シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全880件中、141~160件目を表示
当初のデザイン、裏設定を正規のものにしようとする樋口&庵野の作り出したマルチバース!!
「エヴァンゲリオン」シリーズで知られる庵野秀明が『シン・ゴジラ』に続き、平成ガメラの特撮監督・樋口真嗣とのタッグを組んだ『シン・ウルトラマン』がついに公開された。
まず目ほ惹くのが、今となってはデザインの象徴のような、カラータイマーがないことだった。一般的にはおかしなデザインに感じるかもしれない。しかし、これを特撮マニアが見ると、見え方は違ってくる。
そもそもウルトラマンのデザインには、カラータイマーは付いていないのだ。なぜカラータイマーが付いたかというと、それは前作『ウルトラQ』がモノクロだったことからもわかる通り、『ウルトラマン』の放送当時は、モノクロからカラーに移り変わる過渡期であった。そのためモノクロで『ウルトラマン』を観る子どもも少なくなかったことから、視覚的にウルトラマンが弱っていることを表現するために、カラータイマーが付けられ、それが点滅すというギミックを付けたのだ。
また背中の背びれは、人が中に入るためのファスナーを隠すため、目の黒目はのぞき穴の役割を果たしていた。ウルトラマンの特徴的な部分は、当時の諸事情によって付けられたものだったのだ。
映像技術が進歩し、今作のウルトラマンはCGのため、人間が中に入る必要もない。そこで成田亨のデザインのままに映像化することが可能となったことから、『シン・ウルトラマン』は成田亨のデザインを尊重したものとなっており、他の宇宙人のデザインも、成田亨デザインっぽい角々しいものとなっている。
実現しなかったデザインを使用したという点で、庵野が従来の「ウルトラマン」シリーズに属する、ド直球なヒーロー映画を撮るはずもないことが伝わってくるが、意外にも『ウルトラマン』のストーリーラインには沿っている。
細かい設定や、特撮ファンしか知らない裏設定を正規のものにしようとする企みも感じられるが、なんだかんだ言って、『ウルトラマン』自体も大好きな庵野は、成田亨のデザイんにもリスペクトしつつ、『ウルトラマン』として結果的に作られた作品に対してもリスペクトを忘れていないのだ。
ガボラとネロンガが登場するという点でも、特撮ファンはざわついていただろう。
何故なら、この2体は同じバラゴンの着ぐるみを改造したもので、同種族の怪獣という裏設定もあるため、何等かの共通性が描かれる可能性があったのだ。そして結果的にその通りであった。さすがにバラゴンは東宝怪獣シリーズということもあって、間のパゴスから派生したものということになっていた。
これでわかるように、実現しなかったデザインや企画、裏設定をことごとく詰め込んだものであるし、追い打ちをかけるように、主題歌の『М八七』も、企画段階では、ウルトラマンの故郷がM78星雲ではなく、M87だったからだ。ゾフィーもゾーフィーになっている。
作中でも言及されているように、今作はマルチバースが大きく関わっていることから、直接的ではなくても感覚的だったり、別世界として『シン・ゴジラ』と繋がっていることは否定できないし、もしくは『ウルトラマン』のデザインが成田亨の絵のままであり、裏設定を全盛にしたら、どんなウルトラマンになるのだろう……というメタ視点から見た「もしも…」な物語としても機能しているといえるだろう。
シンウルトラマンと神谷の融合 仲間愛
CGと空想特撮の手作り感
観るべきか観らざるべきか、散々自分の中で迷ったあげく、「後悔するなら観てから後悔しよう」
と、公開から2ヶ月近く経過してようやく。
禍威獣出現の背景や、政府の責任の所在をたらい回しするキャッチボールが小難しい。
まあ、そこは深く考えずにラップミュージックのような「ノリ」を楽しめばいいんだろう。
全てをCGにすることは可能なはず。
それでいて、街や建物などを破壊するのは特撮でしたよね。
「あー、こんなウルトラマン、いいなあ」
と、頷きながら観ました。
製作者の「ウルトラマンは特撮だ!」という「愛と矜恃」を感じました。
長澤まさみのスカートを下から覗こうとした、スケベオヤジは私だけではないはず。
いつにも増して美しく撮影されていたなあ。
惚れ直しました。
ゼットンの脅威、それでいて科特隊の武器で倒されてしまうテレビ版でのビミョーなゼットン。
そのビミョーさをストンと腑に落ちさせてくれた展開、満足でした。
仮面ライダーも観に行こっ!
