異端の鳥のレビュー・感想・評価
全127件中、121~127件目を表示
地獄めぐりの末に少年が見つけるもの
どこか東欧の村。その村はずれに年老いたおばと暮らす少年(ペトル・コトラール)。
村の少年たちに取り囲まれ、抱きかかえていた鶏は生きたまま焼かれ、少年も袋叩きにされる。
そしてしばらく後、おばは急死し、その死体に驚いた少年は持っていたランプを落としてしまい、粗末な家は炎を上げて燃え盛る。
住む場所を失った少年は、暮らせる場所を探して彷徨する・・・
といったところから始まる物語で、予備知識なしでの鑑賞だったので、当初、場所がどこで、時代がいつで、少年がどういう立場なのかがわかりません。
映画は章仕立てで進められ、少年が出あう人の名前を章題としていますが、映画の中でそれらひとびとの名前が呼ばれることもありません。
しかし、観進めていくと、
時代は第二次世界大戦中(末期に近いことは終盤になってわかります)、
場所はドイツとソ連に挟まれたポーランドやウクライナのあたり(撮影はウクライナ。エンドクレジットでわかります)、
少年はユダヤ人、ナチスドイツのホロコーストを逃れんとして、おばのもとに疎開していた
ことがわかってきます。
とにかく、かの地でのユダヤ人への迫害はすさまじく、少年が行く先々ほとんで酷い目にあいます。
時折、少年にやさしく接するひとも登場しますが、その人々はほとんど死んでしまいます。
少年も彷徨の中で生き抜く術を身に着け、彼を酷い目にあわす輩には報復するようにもなります。
地獄巡り・・・そういう言葉がふさわしい少年の彷徨です。
しかし、その地獄は人間の生そのもの。
生と性と死。
人間の原罪、なのかもしれません。
最後の最後、父親で巡り合った少年が自分の名前を思い出すところで映画は終わりますが、名前こそが人間ひとりひとりを表象するもので、ひとりひとりの生きる価値のシンボルなのでしょう。
その意味で、映画の中の登場人物たちは名前を呼ばれないのかもしれませんし、名前と対比する意味で、ホロコーストを逃れた父親の腕に入れ墨された番号が映し出されるのかもしれません。
なお、原題の「THE PAINTED BIRD」は「すり餌」を塗りつけられた鳥のこと。
仲間の群れに放たれたその鳥は、仲間から啄(ついば)まれて死んでしまいます。
(このシーンは映画の早い段階で登場し、少年を暗示しています)
最後に、同じように少年が戦火を彷徨する映画としては、エレム・クリモフ監督『炎628』(1985年)、アンドレイ・タルコフスキー監督『僕の村は戦場だった』(1962)がありますが、両作品の方がトラウマ度が高いです。
理由として考えられるのは、ウド・キア、ステラン・スカルスガルド、ハーヴェイ・カイテル、ジュリアン・サンズ、バリー・ペッパーといったプロの俳優(それも名優)を起用しているせいかもしれません。
とはいえ、この手の映画を初めて見るひとには衝撃度高しですが。
人間とは何か
この作品には想像を超えた凄みがある。
モノクロのクリアな映像を通して見る少年や人々の大写しの強烈な表情が、頭から離れなくなる。
そして、作品は、人間の本性とも異なる、人間とは一体何なのか、根源的な問いを投げかけているように感じるのだ。
ユダヤ・キリスト教的に言えば、神の作りたもうた人間とは一体何なのかだ。
戦争の悲劇とか、ユダヤ人のホロコーストとか、戦時中を描いた作品によくあるテーマとも完全に一線を画す。
「地獄の黙示録」を初めて観た時にも突き放された感覚を覚えたが、その感覚を更に突き放す感じさえある。
少年の出会う多くの人は、どこか人間というより動物的だ。
チャプタータイトルの名前が、かろうじて人間であることを示していると言っても差し支えないほどだ。
心優しい人もいるが、早くに命を落としたり、少年の元を去る。
そして、人間の最も醜い部分が、獣のような部分が、場所や人を変えながら語られる。
女性の獣と交わる場面は衝撃だ。
そして、少年の変容。
少年は成長したのか。
この試練は神の望んだことなのか。
生きるとは何なのか。
人間が生きるとは何なのか。
オリジナルタイトルの、The Painted Bird の意味は、割と早い段階で示唆され、物語の暗澹たる行方をも暗示する。
だが、無垢な人間の本質は善であるのに対して、色塗られて、つまり、様々な経験を通じて変質してしまうという意味のようにも感じられる。
少年の名前は何か。
名前と共に少年は人間性を取り戻すのか。
この演出や映像を不快に思う人もいると思う。
人間の奥底に眠る「何か」に向き合う作品だと思う。
野蛮人のための
僕の性格では主人公にイライラ。
もっとシッカリせんかい!
