フェアウェルのレビュー・感想・評価
全99件中、21~40件目を表示
「家族」をベースに「国」を語る
キャストがほぼアジア人のアメリカ映画。
先に「クレイジー・リッチ!」が有ったが、個人的な軍配はそちらに挙げますね。
アメリカ育ちの中国人を"バナナ"と表した素晴らしいセリフを超えるエモーショナルが本作には無かったので…
しかしながら
"重要な事を本人に伝え無い"
という設定が、そのまま中国の
"国家に情報統制されている人民"
を揶揄していて面白い!
そして両作に出演しているオークワフィナ!、本作でゴールデングローブ受賞も納得の押さえた芝居が最高ですね。
ナイナイの思い出
開幕の文字が不思議。
“実際にあったウソに基づく”。
普通だったら、“実話に基づく”。
でも、見て納得。最後の最後。何て心温まる“ウソ”。
幼い頃に両親とアメリカに渡った中国人女性のビリー。
以来ずっとアメリカで暮らしているが、中国のナイナイ(おばあちゃん)が大好き。よく電話で話している。
そんなある日…
ナイナイがステージ4の肺がん。余命僅か。
最後にどうしてもナイナイと会いたい。両親の反対を押し切って、間もなく結婚する従兄の式出席を口実に、久し振りに中国へ。ナイナイに会いに…。
これだけなら最後に悲しい別れがあるのは分かってても、ひと時だけでもナイナイや中国の親族との交流を描いたハートフル・ドラマなのだが…、
困った問題が。
勿論、ナイナイとの再会は心底嬉しい。
が、ビリーは思ってる事がすぐ表情に出てしまう。終始、優れない表情。
長旅の疲れか、それとも今アメリカで仕事の事で悩んでいるそれか。
本当はこっちが心配してあげなきゃいけないのに、逆に心労掛けてる。何してるんだろう、私…。
でも、やっぱり優しいナイナイ。
で、困った問題というのが親族との意見の対立。
余命宣告。
ビリーは言うべきだと主張。アメリカではそれが当たり前。寧ろ、言わない方が違法さえにもなるという(!)。
しかし親族は頑なに隠し通すと主張。中国では助からない病は相手に教えない伝統があるという。言って、ショックを受けて、もし病がさらに進行でもしたら…。
どちらの意見も分かる気がする。
ちなみにまた自分の実体験になるが…、
母は死期が迫った時、宣告して欲しいと言った。その方が身の回りの整理や覚悟も出来るから。
分かった…と言いつつ、その時が来たら、結局出来なかった。医師に止められたからもあるけれど、やはり口が開かなくて。それに母の場合、急な事でもあったし。
東洋人はそうなのかなぁ…。
本作はファミリー・ドラマだけど、東洋/西洋の価値観について深くも考えさせされる。
今、広くグローバル化されている世界。
間違いなくいい事だ。異なる文化同士、交流を深める事は。
でもその時どうしても価値観の違いも出てくる。
それがちょっとした生活レベルならまだしも、国際問題レベルならとんでもない事に成りかねない。
だからこそ、話し合う事、相手を寛容に受け入れる事が何よりも大事になってくる。
この家族はまるで縮図だ。
中国の親族を中心に、アメリカで暮らす孫娘、日本人女性と結婚する従兄…と、実にグローバル。
でもそこで、それぞれの国事情がチクチクと。
「中国には戻って来ないの?」
「アメリカの何処がいいの?」
ある会食での事なのだが、会食というより国際問答みたい。
同時にこれは、誰もが必ず経験ある親族が集った一場面でもある。
「○○には戻って来ないの?」
「東京の何処がいいの?」
東洋/西洋の価値観の違い、グローバル…なんて言うとちと小難しそうだが、これを親族間に置き換えると、何だ、とても身近に感じるではないか。
仕事やプライベート事情については共通してるけど。
よくある親戚のおじさん/おばさんが言う、「結婚は?」「いい人はいるのか?」。
監督のルル・ワンと主演のオークワフィナ。
この2人には共通点が。
共に中国で生まれ、アメリカに渡って育った、中国系アメリカ人。
東洋人でもあり、西洋人でもある、二つの文化に挟まれた悩み。
端から見れば“異邦人”。さらに、女性。アメリカ社会で生きる厳しさ。
そのリアリティー、体現。
ルル・ワンは実体験に基づき、家族ドラマの十八番である笑い、辛口、感動、ハートフルを巧みに、そこに文化の違いを絡ませつつ、演出や映像面でも印象に残るものを魅せている。また同じアジア人として、是枝裕和監督の『歩いても 歩いても』を彷彿させるようなものを感じた。
オークワフィナも新境地! いつものハイテンション・コメディ演技は抑え、悩みを抱えた孫娘を繊細に、絶品の演技派の面を披露。こりゃいずれオスカーノミネートも…いや、本作でもゴールデン・グローブ賞を受賞し、オスカーノミネートされても良かった。
家族を演じた面々も適材適所。見た事ある顔もあれば、お初の顔も。リアル家族にしか見えない!