これぞノスタルジー。ウルトラマンは「帰って来たウルトラマン」がリア...
シン…
ウルトラマン0
なんだこれは!?
ウルトラマン知識皆無でも楽しい!
ウルトラマン知識皆無の人間ですが、めちゃくちゃ面白かった!
地球に高度な地球外生命体が襲来したらどうなるのか。途中のえええーー!!ってなるような超展開もありつつ、濃厚な112分間でした。
ウルトラマン知識皆無でもかなり面白かったです。
ガボラ、かっこよくなりすぎじゃね?
アレンジの達人
ウルトラセブンの要素がかなり入ってる感じがした
わざと?長い台詞を真剣に理解しようと思うと大変だし、特撮やCGも全部観ようとするのも難しい。
かつてのウルトラマンの敵は怪獣がメインだった印象だけど、今回は異星人との対決が多く、ストーリー的にもウルトラセブンの要素が強い感じでした。
団地の公園でのメフィストと対話しているシーンは、かつてボロアパートの一室でちゃぶ台を挟んだセブンとメトロン星人の対話シーンを思い出したから。
そういえば、女性隊員が大きくなった話があったのも思い出したし、ゾフィーのストライプがちゃんと二重線だったのも懐かしかった。
ビートルは出てこなかったけど、ウルトラQ的なオープニングやBGMなど、50代以上じゃないと普通は知らないエピソードやキャラも多かったので、個人的には十分楽しめました。
だからと言って、シン・ウルトラセブンを作るのはくれぐれもやめてほしい。セブンの現代版は絶対見たくない〜。
リスペクトという名の懐古主義
自分が元ネタを知っていようといまいと、
この作品を観ただけでは理解できない、
オマージュとかなんとか、後で元ネタをいろいろ調べないと理解できないような作品は、
基本的におすすめしてません。
この作品は一部ウルトラマンファンの自己満足的、懐古主義的作品であると感じます。
そんなことより、ストーリー性の方をもっとよく考えてほしかった。個人的に、ウルトラマンがなぜ地球をそこまで好きになったのか、いまいち伝わってこなかったです。
サブタイトルの空想特撮映画ってどこがですか。ゼットンをCGにしたところですか。
全体的にシンゴジラほどの感動はありませんでした。
しかしながら、ウルトラマンに詳しく元ネタオマージュなど理解できる方と、ヒーローもの大好きなお子さんにはおすすめできるので、この点数にしました。
シンゴジラに続いて期待したが。。。
「ベータカプセル」
長澤まさみと物理が好きなら絶対お勧め
シン・ゴジラと同じようなものを予想していたが、結構違った。今回は地球外生命体同士や宇宙が軸となっており、ゴジラの様な自然災害的な、地球人が中心の展開ではなく、科学的で宇宙が中心な展開となっている。理系の人はかなり楽しめる。 地球熱力学や、物理的な数式などが沢山出てくるし、早口で難しい用語が沢山出てくるので、文系の人や一般人が全部の内容を完全に理解しながら観るのはかなり厳しそう。
もう、この映画観ただけで大学の物理のテスト高得点狙えそうなくらいです。
ゴジラのような戦闘シーンや、政府だったり、地球外生命体対策室?でのシーンはあるものの、子供達が想像するウルトラマンの世界とは違った内容。
そして何より、監督か脚本、絶対長澤まさみのこと好きやろ!長澤まさみをセクハラしたいから入れたんじゃないかと思ってしまうシーンがかなり多い。
どうしても、いやらしい目で見てしまうシーンが多い。
まあでも、全体的につまらなかったり飽きてしまうような内容ではなく、結構充実的でテンポの良い内容なので、楽しめますよ。
理系で、長澤まさみが好きな人は、絶対に観るべきです。
全880件中、141~160件目を表示