マリッジ・ストーリーのレビュー・感想・評価
全159件中、81~100件目を表示
なぜ、divorce storyではないのか。
夫婦が離婚にいたるまでの過程を描いているのに、なぜタイトルに離婚(divorce)ではなく、結婚(marriage)を掲げるのか。その意味をずっと考えながらみていました。
その答えがわかったわけではないですが、個人的解釈としては、離婚までのプロセスの中で、二人も、観ている私たちも、改めて「結婚」について考えさせられる、そういう意味での「マリッジストーリー」なのかなあ、と。
結婚よりも離婚の方がエネルギーがいる、とは聞くけれど、それをリアルに実感させる。
冒頭、二人がお互いのいいところを列挙するところからはじまるから、なんだかんだ二人は元サヤに戻るのでは?という気もしていたけど、そううまくはいかなくて。そこに、弁護士がからんだり、仕事での対立、子どもの問題、ニューヨークとロスの対立…などかからんできてより複雑に。
日常の些細なできごと、ちょっとしたやりとりも、法廷でお互いを落とすためのエピソードになってしまうのがつらい。
あんなにお互いのいいところを知っている二人が、お互いの仕事を尊敬しあっている二人が、お互いを傷つけ合い、今までの夫婦生活を全否定する姿が切なかったです。
結婚→離婚あるある
NETFLIX観賞。
アカデミー候補なので、楽しみに観たのですが。期待が大きすぎたのか、ストーリーが地味に感じられ、もう終わり?と呆気なく感じ、星4には届かず。
よかった点: 主演2人の名演 好きで一緒になって、子供の誕生を喜び、少しずつ行き違い、ズレが大きくなっていく感じ。あるあるな感じで観てました。弁護士立てて泥沼化するのがアメリカっぽいですけど。お互いを罵るシーン、しっくりよく分かる。自分の事ではないのに既視感があると思って観ていたら、自分の両親だったのです。両親のケンカにそっくりでした。
マイナス点: 私が女性だからか、男性側の横暴な面が目について、そりゃ女性サイドから離婚したいと言われても仕方ないのでは?と思ってしまった。
とは言え、ラストシーン近くではきっちり泣かされました。離婚を決めたとは言え、子供を挟んで、良い父親、母親でありたいと願い、劇団の演出家と女優として尊敬もし合う。微妙な、繊細な、新しい関係を感じさせられました。
可愛さ余って憎さ百倍
制度を超えて模索する家族の幸せ
クソ女と出会ったのが、そもそもの間違い
主人公アダム・ドライバーさんはスターウォーズのイメージが強く、大根役者としての印象があったが
ジェームス・ハント(ドライバー)さんと同じように、西洋ではこの馬顔がモテルのだろう。
本作では演技が上手く、物語が進行していくにしたがって、主人公が可哀そうに思え、感情移入できた。
この主人公は糞女と出会った段階で、不幸になる運命だった。
撮影は可もなく不可もなく、良いカメラで撮影しているので、粗がでないし
室内では影もでないようにライティングするだけ。
ただ、外と屋内が同時に映るシーンでのバランスのとり方は下手。
撮影・監督まだクイントイーストウッドさんに追いついていないようだ。
アメリカの弁護士は依頼者を鴨としか思っていない糞野郎ばかりだ。
そして、ハリウッド映画にでてくる女は皆、男でも言わないような下品なセリフを連発するので、不快になる。
この映画よりもっと品のいい「クレイマー、クレイマー」を観た方がいいだろう。
👍他作品とは違う見せ方をする映画
人間味あふれる2人が最高
結末は変わらなくとも
アダム・ドライバーとスカーレット・ヨハンソンの二人の圧倒的な演技力...