そんな中で、大黒柱は言うまでもないだろう。
ナイナイ。
演じたのは、チャオ・シュウチェン。
全く知らない。が、中国では有名な大女優だとか。
納得だ。
登場した時から作品をずっと締める存在感。
何もそれは圧倒的、堂々たるだけじゃない。
時にユーモラス。時に温かく。
時に病魔が忍び寄り、影も持って…。
ナイナイの一言一言が為になる。
そして、何よりラストシーン。本当はナイナイは自分の病気の事を知っていたのではなかろうか。知っていて、家族の“嘘”に騙されたフリをしていたのではないだろうか。
ビリーを見送って涙するシーンで、そう感じた。
皆々、ナイナイの大きな大きな、温かい温かい、愛に包まれて。
本作の“嘘”というのは、ナイナイに会う為親族が集い、悟られないよう、従兄の結婚を繰り上げでっち上げる…というもの。(人の良さそうな従兄、気の毒…)
でも自分的には、レビュー始め。先述した通り。
おそらく、“劇中”のナイナイは亡くなったろう。
が、監督ルル・ワンの“実際”のナイナイは…。
余命宣告を受けてからも…。
あ~良かった。
本当にこれは、“実際にあったウソ”。
とっても素敵な、心温まる。
今中国と言えば、何かと国際事情やコロナの事で問題に上げられる。
でも、一人一人は、我々と同じ。
私と家族とナイナイの思い出。
ナイナイ
あふれる涙を止められない 胸が苦しいのに心はあたたかい、誰もが必見の傑作
6年前のある日の深夜、ふとラジオからこんな言葉が聞こえてきた。「あなたはあと何回、家族に会えますか?」。仕事の手を止めて、ひたすら泣いたのを覚えているます。
進学のために親元を離れ、就職のために東京で暮らすことを決め、若い志と希望だけで邁進できた時期を少し過ぎた当時の私には、刺さり過ぎるフレーズでした。そして本作を見たとき、同じように涙があふれました。
生まれも育ちも日本の私が、どうしてこんなにビリーに共感するのか不思議でしたが、2つのことに気が付きました。1つは、親族が集まった中国で、ビリーが「孫」「娘」「遠くに住む姪」「ひとりの女性」としての顔を無意識に使い分けていたこと。
寡黙すぎる父、平気でナイナイの愚痴を言う母、クセの強いおばたち、そして労わるべき存在となった祖母。家族が集まれば、面倒な揉めごとも起こります。私もビリーと同じように、いつの間にか庇護者だった家族たちとの関係が変化し、“大人としての関係”を築いていると感じていました。
そしてもう1つは、そんなビリーとナイナイの関係が、ナイナイの“死”を目前に巻き戻ったように見えたことです。ビリーだけではなく、父はただの息子のように、母はその恋人のように見えました。そして小さな子どものように泣いたビリーの姿に、「その時がきたら、私もきっとこうなる」と思わされました。
私の祖母は、今年で86歳になります。本作を見終わったとき、「あと何回おばあちゃんに会えるだろう」と考えて、胸が苦しく、そしてなぜか心があたたかくなりました。この物語は、自分のなかに想像以上の家族愛を見つけられる、ルル・ワン監督からの贈り物なのだと思います。ぜひたくさんの人に受け取ってほしいです。
マリー・アントワネットの白髪
緊急事態宣言解除、久々の劇場鑑賞。 二本立て一本目。異文化理解は難...
