ジョジョ・ラビットのレビュー・感想・評価
全515件中、81~100件目を表示
誰かの靴紐を結んであげる
ファンタジックでユーモアたっぷり。だけどこれは戦争の話で。不思議な感覚でした。重く悲しいというよりは考えさせられる。何について?どんなふうに?一度観ただけでは理解しきれずもう一度観ました。
まだ咀嚼し切れていない部分もありますが、これは幼い少年の気付きと自立を描いた成長物語でもあるのかなと思いました。
戦争万歳!ヒトラー万歳!敬愛するヒトラーとの妄想でのおしゃべりが好きで、立派な兵士になる事を夢見てやまないジョジョ。ユダヤ人には角が生えていると信じて疑わないジョジョ。
だけど、実際にユダヤ人少女と出会ったり、大切な人の突然の最期や、街の空襲を目の当たりにして、わかってきた事。幼い彼が自分の目で耳で心で、見て聴いて感じた事とは?
身も心も戦争に支配されていたジョジョが、自身の体験を通して、自分で考え判断できるようになった。母の語る愛もダンスも拒絶していた彼が、エルサへの愛を自覚し、二人で踊る姿は、何ものからも解放され自由に自分の足で歩んでいける事の喜びを表しているのだと思いました。
大人の責任
子供というのは、全くの無知の存在で、母親から生まれます。そのため、育つ環境によって、価値観や当たり前がそれぞれ変わってきます。それは、ごく普通で当たり前のことであるが、子供を育てる上で関わる親や教師などが背負うべき責任である、そんなテーマがヒシヒシと伝わってくる映画でした。
また主人公ジョジョの成長を靴紐を通して分かりやすく見せてくれるシーンが素晴らしいと感じました。スカーレット・ジョハンソン演じる母ロージーは、自身が反ナチスでありながらも、ナチスであるジョジョを否定することはなく、息子の仕事を応援するなど、自らの意見を押し付けることをせず、息子巻き込まないようにし生活を守ってあげていました。しかし、ユダヤ人を匿って処刑された人々を見るシーンではしっかりと、ジョジョに現実を見せつけ、すべきことをしなさいと、社会に飲み込まれずに自身で考えるように促していました。母親として完璧であったがため、ロージーが処刑されたシーンでは、川辺で意味深に映されていたロージーが履いていた靴を写すことで母が死んだことを視聴者に見せた。本当に悲しくなりましたね、、、
エルサに関するシーンも良かったですよね!登場シーンで、今まで教え込まれてきたユダヤ人と自分が今見ているユダヤ人が全く違い、同じ人間であることを強制的に理解させられる。そして、エルサと会話を繰り返し、少しずつ知っていくことで、洗脳からの脱却をみせ、ジョジョ自身の成長も感じられました。これらのシーンより、監督の人種差別に対するメッセージが強く感じられましたよね。
今回は少し長くなりましたが、個人的に素晴らしい映画と出会えることができたと感じています。私自身まだ学生であり、将来的に結婚し、家庭を持つ前にみれたことが本当に良かったと感じる映画でした!
