不思議な角度で切り取った反戦映画ですので、是非チェックしてみて下さい。
チャーミング!ぴったり!
存在 現実 幻想 夢
拝啓、少年よ
みんな自由だ!自分にできることをやろう
この世界はみんなが認知している以上の生きづらさが蔓延っている。でも、それ以上に可能性に満ち溢れているんだ。押し付けがましくなくコミカルに背中を押してくれる作品。
なんとなく『パラサイト 半地下の家族』と同じように、ジャンルがつかめない映画。スポ根、コメディ、ホラー、家族ドラマ、恋愛、戦争…多面的な楽しみ方によってより多くの人にいろんなメッセージを与える効果があったか。
ただそれもあってか展開が唐突に切り替わりちょっと感情移入できない部分もあった。
正直、そこまで話題になっている良さが僕には分からなかった。
息子の「この人たちは何をしたの?」という問いに対して、さりげなく母が発した一言「できることをしただけよ」には抉られた。
大の大人が真剣に人を殺し合う戦争の滑稽さが描かれている。
そして、ラストのダンスはじんわりくる。
「コメディは観客を寛大にしメッセージを伝えやすくする」
時は第二次世界大戦下、主人公のジョジョは、ドイツで立派な兵士を志す10歳の少年。彼には空想上のアドルフという友達いるのだが、彼のアドバイスに振り回される日々を送っている。そんなある日、母親と2人暮らしの自宅に、誰かがいる気配を感じたジョジョ。おそるおそる覗いてみると、そこにはユダヤ人の少女・エルサが匿われていた。エルサとの出会いは、ジョジョの人生を少しずつだが、確実に変えていく。やがて戦争は深刻化していき、ジョジョは大きな別れを経験することとなり、、、。
本作は監督、演者の魅力に溢れる一作、これに尽きる。第二次世界大戦下のドイツという悲惨な歴史を、魅力的なキャスト、そして品のあるジョークで包み込むことで、誰もに愛される作品となっている。作品中には笑いもあり、感動もきちんとある。個人的には後半、連合国軍に侵攻され、突如市街地が戦場と化し、ジョジョがその現場から必死で逃げる場面に、ひどく胸を打たれた。たった10歳の子どもに、こんなに悲惨な経験をさせてはいけない。子どもの可愛らしさと、戦争の悲惨さの対比が切なく、胸が苦しくなる場面だった。監督の一番のメッセージが、そこに込められているような気がした。
センシティブな題材を、しっかりコメディに
最初から最後まで、軽快でポップなタッチで描かれていて、非常に観やすく楽しめる映画。
題材としてはセンシティブで、コメディとして映画にするのは正直どういう仕上がりになっているのかとても気になっていた。
しかし、そのような心配は野暮だったなと。
歴史上の事実そのものを描くというより、その事実の裏に潜んでいた人間の心理状態やその変化、その事実から人間が学ぶべきだったこと、学んだことをとても爽やかに描いてくれていると思う。
1人の少年が、自問自答しながら成長していく様がとても素敵な映画。
コメディではあるが、社会性、メッセージ性という意味でも満足できる内容だと思う。
印象的だったのは、開始すぐの当時の映像に合わせてビートルズの曲が流れてくるシーンと、
ラストの2人が自然と踊り始めるシーン。
戦争の怖さ・恐ろしさ・狂気。そういうものが良く伝わってくる作品です。
第二次世界大戦中のドイツが舞台の映画は観た記憶がなく、
予告で観た少年とヒトラーの掛け合いから、内容も「ゆるい」のかな
と勝手に予想して鑑賞。
したのですが、
この作品、「ジョジョ」と聞いてまず頭に浮かんだのが
「あのジョジョ」
「我が帝国のォ 技術はァ 世界イチぃぃぃ」
と、頭のネジが緩んだドイツ将校が叫ぶ
そんな作品なのかと思っていました。 やれやれ
もちろん違いました。
そして「ゆるい作品」との予想も大外れ。
軍事教練特訓中のジョジョ少年
・うさぎを殺せと言われ
・投げた手榴弾で被弾しリタイア
・絞首刑の死体はぶら下がってるわ うへ
…
ジョジョ少年は可愛いし
おデブの友人もコミカルだし
ジョジョの母親はお茶目 なのですが
実は安心して観ていられない作品なのでは
ということにようやく気付いたのでした。
そして再び出くわす「絞首刑の死体」
…
見覚えのある靴… ああ
※ 下半身しか映りませんが、これはもう…
ある意味、ヘタなホラー映画より怖い
最後まで油断できない作品でした。
◇
それにしても
後半になる程、「あっさり」と人が死にます。
ドイツ国内での戦闘が本当にこうだったのか分かりませんが
第二次大戦中の日本国内ともまた違った描写に
すごく心がザワザワしました。
ジョジョ少年とユダヤ人の少女。
この二人が生き残ったことが救いといえば救い。
けれどこの二人
この後どうする(どうなる)のでしょうね。 心配…
◇
教官
ドイツ軍の上着を着ていたため米兵に連行されるジョジョ
窮地を救ったのは元・指導教官。
「このユダヤ人のガキめ」
…
…哀しく、とても優しい嘘です
◇最後に
この作品
可愛いうさぎと思って抱きしめたら、実は針ネズミだった。
そんな気分です。
心にチクチク刺さる刺さる…
あまり気楽に観る作品では無かったようです。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
コメディで突き通してほしかった
全508件中、141~160件目を表示