そんな高評価かな〜
家族を心底愛してくれるおばあちゃんの大切さ
家族親類の中にただひたすら純粋に自分を応援し、愛してくれる大きな存在がいるということで、家族親類が連帯することができるということがひしひし伝わってくる映画です。
住む場所が離れていても、孫を愛し、健康や将来のことを気遣ってくれて、電話でいつでも生活相談ができる優しいかわいいおばあちゃん。
おばあちゃんのもとを訪ねて帰るときは、いつも寂しくて涙が出てくる。いつもそばにいて欲しいのに離れ離れで寂しくて仕方がない。ドラえもんののび太のおばあちゃんもまさにそんな存在。
中国的な家族の連帯の特徴を描いているというよりも、このおばあちゃんのような存在がいることこそが、家族の連帯にとっては一番重要なことだと思わされます。
家族といえば、ともすれば、自主自律の足を引っ張る厄介で面倒な存在という悪い面がクローズアップされることがありますが、この映画は正反対。家族肯定映画です。寂しかったり辛いことがあっても励ましてくれ、勇気づけてくれる優しくて可愛いおばあちゃんがいるだけで、離れ離れで疎遠だった親戚はいつの間にか仲良く遊ぶ楽しい仲間に変身していき、単純に家族はいいものだということに自然となっていく。素晴らしい存在感、その重要さが伝わってきます。
そして、中国長春の街並みは昼間も夜もたくさんの人が出歩いている。夜はネオンが派手でいつまでも露店が出て賑やかな感じで、徹底的に寂しさを消し去る都市環境。共同住宅も凄まじい広さとデカさ。とにかく人、人、人。
依然白人社会のアメリカで(というかひとえに白人といっても、みんなヨーロッパ各地から親類から離れてやってきた移民。だから元は一緒)本来の自分を殺してアメリカ社会に無理して溶け込もうとする両親によそよそしさを感じ、周りは白人だらけの街頭や地下鉄車内のシーンから伝わってくるように、どこか違う場所にいるような疎外感を感じている主人公にとっては、優しいおばあちゃんのいる中国こそが自分のいるべき場所だと帰省中に薄々気づき始めています。
アメリカに帰る際、おばあちゃんとの別れで寂しさのあまり主人公が涙を流し、母親も寂しくて涙を流しているシーン。生まれ故郷の中国から離れたくない。おばあちゃんとの別れという意味だけでなく、安心できる故郷、ホームグラウンドからの別れでもあるという別れのシーンが泣けて泣けて仕方ないです。
改めて考えさせられる人と人のつながりと価値観の共有。
最初から最後までの場面は、ジンとくる所やほっとする所、嬉しさや悲しくなる所をバランス良く仕上げています。
このコロナ禍で、世界中では色々な問題=格差、高齢化、核家族化、単身世帯化等が目に見える形で出てきました。
生死観、人生観、親戚との繋がり、家族の在り方、価値観の大切さ等を改めて問う非常にまとまった作品です。
おすすめします。
「オーシャンズ8」のときのオークワフィナは役柄のせいかあまり印象に...
中国・米国・日本の文化の違いを堪能しよう! オチは、びっくりだよ。
実際にあった嘘にもとづく物語、と最初に表示される。現在は、米国・日本・中国にそれぞれ暮らしている兄弟の母親(中国在住)が、余命数か月と診断されたが、それを本人には告げないという家族の決定に、合点がいかない米国在住の孫娘の話。
伝えないよ。いいかい、中国ではこういうんだよ。『ガンだと告げられた人は、ガンで死ぬのではなく、恐怖に殺される』
孫娘は言う。「(本人に言わないなんて)アメリカでは許されないよ。イリーガル(違法)だよ」 (自分もわかっていなかったが、米国では違法なんだね)
死期が決まった病人は、"(ちゃんと告げられて)ストレスなく安静な環境で過ごすべき" なのか、はたまた "(告げられることなく) やりたいことをして過ごすべき" なのか。
孫娘の父(米国在住)が言う、「西洋では、命は個人のもの。東洋では、社会や全体の一部」 というセリフ、「(告知すれば) 家族は背負わなくてよいしいいのかもしれない。しかし背負うのが息子の義務」 というセリフ。一方、孫娘が反論する 「私は移住先で不安だったのは、何も知らされなかったから。(だから祖母ちゃんにも告知すべき)」 というセリフ。どちらもうなずける。どちらがよいかを決めることは、かなり難しい判断なんだなあ。
日本に住む俺は、"告げない" という手もあるのだろうな、と中国の家族の決定をすんなり受け入れるが、米国との文化の差の大きさを感じた。米国の人が、本作を観てどう感じるのかは、聞いてみたいものだ。やはり、「ありえない」なんだろうか。
当初は、米国や日本にいった者が勝ち組み的だったのだろうが、現在は逆転気味だということは、中国に残った三男の妻が言う言葉、「中国でならすぐに金持ちになれたのに」 でわかる。それに対する米国へ行った次男の妻の必死の反撃はこういうセリフだ。「お金じゃないわ。ところで、子供はどうするの? 米国に留学させるの? 寂しくなるんじゃないの?」
おまけ
讃美歌って、こんな風にうまく使うと、心に響くね。
オチは、びっくりだよ。
そういえばこれまで中国の映画ってあんまり見たこと無かったなあ..と...