離婚騒動なのに愛が染み出してきた
まあ普通の夫婦の話
好きではないけどいい映画
なかなか
深い映画だった。お互いの気持ちがすれ違い離婚することになったけれどお互いが嫌いになったわけではない。それでも争ううちにどんどんお互いを非難し合うようになる。最後二人の歩み寄る感じが良かった。主演の二人が熱演だった。
アダムドライバーという男
「ほどけた靴紐」から見える人生
新年一発目の映画始めにとんでもない作品を観てしまった気がする…
私的な話で申し訳ないけれど、現在20代半ばの私は結婚をしたいと思ったことがない。色恋沙汰にも全然興味がないし、縁もないまま生きてきた。
ただ、先の年末にFacebookに連なる「実は今年入籍してました」報告や、世の夫婦という生き物を見ていて、「なぜそんなにみんな番になりたいんだろうか」とぼんやり考えることが多くなった。
だから客観的に結婚という事象に興味がある。
これは事実で、少し前から結婚にまつわる本や映画をあたったり、実際のご夫婦に話を伺ってみたり、私なりに最近結婚について人生史上1番考えていた。
もちろん、この映画にもその答えの1つを求めて観に行ったのが正直なところだった。
結論を言ってしまえば「やっぱりよくわからない」としか言いようがなかった。
劇中何度も「結婚は面白いのかもしれない」「結婚なんか狂気の沙汰だ、同級生もみんな別れるんじゃないか(失礼)」などと、いろんな感情をぐるぐる繰り返しながら観ていたし、
「人生は近くで見れば悲劇で、遠くから見れば喜劇だ」という視点で、完全に他人事として少々冷めた目で面白く見てしまったところもあった。
(チャーリーが一人で歌うシーンなんか私は全然感動しなかったし孤独で何が悪い?と思ってしまった。私情ですみません。)
しかし…そんなものラストシーンで吹っ飛んでしまった。
ほんの少しだけ多くの息子の時間を勝ち得たニコールが、ちょっとだけチャーリーにその時間をオマケする去り際。ほどけた靴紐を結ぶその刹那、スクリーンの前の我々は全てを理解し、そして全てなんて到底わからないのだと思いながら、ただただこみ上げる感情のやり場に困ってしまうのだ。
だからこそNetflix映画だって映画館で観たいし、現実世界に戻るための着陸態勢のためにエンドロールというものが在るのだ、と今日心の底から思った。
いささか脱線してしまったけれど、靴紐の話をしたかったんだ。そう、ニコールから見たチャーリーは「男の人にしては珍しく着るもののセンスがよく、彼の几帳面さに助けられている」と評されていた。
一方のニコールは冒頭を観れば、帰宅して靴や服を床に平気で脱ぎ散らかす様が見て取れる。
そんな男が、靴紐1つに気を取られなくなるほど目の前の生活で余裕がなくなり(髪が伸びてボサボサという指摘も途中であったけれど)、
そんな女が、他人の身だしなみの解れを瞬時に見て取ってしまう。
…あぁその変化こそが「結婚」なんだな。
人生経験の浅い小娘ながら、親や周囲の年長者に説教されるよりも、このたった数秒のシーンの方が私にとっては雄弁に結婚を物語るものだと確信した。
そういえば劇中でも「愛するとは等しいことだ」みたいな台詞あったな。お互いの価値観や癖や生き様や様々なものを等しく交換したり、譲れないものは線引きしたり、その中で折衷点を探る過程が結婚生活のある人生なんだろうな。
それから劇中劇で「嘘みたいで泣けない」と言っていたニコールが、千秋楽の夜、チャーリーにおやすみの挨拶をした後、こみ上げるように涙を流していた、その現実の皮肉も、
冒頭でニコールが読み上げられなかった「お互いの長所」のメモを最後に息子が読み上げているのに加わってチャーリーが泣いてしまうところ(しかもニコールがそっとそれを見ている)も、
互いの立場や耐え難かった環境や感情を、それぞれが追体験するようで悲しくも美しく思った。
そして、そんなことがあったとは後生当の本人たちが知る由はないのである。でも、多分それが人生なんだろうな。知っているのは画面越しの我々だけの特別なのだ。
もちろん、画面を離れた後の生活では、彼ら彼女らと私たちは等しく、悲劇のような喜劇のような人生を歩まねばならないのだが。
全159件中、81~100件目を表示