盲目のメロディ インド式殺人狂騒曲のレビュー・感想・評価
全37件中、21~37件目を表示
くだらないけど面白い
うさぎおいしあのやま~🎵 視覚版佐村河内スペシャル 見えていた奥ひだ慕情
主人公がピアニストなので、レストランや高級マンション、ライブハウスでの演奏場面が多くあり。超テクで、メロディアスかつリズミカルな曲も好みでした。
インド映画ですが、ミュージカル調の場面挿入はまったくありません。内容もカーストとは無関係。ストーリーに集中できます。
タブー(Tabu)というインド人にしてはわりと薄めの顔の女優さんのクールな悪女ぶりにやられました❗
警察署長が間男相手。しかも、二人とも事件を見られたのではと疑って、しきりにカマをかけたり、襲ってくる。ハラハラしますね。
パッドマンで若妻役だった女優さんが垢抜けたお嬢さん役で最初から登場。インド映画の俳優はみんな顔濃いし綺麗なんで全然分からなかった❗
イチャイチャする前の場面では主人公が見えているのに見えないふりをしながら、チラ見してニヤニヤしてる感じ。この映画ならではのくすぐりどころ。
ラブコメとブラックサスペンス両方が味わえてお徳です。
角膜、腎臓、肝臓移植も少しからみます。やはりインド映画がこれを入れると怖さが増しますね。ネパールなんかでの人身売買とかのリアリティーを感じるから。ギャグのつもりでもねぇ。ブラックコメディなんだろうけど。闇医者をリキシャ運転手や宝くじ売りおばさんが手術着姿で手伝うのは止めて欲しい❗
主人公の顎のライン、山田孝之に似てないかなぁ? 山田孝之がインド人に似てるのか?
インド映画って
予告で期待したが・・・
インド式ピアニスト
見えてた目撃者
インドの回し者Bloodtrailです。インド映画のステマ要員と疑われてもおかしくないくらいに、いつもインド映画を絶賛しまくってます。でも、これは嫌いだったかも。
殺人直後の現場を訪問し、見てはいけないものを見てしまうアーカーシュ。この設定がオイシイ。どうなるんや、オイオイオイオイって期待しちゃうじゃないですか。見えない目撃者ならぬ、見えてた目撃者ですよ。だが。しかし。クドイ。色々とクドイ。もうね、悪党・下衆が次から次からで。展開の早さも良いけれど、感情移入や、劇中人物の行動原理を考えて、ハラハラドキドキする時間・演出が欲しいじゃないですか。それが、無さ過ぎる。こういうところがインド映画っちゃー、そうなんだけど。
インド旋律調のクラシックピアノが、ちょっと好きになれなかったと言うのが、大きなマイナスポイントであったことも書き加えておきます。
残念だった。とっても。
ピアニストを撃て!
凄く面白かった!
クズがだましあいながら話が進む物語だけど後味悪くない
うそだったの!
インド映画の新たな魅力を発見
悪人たちの化かし合い騙し合いの末に待ち受ける地獄絵図
「インドのコーエン兄弟作品」という批評が実に的を得た、ブラックなクライムコメディ。監督自身、『ファーゴ』を参考にしたと公言するように、悪人たちの化かし合い騙し合いのオンパレードが続き、後半は殆ど地獄絵図のような展開に。
個人的にインド映画は冗長なので苦手だが、これはダレずに観ることが出来た。
ちょっと気になったのは、登場人物たちの会話がヒンディー語以外に英語も交ざっている点。舞台となっているブネーが、インドの中でも大都市のようなので、市民たちも普通に英語を使っているということか。
あと、インドでは臓器売買ビジネスが結構身近なものなのだというのも、改めて認識。
いかにも音楽を重要視するインドらしい、エンドクレジットのおまけも注目。
全37件中、21~37件目を表示