映画の中では暖かいアメリカと中国
両国の対立、2人の大切な友だちが喧嘩しあっている中、居心地の悪さを感じている私たち
でも、この映画当事者の片方から描いていますが、ちょっとホッとするような気持ちになりました
対立のニュースばかりを聞いているけれども、ビジネスであっても、研究であっても人は往きあい、慣習などが異なっても相手を尊重するような場面も感じられ、家族を描いていることもありちょっとほのぼのとしました 日本人女性が出てきて歌った歌が「竹田の子守歌」、この歌に日本らしさを製作者は感じたのでしょう この日本人女優さん、中国で演技の勉強をされたというのも不思議な感じでした でも中国・アメリカ両方の家族観など民族性などが語られますが、必ずしも私たちの暮らしはアメリカに近くはない、どちらかと言えば中国に近いところもあったり 生まれてから死ぬまで逃れられない「家族」というもの、暖かく感じました
主人公の女の子を伊藤沙莉さんのイメージだと書かれている方がおられましたが、物語の展開に重要であるけれど必ずしも中心でもない、私もそう思いました
日本での公開からじわじわと上映館が広がっていると言われていましたが納得です(12月3日 出町座にて鑑賞)
東洋と西洋の価値観の違いに着目した、「嘘」が織りなす家族模様。
アジア系アメリカ人のビリーが経験する西洋と東洋の命に関する価値観の違いを、彼女とその一族との交流により描き出したホームドラマ・コメディ。
主人公ビリー・ワンを演じるのは『オーシャンズ8』『クレイジー・リッチ!』の、名優オークワフィナ。
第77回 ゴールデングローブ賞において、オークワフィナが主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)を受賞!
第36回 インディペンデント・スピリット賞において、作品賞を受賞!
実績と信頼のA24作品!数ある名作の中でも、本作が最高傑作なのではっ!?
……まぁこの映画合わせて4つくらいしか観てないんだけど💦
アメリカと中国の対立が深まる中、このような両国間の架け橋になるような作品が注目を集めるのは良いことだと思う!
本作は監督であるルル・ワンの実体験を基にした作品。
さらに主人公ビリーを演じるオークワフィナも、母親を早くに亡くした為お婆ちゃんに育ててもらったという過去があり、本作への気の入れようは相当なものだったらしい。
製作陣が強い気持ちで挑んだからこそ、高い評価を得ることが出来たのだろう。
本作の白眉はなんと言ってもオークワフィナの演技!というか存在感!!本作が初主演映画であるにも拘らず、アジア人初となるゴールデングローブ賞の主演女優賞を受賞!凄すぎィ!!
いやはや、評価されるのも納得の素晴らしい演技でしたねぇ。アメリカと中国の価値観の違いに揺れる女性を見事に演じきってます。
お世辞にもアジアン・ビューティーとは言えないルックスなのですが、それが良い。それがリアリティを醸し出してる。ふと見せる何気ない表情とか仕草が魅力的な女優さんです✨
あとあのハスキーボイスが良い!ちょっと女優の伊藤沙莉に声が似てる。
今作で初めて彼女を知ったのですが一発でファンになりました!
今後もっと高いところに登っていく女優さんでしょう!
アメリカ🇺🇸と中国🇨🇳の命に対する価値観の違いというのは非常に良い着眼点。
これは中国からの移民であるルル・ワン監督でしか作れない物語だったのでしょう。
戦後教育により西洋の価値観を植え付けられた日本人🇯🇵の視点からすると、アメリカ🇺🇸の持つ「命は個人のもの」であるという考えも、中国🇨🇳の持つ「命は家族と共有するもの」という考えも、どちらも理解できる。
中国🇨🇳とアメリカ🇺🇸の関係を描いた映画だから、日本は関係な〜い、と思う人もいるかもしれないが、むしろ日本人が一番この映画を楽しむことが出来るのではないだろうか?