靴ひもを結んでやる温もり
ヨーロッパ征服を目指すナチスドイツにとって、ユダヤ人排斥・大ドイツ主義は国是であり、国家に洗脳された少年の憧れがヒトラー・ユーゲントなのもまた当然な時代に 10歳のジョジョが懸命にグループに馴染もうとする姿を、抵抗運動に身を潜める母親だって否定できないのは、あの戦争で軍国少年を見る隣組の呪縛に縛られた日本の母親と同じ悲劇だ。
その母親役のスカーレット・ヨハンソンの眼差しが哀れにも温かく印象的だ。銀幕露出度が多い中で、ヨハンソンのエポックメーキングと言えよう、彼女が息子の靴紐を結んでやる動作が、この映画のキーポイントである。
(中略)
少年の家に匿われていたアンネの日記的少女との関係がルネ・クレマンの「禁じられた遊び」に引けを取らない、エンディングの名場面に昇華される。
愛は最強
登場人物1人1人のキャラ立ち、ファッション、世界観、何を取っても素晴らしい。
11歳で主人公を演じたローマングリフィンディビスの演技には荒みきった社会で毎日を送る私の心を浄化してくれた。
サムロックウェル演じるクレンツェンドルフ大尉の男気、スカーレットヨハンソンの演技、そしてユダヤ人の少女を演じたトーマシンマッケンジーに私が心を射抜かれたのはなんら不思議ではない話だ。観ていただければ分かる。
【ナチス】というジョークでは済まされないテーマをメルヘンチックな皮で包み込む奥深く
油断ならない作品。
子供の純粋さを利用して巧妙に忍びよるプロパガンダの恐ろしさが、このメルヘンチックなドラマから痛いほど伝わってくる。
しかし観た後に何とも言えない心が温まる作品。
鑑賞は1人映画だったがエンドロール中に隣の知らない女性の手を握ろうとしてしまう衝動に駆られるぐらいだからこの映画の素晴らしさを分かっていただけるだろうか。愛は最強。
ハイルヒトラー!!
89点/100
できることをする
イマジナリー総統に励まされながら立派な兵士になることを夢見るジョジョ少年から見た戦争
あまり戦争映画ぽくなくて見やすい
子供部屋には贔屓のスポーツ選手のようにちょび髭のおじさんのポスターが飾られ、ユーゲントの訓練もサマーキャンプのよう、序盤はまるっきりジュブナイルの方法論で進む
でもそこかしこに暴力の気配は漂っていてラストのアメリカ軍侵攻のシーンに効いてくる
この映画が他の戦争映画とかなり違うのは単にコメディ色強めなだけじゃなくて戦争の悲惨さを表現する方法として人の悪意をコントラストに使っていないことだと思う(うさぎを殺すことを命令してくる指導役はどっちかと言うとスタンドバイミーとかの歳上いじめっ子枠だしゲシュタポが来るシーンもあっさり)負の側面を極力削ぎ落としているからこそ、どこにでもいる普通の人々が戦争という地獄のようなシステムに呑み込まれている悲しさがある
知人の祖父に戦争中捕虜だった体験を伺ったことがあり(場を設けたとかではなく何かのひょうしにちょっとした昔話なような感じ)
「隊の皆敗けると思ってたからな~すぐ降伏したわ、バターとか食わせてもらって行った時より太って帰ってきたわ」みたいなことを笑いを交えて話して頂いた顔が、「ボクたち間違ってたのかもな、もうナチスじゃいられない」と敗走しながら、それでもさして悲惨さもなくつぶやくヨーキーと驚くほど重なる
大河的超大作にはもしかすると出せないような手に触れられるようなリアリティを自分には感じられた
たくましい少年ジョジョ
※ウサギを殺せと追い詰められるシーンを見ていてもう、ウルウルきてしまう。
※少年とエルサ、少年と母親、少年とキャプテンK、少年とヨーキー、その関わりや、会話がなかなか良かった。
※こんな奇麗な母親欲しいなと思いました。羨ましい。しかし、まさか母親が死ぬストーリー。自分の母親が、いきなり街角で首つり処刑されて死体になって吊るされているなんて。悲しすぎました。
※ドイツの当時の様子がよくわかりました。
※ジョジョの成長していく様子や、恋に目覚めていく様子が微笑ましかった。胸に蝶がパタパタ面白い。
※キャプテンKはナチなのに、ユダヤ人をかばうし、ジョジョにお前の母さんはいい人だったと話して、軍服を脱がして逃がす。
最初にジョジョに怪我させたときにも母親に恨まれるとつぶやいていたけど、やっぱいい人だったんだ。男気。ドイツ人もナチに洗脳されたふりをしていた人もたくさんいたのかな。ドイツ人も完全に悪者にしないし、人間の奥深い部分を様々な部分で感じさせてくれる映画でした。
※最後に母親が話していたようにダンスする。良いラストシーンでした。
※戦争は本当に馬鹿げている。よくわかるいい映画です。
ジョジョ
感情全部入り映画😄
なんだろう、おかしくも悲しい物語。
登場人物が皆非常に魅力的だった。
前半のジョジョの明るいお馬鹿なキャラクターは凄く愛すべき姿だった。
ヒトラーを盲目的に愛する子供で、心に親愛なるヒトラーがジョジョにアドバイスを
するなんてアイデアがすごい。
家にはユダヤ人の少女、母と父は反政府活動。
こんなハードな設定でどうやって明るく行くのかと思ったら
後半意外にも重い話に。
前半との落差がすごかった。
実際歴史はドイツが負けるわけだけだから仕方ないけど。
飽きることなく話がドンドン展開。
笑いも悲しみも怒りも全部入り!
