シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全876件中、381~400件目を表示
比較的にわかりやすい作り
初代マンを比較的に素直にリブートした作品でした。
それ故か、シンゴジラやエヴァと比べてお話がかなりわかりやすかったです。
現代社会における異星人との邂逅と社会的な動きをゴジラとはまた違った切り口から描いており、それこそがウルトラマンの原典を見事に捉えていたと思います。
日常的に起こる怪異に対して人々が諦めに近い受け入れをしている様子が一層の社会風刺でした。
また往年のファンを楽しませる要素も豊富に盛り込まれており、「あ、この音は!」「このBGMは!」「この演出は!」と随所で気づく度に製作者が本当にウルトラマン好きなんだなと安堵します。
カットの構成や演出は日常シーンでは非常に庵野さんらしい構図が多いですが、特撮シーンでは寧ろ樋口さんや摩砂雪さんの手腕を多く感じました。
しかしながら相変わらずセリフを詰め込みすぎており役者の芝居が死んでいます。
サブリミナル的にカットを挟んでいく手法も含めて、本作でも複数回の鑑賞を前提とした庵野さんのスタイルでした。
そんな中でも斎藤工さんや田中哲司さんの演技は役どころを捉えておりとても良かったと感じました。
私自身、特撮は大好きですがウルトラマンにはそこまで過大な思い入れが無かった為か、ラストシーンを含めてとても素直に楽しむ事が出来ました。
消化不良
平成目線でも懐かしさを感じる素晴らしいウルトラマン
私は平成生まれで現役のウルトラマン世代ではないですが、父に勧められ鑑賞。
正直父の思い出補正や身内ネタ満載なのかと期待はしていなかったのだが、
視聴するとそこにあったのは全く新しい特撮映画だった。
ウルトラマンの人間への愛やメフィラス,ゾフィーという様な他怪獣の思惑
様々な目線からのウルトラマンを感じられ、苦悩しながら人を愛するウルトラマンを観ていると胸が熱くなった。
無駄な伏線を広げず、伏線も綺麗に回収されていたので、2時間ワクワクを継続して楽しく鑑賞できました。
特撮技術も当時のウルトラマンをリスペクトしているような特撮の技法も見受けられ、世代ではないのに懐かしさを感じる演出がありました。
当時のファンだけではなく、平成世代のにわかファンでも楽しめる素晴らしい作品でした。
人類はどこに向かうべきなのか
長澤まさみがもったいない
『庵野秀明版』ウルトラマン
期待通り
再構築
戦闘シーンだけよかった
鬼滅の刃の続編か
ウルトラマンをリスペクトした現代版ウルトラマン
スケール感なしとは思ったが?
素朴で泥臭い闘いが見たかった。
ウルトラマン対怪獣を主軸に描いてほしかった。 (リアルタイム世代)
全876件中、381~400件目を表示