西洋思想と東洋思想、どちらが優れているとか正しいとか明確な答えを出していないフェアーな姿勢に好感が持てます🙂
一つの家族の物語に終始しているので、非常に地味な映画。この地味さが、映画のテーマとピタッとハマっていて心地よかった。
シリアスな問題を扱っているが、基本的にはコメディタッチで凄く見やすい。
中国🇨🇳独自の文化を面白おかしく描いているが、決してバカにしているのではなく、リスペクトして描いているというのが伝わってくるので不快感などは一切ない。
あのお墓での「一礼、二礼、三礼」の件とか普通にコントみたいで面白かった🤣
嘘を突き通した一族が、疲弊した顔で『レザボア・ドックス』歩きをするところ、最高👍
「嘘」がテーマの作品なので、冒頭からキャラクター間の会話は小さな嘘だらけ。
「ピアスしてない」とか「今大叔母さんの家にいる」とか「もうピアノは弾いてない」とか「お酒は殆ど飲んでない」とかとか。
大きなものから小さなものまで、嘘だらけの物語だからこそ、最後の最後にビリーが祖母(ナイナイ)に自分の挫折を打ち明けるシーンが心を打ちます…。
ビリーがアメリカ🇺🇸から中国🇨🇳へ降り立った時、画一的なデザインをした建設中の高層ビル群やアパートが異界的なものとして表現されていたのに対して、ラストシーンでビリーがアメリカ🇺🇸へ帰国する時、タクシーの車中から見える景色が前者と同じものでありながら全く違う意味合いで観客に迫ってくる。
この撮り方の上手さ、ルル・ワン監督只者じゃあねぇっ!!
描かれる家族の感じとか、古き良き日本映画のかほりがするので、邦画ファンにもおすすめ出来る。
身近な人がガンを宣告される、こんなこと誰の身にも降りかかる可能性があること。そんな時、その当事者にどのように接するのか、この映画を観て考えるのも良いのではないでしょうか?
とにかく、個人的には大傑作だと思う!全人類に見てほしい作品です!
※
製作費:300万ドル(約3億3,000万円)
興行収入:2,300万ドル(約25億3,000万円)
…大ヒット!
『スパイ大作戦:おばあちゃんに余命を宣告するな』の巻
おばあちゃん子の私には涙腺崩壊になることを覚悟して観に行ったが、流れた涙は笑い涙だった。家族みんなで祖母の病名を隠すその言動と作戦の緻密さを見ているうちに、これはファミリー版『スパイ大作戦』なのだと気づき、ほくそ笑んでしまった。
末期ガンであることを祖母に伝えるか否かで揺れる家族の思いをカルチャーギャップとユーモアを交えて描いた作品であるが、病を知っている家族が勝手にしんみりしたり、落ち込もうとも、病人であるはずの本人が何も知らず元気であるというのが本作のミソ。高齢であっても元気に気丈に家族を束ねるその姿は、正に「病は気から」と言わざるを得ない。
とは言え、アメリカ育ちの主人公が一番祖母に病名を伝えるべきだと言う主張をするが故に家族も観客もハラハラする。しかし、これはやっぱり『スパイ大作戦』だ。家族が集まる機会と称して計画した結婚式をいかにうまく行うか?という表の計画を企て、その裏で診断に関する“別の作戦”を進行させる。「病気のことは絶対におばあちゃんに言うな」と薄暗い部屋で父と叔父から口止めされるシーンはスパイ映画っぽいし、一仕事を終えて病院から出てくる家族のスタイリッシュな行進シーンには、思わず『レザボア・ドッグス』かよ!とツッコミを入れたくなってしまう。
ラストには衝撃の結末が待っているが、それがすこぶるハッピーな気持ちにさせてくれるのも見事。国際化、グローバル化、文化や生活の多様化などが進み、家族の在り方も千差万別だ。映画でも疑似家族を描く作品が増えているが、これは血の繋がった家族が織りなす家族の絆を描いた作品であり、そして何よりも文句なしに痛快な作品だ。
中国人の庶民らしい考え方が出ていて
全99件中、21~40件目を表示