最後まで飽きずに見られました。
完璧な物語だったと思う😆
戦争はすでにビッグジョーク
小さなジョジョの青春
第二次世界大戦中のドイツにて無邪気でヒトラーを愛するアーリア人の少年ジョジョの時代背景と心の変化を描く。
序盤からBGMにビートルズが流れたり、無邪気な少年の心に親友としてヒトラー(映画内では敢えてアドルフ)が宿ってたりとか、なんちゅう内容。なんだこのジャンルは?w
ブラック・ユーモアにも捉えられそうだし、団体からの苦情にて怒られそうにも思う部分があるが、ギリギリのラインで作品に深みを与えている。
ジョジョは顔に傷を負い、エルサに出会う事でナチス・ドイツに忠誠を誓っていた心に変化が。
隠れて反ナチス運動を行う母。
アンネ・フランクの様に隠れて生活していたエルサはジョジョにとって気になる存在だ。
エルサにナチスの魔の手も迫り、やがてドイツにもナチス崩壊の時が。
時代に翻弄されている訳では無いが、ジョジョが今まで周りの思想に踊らされといたと気づき、自ら殻を破る姿は心地が良いし、嘘を付いてでもエルサと一緒にいたい姿は何とも粋がっていて子供らしい。
残念なのは全編英語なの(吹き替えは観易い。オススメ)とヒトラーが似ていない事かな。
良作だと思います。ってか映画らしさがあって好き。
人種差別の壁の先にある物は⁈
気になっていたので観ました。
感想
傑作でした。流石はアカデミー賞作品賞ノミネート作品賞。
戦争の悲惨さ、タイカ・ワイティティ監督らしいコメディチックら作品、ジョジョとエルサの異人種交流要素、母との絆を描く家族物語、少年ジョジョの成長物語というように様々な要素が素晴らしいバランスで融合してどれか一つでも好きな物があれば満足出来る素晴らしい作品でした。
また、子役の俳優さんが皆さんリアルな演技で素晴らしかったです。特にジョジョ役の俳優さんは子供ながら人一倍頑張ろうと無理して背伸びしている感じ伝わってくる素晴らしい演技でした。
監督演じるヒトラー風おじさん(アドルフ)も空気を緩くする楽しい演技をされていて感心しました。流石はタイカ・ワイティティ監督。
ユダヤ人差別をしていたのにヒトラーがいなくなってしまい・・・。というところは史実で分かってはいましたが改め見せられるとなんとも言えない絶望感を感じてしまいました。それでもラストはハッピーに✌️。監督らしい作風でしたね。
エルサも優しい子で見ているだけで引き込まれてしまいました。
総評
新しいタイプの戦争映画。一見ライトに見えるが実は奥深い重厚な映画。やはり争いは何も得を生まないなと改めて思いました。素晴らしい映画を作ってくれありがとうございました!
悲壮感を感じさせない。
戦争の中の子供達
コメディにすることで、伝わりやすいメッセージというものもある
すべてを経験せよ
全515件中、81~100件目を表示