とは思っても虚構の映画。
見方を変えれば、過激な成人向けアドベンチャーゲーム。
物語の背景が第二次世界大戦当時には思えず、野蛮人がぞくぞく登場する。
しかし主人公はこの成人向けのゲームづくりによく耐えたものである。
と、思いつつ、実際の彼は成人なのではないか?とも思ってみたり。
シャーマンの婆さんにスゴイ展開を期待したがリアルにあっさり終わり。
ハービーカイテルさんに活躍を期待したが何だか無力に終わり。
主人公の軟弱さにイライラが続いていたが、
主人公は虐待おやじを穴にドボンしてから人格が変貌する。
そのあたりから期待をしてトイレを我慢し始める。
そして主人公が軍人からピストルを貰うと、さらに恐ろしい存在へと。
凶暴になった主人公の未来は・・・それは誰にも責任がなく。
ともかく169分(約56分×3)は長い。
帰りのエレベーターで男がイラついて野蛮になっていた。
いるいる野蛮人は今でもどこにでも。
いろんな見方、捉え方がありそう
約3時間最初から最後まで人間の身勝手さ醜さが存分に描かれている。主人公の少年の年齢などを考えると作品に没入すればするほど気分が悪くなる。
この作品は台詞も少なく細かい描写説明もない為受け取り方次第でいろんな見方、捉え方をできそうな作品ではある。
人間の身勝手さや醜さを純粋な心を持つ少年視点で見ることで更にそれらの醜態への重みを増すようにも感じるが、あまり僕自身の中ではこの作品を見ることで頭や心の中で何か展開していきたくなる、また考えされるような興味を惹きつけらる事はなかったというのが率直な感想である。
こういう作品をみると文化や知識の発展は人々の生活だけではなく、人の心も豊かにさせてくれるんだなという
のは実感させられる。
予告では残酷すぎて途中退場者がいると謳っていたがそこまでではないような気はする。そこが気になって控えようとしてる人がいれば、気にせず見にいくことを勧めたい。
ずっしり感。
セリフも少なく音楽もほぼなく三時間。が、あっという間でした。ユダヤ少年の不幸な逃亡劇。出逢う人は鬼畜ばかり。戦時下の地獄な状況が伝わってくる。悲惨な出来事ばかりだけど名前をかけたのにホッと安堵できた。
不幸話お腹いっぱい
なにやらエッジの効いた作品らしいという評判で見に行ったが、たいしたことなかった。
モノトーンの映像も宮川一夫に遠く及ばす、演出も平凡。音楽はほぼなし。
この手の不幸話は、これまで幾百の作品で語り尽くされている。
特にこの作品ならでは斬新さがあるわけではない。
人間がこれまで何千年と続けてきた不幸と、その不幸を生み出してきた人間の未熟さは、そろそろ終わりにしよう。
この不幸に三時間浸りたい人は見ればいいと思うが、私はもう十分です。
その眼差しの先にみえるもの
第二次大戦下欧州のどこかの田舎の村で、疎開して叔母と暮らしていた少年が、叔母の死により村を離れることになり、何処とも知れぬ自宅を目指し渡り歩いて行く話。
前評判でかなり酷く疎外されたり残酷だったりと聞いていたけれど、そうですか?
確かに何事もなく幸せ、ではもちろん無いし、中盤ぐらいに主人公が直接キツい仕打ちを受ける描写もあったけれど、どちらかというと拾われてお手伝いして寝食提供されるという流れ。
土に首まで埋まったジャケットも虐待じゃないし。
キツい仕打ちを受けるところも、それまでの流れからみると、追い打ち掛けられる前に何でそこから離れなかった?
その時に決意していたってことかも知れないけれど…。
まあ、そこが転機だからねえ。
火事は誰も気付かなかった?
主人公は関係ないけど、列車の件は何故森を待たない?&ママ何でそこに留まってた?
孤児達はいつ見抜いた?
等は特に気になったところで、全体的に雰囲気作りに振りすぎて、淡々としていたり、わざとらしく感じて演出が鼻についたり。
個人的に、もっと生々しいのが好みなもので。
とはいえ、ストリーやエピソード自体は非情に自分の好み。
揉まれて擦られて、絶望から這い上がりつつ、良くも悪くも「大人」になり、色がついていく成長の物語が熱く悲しく恐ろしかった。
太陽の帝国の舞台を欧州にして、少し誇大化した感じ?
全127件中、121~127件目を表示